修学旅行②来島海峡サービスエリア
2025年5月30日 08時35分来島海峡サービスエリアに到着しました。
来島海峡サービスエリアに到着しました。
今日から6年生がずっと前から楽しみにしていた修学旅行です。バスに乗って元気に出発しました。
今日は、曇で少し肌寒い日でした。
体育館下にはツバメが巣を作って子ツバメに餌をあげています。
今日の豊岡っ子の様子です。
5年生
4年生 外国語活動で雨の日の遊びを英語で紹介し合う活動をしていました。
3年生
1年生 国語科で理由を説明する言い方の練習をしていました。
2年生
6年生 理科でジャガイモの葉にアルミ箔をまいて光合成をするかの実験の準備をしていました。
今日も、太陽が出て気持ちの良い日でした。過ごしやすくて勉強にも集中できます。今日の豊岡っ子の様子です。
3年生 理科で「太陽とかげ」の学習をしています。今日は天気も良かったので遮光板を使って太陽の観察をしました。「あっ見えた。」と嬉しそうでした。
学級園に植え替えたヒマワリが、まっすぐ育つように支柱を立てました。
2年生
4年生 体育科でキックベースボールをしていました。
6年生 道徳科で自分の考えを堂々と発表していました。
5年生 音楽科でリコーダーのテストをしていました。
1年生
今日は太陽が出て昨日よりは暖かい日でした。ですが教室は風が通ると肌寒さも感じました。そんな中で今日も豊岡っ子は頑張っていました。
1年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2年生
土曜日は、雨の中企業回り、そして日曜日は資源回収お世話になりました。おかげさまでたくさん回収できました。ありがとうございました。
5月26日(月)の様子
2年生
1年生
3年生
4年生
5年生
6年生は、修学旅行の繰替休業でお休みでした。
きょうはわくわく(表彰、校長講話)がありました。
絵画の表彰でした。受賞された皆さんおめでとうございます。
校長講話は、校訓の「日新」についてのお話でした。日に新た(ひにあらた)は、毎日新しい気持ちで、新しいことに挑戦していこう」という意味の言葉です。昨日できなかったことでも、今日は「よし、やってみよう!」って新しい気持ちで取り組めるようになってほしいです。
その後、あったか言葉のキャッチボールをしようというお話もされました。これからも一人一人が意識して、「いっしょにやろうよ」「ありがとう」「てつだうよ」「だいじょうぶ」などの言葉が飛び交う学校になってほしいです。
実際にボールを使って、投げたボールはしっかりキャッチして、返すことも大事だと教わりました。相手を思いやり、心が温かくなるような言葉を贈り合うことが自然とできるといいですね。
5,6年生がプール掃除をしました。溝のごみや泥を取ったり、更衣室、プールサイドもきれいにしました。みんな一生懸命作業をしていました。さすが高学年。立派です。
2年生の体育科は「体ほぐしのうんどうあそび」をしています。どうぶつごっこでは「クモ」「カンガルー」「アザラシ」「クマ」の動きをしました。体でジャンケンして、すごろくをしたり、体でジャンケンしてのジャンケン列車をしたりしました。たくさん運動できました。
1年生が生活科の学習で自己紹介をしに来てくれました。先生たちにサインをもらってうれしそうでした。
にこにこ班こんにちは集会
にこにこ班の仲間が集まって自己紹介をした後、あいこになったら握手をするという「あいこじゃんけん」をました。普段と違って、他学年の友達と交流できて楽しそうでした。
今日は、湿度が高くじめじめとした日でした。ですが、今日も豊岡っ子は頑張っていました。今日の様子を紹介します。
5年
6年
4年 手形スタンプを作って、掲示用学級目標を仕上げていました。とてもうれしそうです。
1年 音楽科で手拍子と歌でリズムをとっていました。
2年 生活科で育てる野菜のことをクロムブックで調べていました。
3年
運動会明けの豊岡っ子の様子です。今日は日陰でも28度を超える暑さでした。水分補給をしっかりして元気に乗り切ってほしいです。1校時に教室を回ると、算数科の授業をしているところが多かったです。
2年生 国語科
1年生 算数科
3年生 算数科
4年生 算数科
5年生 算数科
6年生 書写