3年理科、6年理科
2025年1月15日 13時25分3年生は理科で磁石について学習しています。今日は間をあけても磁石に鉄が引き寄せられるか実験しました。
6年生の理科は発電について学習しています。手回し発電機の使い方を学習した後、発電できるか実験しました。
課題に向かって意欲的に実験に取り組めました。
3年生は理科で磁石について学習しています。今日は間をあけても磁石に鉄が引き寄せられるか実験しました。
6年生の理科は発電について学習しています。手回し発電機の使い方を学習した後、発電できるか実験しました。
課題に向かって意欲的に実験に取り組めました。
28日のマラソン記録会に向けて練習をしています。今日は、朝マラソンに加え、業間にも練習をしました。
寒さに負けず、走っていました。短い時間でしたが走ると体がぽかぽかあたたまりました。
昨日から心配された雪は大きな影響はありませんでしたが、今朝は通学路や路側帯で凍っている場所が
ありました。
子どもたちは、滑らないように気を付けて登校してきました。
運動場は雪で真っ白。子どもたちは大喜びです。 低学年の子どもたちは、雪を集めて雪合戦を楽しんでい
ました。
寒くてもマラソンタイムも頑張りました。
朝早くから登校の見守りをしてくださった保護者の皆様、地域のみなさまありがとうございました。
今日は3学期、2日目でした。今日から各教科の授業も始まりました。雪がちらつく寒い日でしたが、豊岡っ子はがんばっていました。
6年生は国語科で詩の学習をしていました。
1年生は国語と算数のプリントをしていました。
4年生は算数のプリントをしていました。
5年生は国語科で詩の学習をしていました。
3年生は外国語活動で英語でメッセージを入れたカードを作っていました。
2年生は図画工作科でスポンジを使って模様を作る活動をしていました。
おはようございます。
寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく登校してきました。
気持ちの良い挨拶もしっかりとできています。
朝の片付けが終わると、朝マラソンにも出てきました。
寒い朝が、心も体もポカポカになるうれしい朝になりました。
朝早くから、子どもたちの登校を見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様
ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
第2学期の終業式を行いました。体育館の工事を行っているため、オンラインで行いました。
各学年の代表児童が2学期にがんばったことや3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。校長先生からは各学年の頑張ったことを言ってもらいました。そして3学期も引き続き頑張っていきましょうというお話でした。
表彰もありました。バレーボール、感想文、習字、ポスター、珠算などで活躍しました。
生徒指導主事からも冬休みの過ごし方、安全指導、規則正しい生活等についてのお話がありました。
明日から13日間の冬休みです。子どもたちは家庭で過ごすことになります。年末年始を含む子の休みを、家庭で大切に過ごしていただきたいと思います。2学期、子どもたちが安全・安心にそして楽しく過ごせたのは、保護者や地域の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
早いもので2学期も残すところあと2日となりました。教室では復習や道徳の授業をしていました。
6年生は社会科で歴史の人物テストをしていました。
1年生はeライブラリーをして復習をしていました。
4年生は人権作文を書くためにどのような内容にするか構成を考えていました。
5年生は道徳科で「変わっていくぼくの心」の学習をしていました。
2年生も道徳科の学習をしていました。ワークシートに自分の考えを書いていました。
3年生は算数のドリル、算数の学習、漢字ドリルなどを仕上げたり、人権作文を書いたりしていました。
シェイクアウト愛媛(避難訓練)をしました。
南海トラフ地震に備えての避難訓練です。今回初めて防災ヘルメットを着用しての訓練でした。本校では保護者の方に協力していただき、児童椅子の下にネットを取り付けて、防災ヘルメットをすぐに取り出せるようにしています。2学期最初にも一度着用の練習をしましたが、もう一度着用する練習をしました。みんな黙って静かに放送を聞いて避難できました。
12月20日(金)
5年生は総合的な学習の時間に「お米のことを知ろう」という学習をしています。今まで、ベランダでバケツ稲を育ててきました。先日はお米を収穫し、ご飯を炊いて食べました。今日は、残った藁にも使い道があるという学習でした。地域の方に来ていただき教わりました。藁にもいろいろな用途があり、飾り物や縄、草履などの履き物、簑(みの)などの衣類、筵(むしろ)や米俵、もっこなどのさまざまな生活用品、納豆を包む藁として使われてきたことを知りました。
そして、歳神様を迎える家であると表すしめ縄飾りを作りました。手を濡らして編んでいきました。
最初はうまくいきませんでしたが、練習もして徐々に縄がなえるようになってきました。
頑張って完成しました。お家で飾れますね。
4年生が紙のまち資料館に社会科見学に行きました。紙ができるまでの工程や、紙づくりの歴史を学びました。紙からたくさんの製品ができることもわかりました。水引細工でできた太鼓台や松の木もありました。
展示物を見た後は、紙すき体験をさせていただきました。和紙でできたオリジナルのはがきが完成しとてもうれしそうでした。
もみじや紙の飾りなどを葉書の中に入れて水を抜いて、乾かして完成です。
自分で作ることで、どうやって紙ができるかがよく分かりました。最後にみんなで記念撮影もしました。