5年 新宮少年自然の家 がまん坂
2025年10月9日 11時03分がまん坂に到着です。所長さんが欲しい子にあけびの実を食べさせてくれました。
がまん坂に到着です。所長さんが欲しい子にあけびの実を食べさせてくれました。
6合目です。休憩です。
3合目で休憩です。
自然の家 秋田口
自然の家からアスファルトの道を通って山道の登り口である秋田口まで到着しました。
いよいよ塩塚登山です。今から元気に出発してきます。
さわやかな朝です。朝の集いで健康観察やラジオ体操をします。
みんな元気に一日目を終えて二日目の朝を迎えました。シーツをたたんだり、片付けや準備をしたりしています。
心配していた台風もそれてくれて、明日からの5年生の自然の家も大丈夫そうでほっと一安心しています。今日の豊岡っ子の様子を紹介します。
2年 朝の会
2年 図画工作科
4年 算数科
3年 理科 今日は太陽が見え隠れしていて、うまく実験できませんでした。次回天気の良い日に再度実験します。
5年 体育科 ソフトバレーボール
1年 今日の交流給食の説明を聞いていました。
6年 音楽科 「パイレーツオブカリビアン」の合奏練習をしていました。真剣な表情です。
5年生が総合的な学習の時間にお米のことを学習しています。今日は中庭で育てているバケツ稲を収穫しました。学校運営協議会の方に来ていただき、刈り取り方を教わりました。ありがとうございました。
2校時は不審者対応避難訓練でした。四国中央警察署生活安全課の方に来ていただき指導していただきました。警察官の方が不審者役になり、教職員がさすまたを使って取り押さえました。子どもたちは教室の隅に隠れて不審者が取り押さえられるまで静かにしていました。その後、運動場に速やかに避難しました。
避難が終わると、体育館に入り防犯教室をしていただきました。「おはしもち」や「いかのおすし」について教わりました。「いかのおすし」についてご家庭でもお子さんと話し合ったり、防犯ブザーがきちんと作動するか確かめたりしてください。
3年理科 光の通り道を調べる実験をしました。鏡を使って光のリレーもしました。
秋晴れの気持ちいい日、待ちに待った芋掘りの日でした。朝早くから、一人一役の皆様に来ていただき、つる切り、マルチ剥ぎ、マルチ切断の作業をしていただきました。大変な重労働でしたが、皆さんのおかげで芋掘りの準備ができました。
土と汗にまみれながら、まるで宝探しのような体験でした。土の感触や、独特のにおいも、自然とのつながりを感じさせてくれます。
「どこかな?」「大きいのが隠れてるかな?」と話しながら掘り進めること数分。
「あ、なんかオレンジ色が見えた!」
見つけた瞬間、思わず声が上がりました!土の中から姿を現したのは、まるで宝石のような、つやつやとしたサツマイモです。
余りにいい笑顔だったので今日は写真多めです。
四国中央医療福祉総合学院の学生さんが実習に来てくださり、一緒に芋掘りをしました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。