コロナ禍での学校保健委員会は、集会活動ができないために、高学年の保健委員会の子どもたちが先生の教えを聞きながら全校向けの発信プログラムを作成しました。早速、3年生が視聴し「感染症予防」について学びました。飛沫感染では、飛沫が会話で1m、咳で3m、くしゃみで5mとぶことを理解しました。正しい手洗いの仕方を学び、給食前の手洗いでは実践できていました。分かったことや質問などをロイロノートから自由に記述して、個々の質問に答えたり考えを把握したりする集計作業でICT機器の活用もされています。






先週から昼休みも時間を確保することができるようになり、子どもたちも伸び伸びを過ごせるようになりました。春の暖かい日差しを感じながら、今日も快晴です。6年生は、卒業式を間近に控え、男女いっしょにドッチボールをしていました。小学校生活も、残り7授業日となった6年生には楽しい思い出を作ってほしいです。



今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、豚肉のかりんとう揚げ、たくあん和え、ふしめん汁、小魚アーモンドです。647kcal、タンパク質26.4g、脂質20.9g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「ふしめんを使った料理」です。ふしめんとは、そうめんの製造過程で出てきた「ふし」の部分を麺として食べる物です。そうめんを干したときに最も力の掛かる部分で、そうめんに比べてコシが強いのが特徴です。

今年度も2組の子どもたちが中心になって、「紙ヒコーキ大会」を主催してくれることとなりました。コロナ禍での大会をどう運営するのか、話し合って人数制限を設け、一度に参加できる人数を減らすなどの感染対策を考えました。全校への周知、ポスターづくり、当日の係など、準備を進めています。



3月11日は、11年前に東日本大震災が起こった日です。今日は「防災の日」、登校してから国旗・校旗掲揚係の子どもたちが、半旗にしました。学級活動でも、学年に応じて震災の出来事をはなし、命の大切さ、防災、人との絆について学習を深めました。午後からは、時刻に合わせて、全校児童・職員で黙祷をしました。起きてほしくない震災ですが、備えはしておきたいものですね。


今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、すいとん、切り干し大根のサラダ、型抜きチーズ、乾パン、バナナです。675kcal、タンパク質25.7g、脂質23.5g、塩分2.5gです。献立のねらいは、「防災献立」です。3月11日で東日本大震災が起こってから11年です。今日は防災献立にしています。災害への備えができているか、改めて考えるきっかけにしてほしいと思います。

2年生の国語科では、1年間を振り返って、今お自分ががんばっていること。現在、好きな物などを、将来の自分手紙を書くことでふり返り学習を行っていました。客観的に物事を見ることでいろんなものが見えてきます。「〇〇歳の自分へ」と題して、現在の自分を紹介し、未来の自分へ質問していました。創造力を働かせて懸命に質問を考えていました。

