なわとび練習
2021年12月13日 13時48分本日は、急な雨で、運動場がぬかるみ、昼休みは運動場が使えなくなりました。体育館使用学年は2年生です。体育館では「なわとび練習」をする姿が多く見られました。体育科の授業で配布された「なわとびカード」を基に個々がなわとび技にチャレンジしていました。前とび、後とび、あやとび、交差とび、はやぶさとび、サイドクロスとび、二重とびなど、様々な技の練習をしました。合格するとカードに記入することができます。
本日は、急な雨で、運動場がぬかるみ、昼休みは運動場が使えなくなりました。体育館使用学年は2年生です。体育館では「なわとび練習」をする姿が多く見られました。体育科の授業で配布された「なわとびカード」を基に個々がなわとび技にチャレンジしていました。前とび、後とび、あやとび、交差とび、はやぶさとび、サイドクロスとび、二重とびなど、様々な技の練習をしました。合格するとカードに記入することができます。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、かえりいりこ、ひきずり、たくわん和えです。600kcal、タンパク質23.4g、脂質15.8g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「感謝の気持ちを込めてあいさつをする」です。「いただきます。」「ごちそうさまでした。」のあいさつをしっかりするようにしましょうね。また、給食時だけでなく、お家でも食材に感謝し、作ってもらった方へ感謝し、手を合わせてあいさつができるといいですね。
2校時は、地区児童会を行いました。冬休みを前に、2学期の登校班での反省を行いました。集合時刻や出発時刻に無理はないか。危険箇所はないか。など、3学期に改善できることを話合いました。地図で危険な場所を確認して、安全に過ごす方法も考えました。
5年生の朝の会では、毎日スピーチ活動を行っています。相手に分かりやすく伝えること、スピーチを聞いて的確な質問をすること、質問に即答できること、内容のよさを見付けることなどを普段の出来事を通して、身に付けています。2名ずつスピーチを行い、質疑応答や感想を発表します。
本日、令和3年度JA共済小・中学生第65回書道コンクール・第48回交通安全ポスターコンクールで、2年生ポスターの部金賞1名、4年生書道半紙の部入選1名、4年生書道条幅の部銅賞1名。令和3年度愛媛スポーツ・レクリエーション祭2021で、四国中央男子JVCが優勝し、6年生1名が4枚の賞状を受けました。校内放送で全校に知らせ、校長室にて表彰式を行いました。受賞された皆さん、「おめでとうございます。」
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の生姜煮、カリフラワーの酢の物、高野豆腐の卵とじです。700kacl、タンパク質28.8g、脂質22.9g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「高野豆腐でタンパク質をとる」です。高野豆腐は、タンパク質が多くその他の栄養価も高い食品です。あまり食べる機会も多くない高野豆腐ですが、しっかりと味わって食べましょう。
3年生の体育科「マット運動」では、体をほぐしたあと、前転・後転を行いました。てを付く位置に気を付けながら体を回転させています。学習を繰り返す度に上手になってきています。頭倒立にも挑戦しました。三点倒立・壁倒立に挑戦し、熱心に練習する姿が見られました。補助なしで、長い間、三点倒立や壁倒立ができる子も数名います。
6年生社会科では、落ち着いた雰囲気の中で「明治時代」の学習をしていました。大型提示装置に資料を写し、理解したことや考えを挙手して発表する子どもたちの姿が見られました。大切な事項を丁寧にノートに記録することができていて、さすが6年生だなと思いました。残り3か月半で中学生になると思うと、嬉しくもあり悲しくもあります。
2年生の生活科「うごくおもちゃランド・おもちゃをつくろう」では、先週からの活動でおもちゃの形が出来上がり、作品の仕上げ作業に入っていました。1年生を招待しての「おもちゃランド」では、楽しめると思います。
4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」の制作初日でした。「コロコロガーレ」とは、ビー玉を転がして得点を競い合うボードゲームです。手作りボードゲームの制作をしていました。土台となる箱作りを熱心に行いました。友達と協力しながら、ボンド接着に懸命な姿が見られました。