しこちゅ~ホールアウトリーチ事業 「おでかけしこちゅ~ホール」(三志郎のマジック体験教室)

2025年1月27日 19時12分

しこちゅ~ホールのアウトリーチ事業として三志郎さんに来ていただき、マジックショーをしていただきました。三志郎さんはプロマジシャン、タレント、映像クリエイターとしてご活躍されている方です。子どもたちは目の前であっと驚くマジックの連続に大興奮でした。

CIMG9210CIMG9219CIMG9225CIMG9221

CIMG9229CIMG9230CIMG9216CIMG9213

先生もゲスト参加して盛り上がりました。先生が宙に浮いた瞬間は大歓声でした。

CIMG9231CIMG9237

簡単なペーパーナプキンを使ってのマジックも教えてくださいました。やわらかいペーパーナプキンにあることをするとピンと立ちました。

CIMG9252CIMG9247CIMG9244CIMG9251

CIMG9245CIMG9253CIMG9248

手を触れずにコップの中にボールが入るマジックはたねあかしもしてくださいました。

CIMG9256CIMG9257

教のマジックショーを見て、子どもたちの中にも、将来マジシャンになりたいという子も出てきました。

登校班会、避難訓練

2025年1月24日 15時56分

今日は登校班会がありました。来年度の班長、副班長、並び方を決め、挨拶や旗の使い方の練習をしました。来年度入ってくる児童への手紙も書きました。

CIMG9148CIMG9150CIMG9154CIMG9158

CIMG9157CIMG9162CIMG9167CIMG9168

CIMG9151CIMG9152CIMG9156CIMG9171

午後は、避難訓練をしました。火災を想定しての訓練でした。「おはしもち」を意識して真剣に避難できました。ハンカチで煙を吸い込まないように口を押え、しゃべらずに避難していました。

CIMG9175CIMG9179CIMG9182CIMG9181

運動場に避難したのち、消火器を使っての消火訓練もさせていただきました。消防署の方に来ていただき説明をしていただきました。非常ベル、通報装置についても教わりました。

CIMG9199CIMG9196CIMG9192CIMG9207

CIMG9205CIMG9198CIMG9204CIMG9173

これからも、訓練を実施し、まさかの時に備えていきます。

授業の様子

2025年1月23日 10時26分

最近晴れの日が多く、依然すごく寒かった時期より、若干暖かくなりました。今日も豊岡っ子はがんばっていました。6年生は国語科でした。自分の意見を考えて発表していました。

CIMG9113CIMG9114CIMG9115CIMG9116

1年生も国語科でした。動物図鑑を自分で作っていました。資料を使ってわかったことをまとめていました。

CIMG9122CIMG9123CIMG9120CIMG9119

3年生は外国語活動でした。WHAT‘S THIS?というALTの問いかけに答えていました。

CIMG9125CIMG9128CIMG9127CIMG9129

4年生も外国語活動でした。オリジナルのフルーツパフェを作って英語で紹介する学習です。フルーツのカードを切って準備をしていました。

CIMG9137CIMG9138CIMG9139CIMG9140

2年生は図画工作科でした。絵の具を使ってきれいに色を塗っていました。

CIMG9132CIMG9130CIMG9131CIMG9135

5年生は社会科でした。コンビニの商品が届くまでを関係図に表していました。

CIMG9147CIMG9143CIMG9146CIMG9144

4年理科、縦割り班遊び

2025年1月22日 14時20分

4年生は「ものの温まり方」の学習をしています。ビーカーの水を熱するとどの順序で温まっていくかを実験で確かめました。安全眼鏡をかけて安全に気を付けて実験できました。

CIMG9077CIMG9078CIMG9080CIMG9081

CIMG9082CIMG9084

昼休みは、縦割り班遊びがありました。体育館と運動場で班ごとに遊びました。バナナ鬼、ドッジボール、王様ドッジボール、だるまさんが転んだ、バスケットボールなどを楽しくしました。6年生が優しく下級生をリードしてくれて楽しそうでした。

