9月3日今日の様子

2025年9月3日 12時09分

9月というのに今日も熱中症アラートが出ている日でした。体育は空調設備のある体育館でできるのでありがたいです。

今日の豊岡っ子の様子です。

4年生 算数科で2桁のわり算を学習しました。

100_3494100_3495100_3496100_3497

2年生 生活科で1年生のときどんなものを作ったか発表していました。

100_3499100_3500100_3501100_3502

1年生 算数科で10より大きい数を学習していました。

100_3503100_3504100_3505100_3506

3年生 算数科で長さの学習をしていました。

100_3514100_3515100_3516100_3518

6年生 図画工作科で風景画を描くための写真を選んでいました。

100_3509100_3510100_3511100_3512

5年生 体育科で愛媛ITスタジアムの種目「スローキャッチアンドラリー」の練習をしていました。

100_3520100_3521100_3527100_3532

9月2日の様子

2025年9月2日 12時36分

今日は2学期2日目でした。今日から教科の授業も始まり、子どもたちは1学期同様頑張っていました。

2年生

100_3467100_3468100_3469100_3470

1年生

100_3474100_3472100_3474

4年生

100_3476100_3477100_3478100_3479

3年生 算数科で長さを測る学習でした。巻き尺で教室の長さを測っていました。

100_3481100_3482100_3483100_3484

5年生

100_3485100_3486100_3487100_3488

6年生

100_3489100_3490100_3491100_3492

始業式

2025年9月1日 10時15分

9月1日、今日からいよいよ2学期が始まりました。夏休みが終わり、少し日焼けした子どもたちが、元気な声とともに学校に戻ってきてくれました。体育館で行われた始業式では、学年の代表になった児童が夏休み頑張ったことと、2学期頑張りたいことを発表しました。

100_3428100_3430100_3431100_3434

100_3435100_3443

その後、校長先生から「2学期は、たくさんの行事があります。音楽会、陸上特別練習、参観日、太鼓台運行、育豊祭など、みんなで協力して、思い出に残る時間にしましょう」というお話がありました。

100_3445100_3446100_3447100_3448

始業式が終わった後、子どもたちはそれぞれの教室に戻り、持ってきた学習道具を整理したり、夏休み中の提出物を集めたりしていました。

2年生

100_3449100_3450100_3451

1年生

100_3452100_3453100_3454

4年生

100_3455100_3456100_3457

3年生

100_3458100_3459100_3460

高学年は2学期の給食当番を決めたり、2学期の目標を書いたりしていました。

5年生

100_3461100_3462100_3463

6年生

100_3464100_3465100_3466

2学期は、勉強に運動に、そしてたくさんの行事に、子どもたちがさらに大きく成長してくれることを楽しみにしています。

保護者の皆様、地域の皆様、今学期も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

四国中央市いじめSTOP愛顔(えがお)の子ども会議、全校登校日

2025年8月21日 09時50分

昨日の午後、しこちゅ~ホールで、四国中央市いじめSTOP愛顔の子ども会議が開催されました。

豊岡小学校からも、6年生2名が参加しました。

初めに小ホールに全小中学校が集まり、開会行事をしました。

169_3438 169_3437

その後、テーマ「誰にとっても居心地の良い学校・学級にするためには?」のもと、

7つのグループに分かれて協議を行いました。

豊岡小学校はBグループで、川之江南中、川滝小、関川小のメンバーと話合いを進めました。

参加した2名とも積極的に発言し、意義ある話合いになりました。

169_3443 169_3447

169_3448 169_3454

169_3459 169_3460

小ホールに集まっての全体会でも、堂々と自分の思いを伝えることができました。

今日、話し合って得たことを、2学期の豊岡小学校の生活に生かしてくれると思います。

学校運営協議会委員の方も2名参加してくださいました。ありがとうございました。

169_3462 169_3461

8月21日は全校登校日でした。久しぶりに友達や先生に会えて、子どもたちは笑顔で登校していました。

100_3407100_3408100_3409100_3410100_3412100_3413100_3414

宿題を提出したり、夏休みの出来事を伝え合ったりしていました。

2年生                       

100_3415100_3416

1年生

100_3417100_3418

4年生

100_3419100_3420

3年生

100_3421100_3422

5年生

100_3423100_3424

6年生

100_3426100_3427

短い時間でしたが、久しぶりの学校で子どもたちはたくさんの笑顔を見せてくれました。2学期も元気に登校してくれることを楽しみにしています。

PTA奉仕作業

2025年8月17日 15時10分

お盆休みにもかかわらず暑い中、朝早くからペンキ塗り、溝掃除、防災ヘルメットの取り付け、トイレ掃除、窓拭き、床磨き、倉庫の片付け等の作業をしていただきました。子どもたちも気持ちよく2学期を迎えることができます。本当にありがとうございました。

