第1学年国語科
2021年12月3日 10時05分1年生国語科では、5日(日)のふれあい参観日で行う学習の準備をしていました。「ものの名まえ」でいろいろな名前を調べカードにしていました。看板も作成されていて、お店のようなつくりも見えました。おこづかいの入った財布をプレゼントされました。
1年生国語科では、5日(日)のふれあい参観日で行う学習の準備をしていました。「ものの名まえ」でいろいろな名前を調べカードにしていました。看板も作成されていて、お店のようなつくりも見えました。おこづかいの入った財布をプレゼントされました。
始業前、7:45~7:55に朝の自主マラソンを行っています。12月に入り寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいにランニングをしています。半袖・半パンの夏の体操服の子どもたちが多く見られます。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、手作りふりかけ、里芋おでん、甘酢和え、みかんゼリーです。695kcal、タンパク質27.0g、脂質16.1g、塩分3.5gです。献立のねらいは、「おでんを食べて、体の中から温まる」です。今月の献立めあては、「寒さに負けず、体の中から温まる献立」です。寒くなってきました。しっかりと食べて元気な体をつくっていきましょう。
2年生生活科「うごくおもちゃランドをつくろう」では、動くおもちゃをグループで考え作成しました。それぞれのコーナーの看板や得点板も手作りです。出来上がったおもちゃを早速、動かしていました。1年生を招待するとあって、いきいきと活動する姿が見られました。
ふれあい参観日に向けて、教室掲示も整いつつありますが、廊下掲示も新しいものに変わっています。1年生は、図工作品「ひらひらゆれて」を展示し、5年生は社会科「新聞社について」の壁新聞を掲示していました。他にも、短作文や感想などありますので、参観日にはご覧いただけたらと思います。
今日の給食は、冷凍コッペパン、牛乳、チーズの鉄骨サラダ、ポークビーンズ、キウイフルーツです。605kcal、タンパク質25.7g、脂質24.4g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「大豆料理の献立を取り入れる」です。不足しがちな大豆を使った献立です。よく噛んで食べてくださいね。大豆は栄養価の高い食材です。しっかり食べて、元気な身体をつくりましょう。
昨日からのやまじ風の強風により、「オオイチョウの木の葉」の8割程度が落葉してしまいました。きれいな黄色い葉が繁っていましたが、落葉し随分寂しくなりました。今日から12月、全てが落葉し厳冬に備えます。子どもたちも、残り18日の授業日で冬休みになります。
毎朝、1・2組合同での朝の会を行っています。健康観察、清潔調べを行ったあと、e
スタを利用して、新聞記事をもとに内容を調べたり、学年に応じて理解したりしています。世の中の出来事に対して、「どう思うか」「どう感じたか」などをスピーチします。理解する力、調べる力、話す力などを養っています。
1年生の図画工作科「ひらひらゆれて」では、ハンガーに飾り付けをして部屋を彩る作品づくりをしていました。リボンや折り紙を工夫して飾り付けをしたり、色を塗ってデザイン化したりする熱心な活動が見られました。友達と楽しく制作活動ができていました。
1組、2組では、多学年の児童が在籍しており、それぞれの学習に取り組んでいます。それぞれの学習課題に取り組み、分からないことは質問し、解き方を習っていきます。繰り返し学習課題を行い、問題解決力を高めていきます。時間を有効に使い、個に応じた学習支援を行います。