CIMG9085CIMG9086CIMG9087CIMG9090

CIMG9091CIMG9099CIMG9105CIMG9111

CIMG9097CIMG9095CIMG9103CIMG9109

3年 消防防災センター見学

2025年1月21日 17時15分

3年生が四国中央市消防防災センター(消防署)に見学に行きました。

初めに消防署の方の説明がありました。令和6年(1月1日~12月31日)の火災件数や救急件数、救助

件数について教えてもらいました。

消防士の方が着ているいろいろな服の写真も見せていただきました。重そうな服もありました。

IMG_0663 IMG_0665

その後、通信指令室も見せていただきました。通報があったときに地図が出て場所が素早く分かるシステム

になっていてびっくりしていました。

IMG_0667 IMG_0669

消防車、化学車、はしご車、救急車なども見せていただきました。学校では写真でしか見られませんでしたが、

実際に本物を見ることができてうれしそうでした。

IMG_0675 IMG_0674

IMG_0677 IMG_0684

また、地震体験もさせていただきました。震度7では立っているのも大変だということが分かり地震に備えるこ

ことの大切さを改めて考える時間になりました。

煙体験では、姿勢を低くして移動すると煙を吸い込まないことが分かりました。

実物を見ることでさらに理解が深まりました。

IMG_0685 IMG_0688

IMG_0695 IMG_0696

スクールサポートボランティアとして、見学を手伝ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。

IMG_0660

6年 理科 エネルギー出前授業

2025年1月20日 17時44分

四国電力愛媛支部の方に来ていただき、エネルギー出前授業をしていただきました。

発電の原理、身近な発電機についてお話ししてくださいました。

CIMG9016CIMG9015CIMG9017CIMG9014

その後、フリフリ棒という磁石とコイルでできた発電機を使って実際に発電できる仕組みを学びました。

CIMG9020CIMG9021CIMG9025CIMG9019

次は手回し発電です。電気の消費量が多いと手ごたえも大きくなることが分かりました。

CIMG9035CIMG9036CIMG9027CIMG9032

三つ目は、自転車発電です。

CIMG9057CIMG9062CIMG9053CIMG9056

200Wの電気が発電できるとテレビが一瞬見られるそうです。その200wを生み出すのがいかに大変かが身を持って体験できました。最後に、水力、火力、原子力、風力、太陽光などの発電模型を使って発電の仕組みも教わりました。

CIMG9072CIMG9069CIMG9073CIMG9075

それぞれの発電に長所短所があり、エネルギーミックスが大切だと教わりました。とても楽しい2時間で、実験を交えて電気のことを詳しく学ぶことができました。

第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会

2025年1月19日 20時02分

今日は、伊予三島運動公園の体育館で、第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会が開催されました。

IMG_0618 IMG_0622

IMG_0619 IMG_0621

豊岡小学校からも3年生が3名参加しました。

初めは「緊張する」と言っていましたが、「用意、はじめ。」の合図があると、30分間、書くことに集中

しました。日本一の紙のまちとしての年に一度のイベントに参加したことで、四国中央市の良さをさらに感じ

る時間になったと思います。一生懸命取り組む姿、凛としていて、豊岡っ子として誇らしく感じました。

IMG_0631 IMG_0632

IMG_0627

川之江高校書道部による、書道パフォーマンスも見せていただきました。

IMG_0636 IMG_0639

送り迎えをし、大会を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

企画、運営を進めてくださった皆様、お世話になりました。

4年理科、3年理科

2025年1月17日 13時04分

4年生の理科は、冬の植物の学習をしました。春夏秋と観察している桜の変化を見に今城神社まで見に行きました。クロムブックで撮影して写真を見ながらスケッチしました。

CIMG8994CIMG8992CIMG8995CIMG8996

CIMG8997CIMG9003CIMG9009CIMG9002

CIMG9007CIMG9000CIMG9008CIMG9010

3年生は理科で磁石の学習をしています。N極、S極があることを学びました。その後、砂場に砂鉄を取りに行きました。少しでしたが、取れました。

CIMG9012CIMG9011

グローバルな世界に親しもう

2025年1月16日 15時00分

今日はALTと交際交流員の先生が来る日でした。

3、4年生は、国際交流員の先生との外国語を楽しみました。

先生の家族や出身地であるアメリカやサンフランシスコの話を英語を交えながら、大型提示装置に映し出

して分かりやすく話してくれました。日本との相違点に気付きながら、互いの良さを感じていました。

IMG_0579 IMG_0581

IMG_0586 IMG_0584

1、2年生は、ALTとの時間を楽しみました。

アメリカの代表的な食べ物やアニメ、スポーツなスポーツなについて積極的に質問し、あっという間に時

間が過ぎました。

2年生は、来年度の外国語活動が楽しみになったようです。

IMG_0588 IMG_0589

IMG_0590 IMG_0591

今日は全学年が外国語に親しむ時間を持つことができ、うれしそうでした。

寒い朝

2025年1月16日 08時16分

昨日は、朝から雨が降り続く寒い一日でした。

今朝は、雪が山頂から、中腹まで白くなっていました。今日も寒い朝です。

IMG_0561 IMG_0565

子どもたちは元気よく登校し、朝マラソンにもチャレンジ。

5年生が運動場の隅のイチョウの葉を集めたり、溝掃除をしたりしてくれました。

IMG_0566 IMG_0567

気持ちの良い朝のスタートです。

そんな今日は、3学期第一回目の読み聞かせがありました。

子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。

IMG_0569 IMG_0576

IMG_0577 IMG_0578

寒い中、朝早くから読み聞かせボランティア(ポプリ)の皆様、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。