100_3381100_3383100_3391100_3392

100_3394100_3395100_3396100_3398

100_3400100_3403

読書大使

2025年7月24日 12時23分

三島図書館にて、6年生代表1名が子ども読書大使として参加しました。職員の方の丁寧な説明を聞き、図書館の仕事内容について学び、実際に貸し出しの仕事の手伝いもさせていただきました。初めてのお仕事もしっかり行うことができました。おすすめの一冊を選んで、紹介する壁新聞も作りました。7月いっぱいは三島図書館に掲示しているそうなので見に行ってみてください。

DSCF0017DSCF0018DSCF0019DSCF0022

1学期終業式

2025年7月18日 13時15分

本日、1学期の終業式が行われました。 各学年の代表の児童が、1学期頑張ったことと2学期頑張りたいことを発表しました。

100_3332100_3333100_3334100_3335

100_3336100_3337100_3338100_3342

その後、校長先生からは、1学期を振り返ってのお話がありました。「あったか言葉のキャッチボールをしよう」、気持ちの良い挨拶と返事をしよう」、「命を大切にしよう」について振り返りをしました。

100_3340100_3343100_3341100_3339

夏休み中に行われる水泳記録会の選手壮行会もしました。選手が一人一人頑張りたいことを発表した後、児童代表の励ましの言葉もありました。

100_3354100_3356100_3358100_3359

100_3362100_3366100_3367

そして生徒指導主事から、夏休みを安全に、そして有意義に過ごすための大切なお話がありました 。

100_3347100_3348100_3349100_3350

表彰もありました。陸上競技、バレーボール、水泳、マラソン、読書の表彰でした。賞をもらった児童のみなさんおめでとうございます。

100_3369100_3370100_3371100_3373

100_3374100_3375100_3376

保護者の皆様、児童の見守り活動、読み聞かせ、町探検や社会科見学の補助、授業のサポート等本校の教育を支援していただき教職員一同感謝しております。ありがとうございました。いよいよ明日から夏休みです。安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。2学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

読み聞かせ、給食の様子

2025年7月17日 13時18分

今学期最後の読み聞かせでした。読み聞かせボランティア「ポプリ」の皆様ありがとうございました。

2年生                       1年生

100_3292100_3293100_3294100_3295

4年生                       3年生

100_3296100_3297100_3298100_3299

5年生                       6年生

100_3300100_3301100_3302100_3303

給食の様子です。今学期最後の給食でした。今日も給食に携わってくれている方々に感謝していただきました。

1年生

100_3304100_3305100_3306100_3308

6年生

100_3309100_3310100_3312100_3313

3年生

100_3314100_3315100_3316100_3317

5年生

100_3320100_3321100_3322100_3323

4年生

100_3324100_3325100_3326100_3327

2年生

100_3328100_3329100_3330100_3331

登校班会

2025年7月16日 10時51分

今日は登校班会がありました。普段の登下校の様子を話し合ったり、挨拶や並び方、旗の使い方を練習したりしました。

100_3271100_3272100_3274100_3275

100_3276100_3277100_3280100_3282

100_3285100_3290100_3287100_3291

点字学習(4年)、砂防学習(5,6年)

2025年7月15日 14時28分

月曜日は、4年生が点字について学びました。点字サークルの方、ボランティアセンターの方に来ていただき分かりやすく教えていただきました。そして実際に点字板と点筆を使って実際に点字を打つ体験もしました。

100_3187100_3189100_3190100_3192

5,6年生が、愛媛県砂防ボランティア協会様、愛媛県土木部砂防課様、四国中央土木事務所様に来ていただき砂防学習をしました。砂防学習とは、土砂災害から命を守るために必要な知識や備えについて学ぶ活動です。

100_3197100_3199100_3201100_3202

模型を使って土砂災害の仕組みや対策方法を学びました。

100_3218100_3219100_3238100_3259

100_3258100_3240100_3246100_3206

土石流の怖さを3Dシアターで体験しました。シートも揺れるので本物みたいでした。

100_3223100_3224100_3234100_3232

降雨体験装置による体験もしました。昨日の雨もすごかったですが、1時間に180mmの雨は強烈でした。

100_3228100_3235100_3236100_3230

防災○×クイズで習ったことを確認しました。

100_3264100_3265

今日の感想を発表しました。今日習ったことをお家の人にも話したいという感想もあり、実のある学習になりました。

100_3266100_3269100_3268

この学習を通して、日頃からの備え、早めの避難の大切さを感じるとともに、自分たちの住む町を守る意識も高まりました。ご家庭でも、お子さんと話し合って、避難場所や、避難方法を確認してください。