9月というのに今日も熱中症アラートが出ている日でした。体育は空調設備のある体育館でできるのでありがたいです。
今日の豊岡っ子の様子です。
4年生 算数科で2桁のわり算を学習しました。




2年生 生活科で1年生のときどんなものを作ったか発表していました。




1年生 算数科で10より大きい数を学習していました。




3年生 算数科で長さの学習をしていました。




6年生 図画工作科で風景画を描くための写真を選んでいました。




5年生 体育科で愛媛ITスタジアムの種目「スローキャッチアンドラリー」の練習をしていました。




9月1日、今日からいよいよ2学期が始まりました。夏休みが終わり、少し日焼けした子どもたちが、元気な声とともに学校に戻ってきてくれました。体育館で行われた始業式では、学年の代表になった児童が夏休み頑張ったことと、2学期頑張りたいことを発表しました。






その後、校長先生から「2学期は、たくさんの行事があります。音楽会、陸上特別練習、参観日、太鼓台運行、育豊祭など、みんなで協力して、思い出に残る時間にしましょう」というお話がありました。




始業式が終わった後、子どもたちはそれぞれの教室に戻り、持ってきた学習道具を整理したり、夏休み中の提出物を集めたりしていました。
2年生



1年生



4年生



3年生



高学年は2学期の給食当番を決めたり、2学期の目標を書いたりしていました。
5年生



6年生



2学期は、勉強に運動に、そしてたくさんの行事に、子どもたちがさらに大きく成長してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
昨日の午後、しこちゅ~ホールで、四国中央市いじめSTOP愛顔の子ども会議が開催されました。
豊岡小学校からも、6年生2名が参加しました。
初めに小ホールに全小中学校が集まり、開会行事をしました。

その後、テーマ「誰にとっても居心地の良い学校・学級にするためには?」のもと、
7つのグループに分かれて協議を行いました。
豊岡小学校はBグループで、川之江南中、川滝小、関川小のメンバーと話合いを進めました。
参加した2名とも積極的に発言し、意義ある話合いになりました。



小ホールに集まっての全体会でも、堂々と自分の思いを伝えることができました。
今日、話し合って得たことを、2学期の豊岡小学校の生活に生かしてくれると思います。
学校運営協議会委員の方も2名参加してくださいました。ありがとうございました。

8月21日は全校登校日でした。久しぶりに友達や先生に会えて、子どもたちは笑顔で登校していました。







宿題を提出したり、夏休みの出来事を伝え合ったりしていました。
2年生


1年生


4年生


3年生


5年生


6年生


短い時間でしたが、久しぶりの学校で子どもたちはたくさんの笑顔を見せてくれました。2学期も元気に登校してくれることを楽しみにしています。
三島図書館にて、6年生代表1名が子ども読書大使として参加しました。職員の方の丁寧な説明を聞き、図書館の仕事内容について学び、実際に貸し出しの仕事の手伝いもさせていただきました。初めてのお仕事もしっかり行うことができました。おすすめの一冊を選んで、紹介する壁新聞も作りました。7月いっぱいは三島図書館に掲示しているそうなので見に行ってみてください。



