12/9の給食メニューです。

2021年12月9日 12時14分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の生姜煮、カリフラワーの酢の物、高野豆腐の卵とじです。700kacl、タンパク質28.8g、脂質22.9g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「高野豆腐でタンパク質をとる」です。高野豆腐は、タンパク質が多くその他の栄養価も高い食品です。あまり食べる機会も多くない高野豆腐ですが、しっかりと味わって食べましょう。

第3学年体育科

2021年12月9日 12時07分

3年生の体育科「マット運動」では、体をほぐしたあと、前転・後転を行いました。てを付く位置に気を付けながら体を回転させています。学習を繰り返す度に上手になってきています。頭倒立にも挑戦しました。三点倒立・壁倒立に挑戦し、熱心に練習する姿が見られました。補助なしで、長い間、三点倒立や壁倒立ができる子も数名います。

第6学年社会科

2021年12月9日 12時00分

6年生社会科では、落ち着いた雰囲気の中で「明治時代」の学習をしていました。大型提示装置に資料を写し、理解したことや考えを挙手して発表する子どもたちの姿が見られました。大切な事項を丁寧にノートに記録することができていて、さすが6年生だなと思いました。残り3か月半で中学生になると思うと、嬉しくもあり悲しくもあります。

第2学年生活科

2021年12月9日 11時55分

2年生の生活科「うごくおもちゃランド・おもちゃをつくろう」では、先週からの活動でおもちゃの形が出来上がり、作品の仕上げ作業に入っていました。1年生を招待しての「おもちゃランド」では、楽しめると思います。

第4学年図画工作科

2021年12月8日 14時04分

4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」の制作初日でした。「コロコロガーレ」とは、ビー玉を転がして得点を競い合うボードゲームです。手作りボードゲームの制作をしていました。土台となる箱作りを熱心に行いました。友達と協力しながら、ボンド接着に懸命な姿が見られました。

12/8の給食メニューです。

2021年12月8日 13時35分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、コロッケ、ほうれん草のカシューナッツ和え、里芋と鶏肉のクリームシチュー、みかんです。696kcal、タンパク質24.7g、脂質28.7g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「三島西中学校の生徒が考えた献立」です。三島西中学校の1年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。寒い時期においしくいただけるクリームシチューです。パンとの相性がピッタリですね。

第2学年体育科

2021年12月8日 13時29分

2年生の体育科「マット遊び」では、基本的なマット運動で体をほぐしたあと、動物の動きを真似して、いろいろな動きに挑戦しました。友達と意見交換しながら、複雑な動きにも挑戦しました。普段使わない筋肉を使い、間接の曲げ伸ばしを行いながらクモの動きをしている様子です。

うさぎのユキちゃん

2021年12月7日 13時59分

うさぎのカフェちゃんに代わって、ユキちゃんが本校にやって来ました。6年生の児童と保護者の方でお世話をしてもらいました。おとなしく、ウサギ小屋の隅でじっとしています。皆さん、可愛がってあげてください。

読書感想画の表彰式

2021年12月7日 13時23分

令和3年度、四国中央市教育委員会主催の読書感想画の特選1名、入選6名の表彰式を行いました。校内放送で紹介した後、校長室で表彰式を行いました。どの子も読書後、イメージを膨らませて、絵画に表現することは容易ではありません。文章の読解力、場面をイメージする思考力、絵で表す表現力を努力して身に付けた結果だと感心しました。「おめでとうございます。」

 

12/7の給食メニューです。

2021年12月7日 11時57分

今日の給食メニューは、赤飯、牛乳、豚肉のかりんとう揚げ、里芋田楽、きくらげとチンゲンサイのかき玉汁、霧の森大福です。献立のねらいは、「ノーベル物理学賞お祝い給食」です。四国中央市出身の真鍋淑郎(まなべしゅくろう)博士のノーベル物理学賞をお祝いした献立です。四国中央市の地場産物を多く使った献立です。霧の森大福が特別な包装紙に包まれています。改めて真鍋淑郎先生の偉業に、お祝い申し上げます。「ノーベル賞受賞、おめでとうございます。」