12/8の給食メニューです。

2021年12月8日 13時35分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、コロッケ、ほうれん草のカシューナッツ和え、里芋と鶏肉のクリームシチュー、みかんです。696kcal、タンパク質24.7g、脂質28.7g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「三島西中学校の生徒が考えた献立」です。三島西中学校の1年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。寒い時期においしくいただけるクリームシチューです。パンとの相性がピッタリですね。

第2学年体育科

2021年12月8日 13時29分

2年生の体育科「マット遊び」では、基本的なマット運動で体をほぐしたあと、動物の動きを真似して、いろいろな動きに挑戦しました。友達と意見交換しながら、複雑な動きにも挑戦しました。普段使わない筋肉を使い、間接の曲げ伸ばしを行いながらクモの動きをしている様子です。

うさぎのユキちゃん

2021年12月7日 13時59分

うさぎのカフェちゃんに代わって、ユキちゃんが本校にやって来ました。6年生の児童と保護者の方でお世話をしてもらいました。おとなしく、ウサギ小屋の隅でじっとしています。皆さん、可愛がってあげてください。

読書感想画の表彰式

2021年12月7日 13時23分

令和3年度、四国中央市教育委員会主催の読書感想画の特選1名、入選6名の表彰式を行いました。校内放送で紹介した後、校長室で表彰式を行いました。どの子も読書後、イメージを膨らませて、絵画に表現することは容易ではありません。文章の読解力、場面をイメージする思考力、絵で表す表現力を努力して身に付けた結果だと感心しました。「おめでとうございます。」

 

12/7の給食メニューです。

2021年12月7日 11時57分

今日の給食メニューは、赤飯、牛乳、豚肉のかりんとう揚げ、里芋田楽、きくらげとチンゲンサイのかき玉汁、霧の森大福です。献立のねらいは、「ノーベル物理学賞お祝い給食」です。四国中央市出身の真鍋淑郎(まなべしゅくろう)博士のノーベル物理学賞をお祝いした献立です。四国中央市の地場産物を多く使った献立です。霧の森大福が特別な包装紙に包まれています。改めて真鍋淑郎先生の偉業に、お祝い申し上げます。「ノーベル賞受賞、おめでとうございます。」

動画視聴(朝の会)

2021年12月7日 09時33分

本日の朝の会は、「地球気候の物理的モデリング」により、2021年ノーベル物理学賞の「真鍋淑郎先生」の授賞式でした。教育長さんからのお祝いメッセージ、お祝い給食に関する「食育」の話を動画視聴しました。子どもたちは、「おめでとうございます。」と四国中央市出身の先生へ、尊敬の念を込めて動画を見ました。

新6年生学級役員会

2021年12月5日 15時15分

親子ふれあい参観の終了後、校長室にて「令和4年度修学旅行」の業者を決める会議を行いました。新学級役員3名、校長、現学級担任、養護教諭の計6名で、見積書・日程表等を見ながら、旅行業者の決定を行いました。新6先生の学級役員の皆さん、大変お世話になりありがとうございました。

親子ふれあい活動

2021年12月5日 14時59分

2校時目からは、「親子ふれあい活動」でした。各地区ごとのグループに分かれて、親子でコーナー体験をします。謎解きゲーム、キャンドルづくり、ボッチャ、プラバンづくりに挑戦しました。親子で制作することやゲーム・スポーツをする姿が見られました。子どもたちのたくさんの笑顔が見られ、とてもよい参観日となりました。参加くださった保護者の皆さん、準備・片付け・企画立案された役員の皆さん、大変お世話になりました。コロナ禍での思い出に残る参観日となりました。「ありがとうございました。」

親子ふれあい参観日の実施

2021年12月5日 14時49分

本日は、「親子ふれあい参観日」でした。1校時目は、各学年の参観授業が行われました。国語科、算数科、特別活動、社会科、生活単元など、児童の活動を取り入れた工夫した学習展開が見られました。ICT機器の利用や出店コーナーなどいろいろな学習場面で、子どもたちが活躍する場面が見られました。

12/3の給食メニューです。

2021年12月3日 11時55分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、魚の三色揚げ、れんこんサラダ、団子汁です。693kcai、タンパク質24.6g、脂質17.2g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「感謝して食べる」です。たくさんの人の努力がつながって、毎日の給食が出来上がっています。今日の給食も、感謝していただきましょう。