よい天気ですが

2022年1月31日 11時17分

今日は、とてもよい天気となっています。オオイチョウの木も今は枝だけとなっています。暖かい春に向け力を蓄えている時期ですね。新芽が出るのを楽しみにしています。子どもたちは短くなった休憩時間に運動場で遊ぶ姿が見られました。オミクロン株の感染予防のために運動場で遊ぶ子も少なくなりました。本日付けのプリント「学校における感染拡大防止対策への協力のお願い」を各家庭へ配布しております。必ずお読みください。そして、家庭でできる感染症予防対策を十分に行っていただけるようにお願い申し上げます。学校のHPお知らせ欄にも掲載しております。

 

第2学年に新しいお友達

2022年1月31日 11時11分

本日より、転入生が2年生に登校してきました。早速、ていねいな挨拶をして教室に入り豊岡小学校での学習が始まりました。「ようこそ、豊岡小学校へ」はやく、たくさんのお友達ができるように、2年生の皆さんが中心になって話したり遊んだりしてくださいね。

1/28の給食メニューです。

2022年1月28日 11時58分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、味付け海苔、うずら豆の天ぷら、大根のすだち風味、にらたま汁、和三盆です。635kcal、タンパク質20.2g、脂質14.7g、塩分1.5gです。今週は、「全国学校給食週間献立」です。献立のねらいは、「四国四県にちなんだ食材を知る」です。愛媛の鯛、徳島のすだち、高知のニラ、香川の和三盆を取り入れています。味わって食べてください。

第4学年体育科

2022年1月28日 10時48分

4年生体育科「とび箱運動」では、とび箱に慣れるために、飛び乗ったり座って移動したりしました。手の付き方、タイミング等を教わり、開脚とびの練習を行いました。最終的に、閉脚跳び、台上前転、頭はねとびまで学習していきます。

第2学年算数科

2022年1月28日 10時13分

2年生の算数科「長さ」では、1m=100㎝を学習しました。1mを体感するために、長いテープを用意し、1mと思う長さを個々で切りました。長いテープを見ただけで、とても楽しく学習する雰囲気が伝わってきました。明らかに短いのもありましたが、考えて1mの長さを切りとりました。

1/27の給食メニューです。

2022年1月27日 11時56分

今日の給食メニューは、雑穀ご飯、牛乳、豚丼の具、粉ふきいも、ポンカンです。617kcal、タンパク質21.7g、脂質13.5g、塩分1.1gです。今週は、「全国学校給食週間献立」です。献立のねらいは、「地場産物を知って食べる」です。今日は、愛媛県の地場産物のポンカンを味わって食べてほしいです。

第3学年算数科

2022年1月27日 11時05分

3年生の算数科「分数」では、もとにする数と表す数を理解するために、10等分したもとのにする帯を使って、表す帯と比べ、気付くことを発表しました。何故、10等分しているのか?どう表すのか?など、いろいろな意見が出ました。分数そのものの理解や便利さが理解できると生活に役立つと思います。

第2学年図画工作科

2022年1月27日 10時55分

2年生の図画工作科「色版画」では、今日が制作1日目でした。版画の下描きをするために、ロイロノートに下描きのための設定を行っていました。設定後、下描きを始めました。色版画のために、下描きも色付きの下絵を描いていきます。間違いは、消すこともできます。下描き用の紙に何度も描いて、絵を完成させることは数少なくなる時代になりました。

1/26の給食メニューです。

2022年1月26日 11時46分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、ブルーベリージャム、レバーのみきゃんソースかけ、レモンサラダ、蒸し上げ雑炊です。674kcal、タンパク質26.1g、脂質24.0g、塩分2.4gです。今週は「全国学校給食週間献立」です。献立のねらいは、「四国中央市の蒸し上げ雑炊を味わう」です。残さず、よく噛んで食べましょう。

第1学年図画工作科

2022年1月26日 11時23分

1年生の図画工作科「色紙版画」では、作品の仕上げの段階に入っていました。はさみの使い方や色紙を貼ることも一段と上手になっていました。水で濡らした用紙に版画を印刷する作業を一生懸命にしていました。きれいに写しとった作品を見て大喜びしていました。