わくわくプログラミング(1年、6年)、メディアリテラシー(5年)、授業の様子

2024年12月19日 13時00分

プログラミングの授業をしました。GIGAスクールサポーターの方に手伝ってもらいプログラムを作りました。

1年生

教科書のQRコードを読み取り、作業を行いました。自分の欲しいものをゲットするためにロボットを動かくプログラムでした。うまくいくと無事ゲットできてうれしそうでした。

CIMG8728CIMG8731CIMG8732CIMG8724

CIMG8736CIMG8733CIMG8735CIMG8727

6年生

2と3の公倍数に色を塗るプログラムを考えて作ります。6年生にもなると高度です。何回繰り返すのか、どこに入れるのかなど考えていました。スクラッチという同じプログラミングのソフトに慣れている児童は素早く作っていました。

CIMG8696CIMG8704CIMG8705CIMG8698

CIMG8708CIMG8700CIMG8701CIMG8711

5年生

メディアリテラシーを学ぶ学習をしました。新聞・テレビ・雑誌などのマスメディアのほか、ウェブサイト・SNSなど様々なメディアに囲まれています。“メディア・リテラシー”とは、文字を読み書きするように、メディアが伝える情報を読みといたり、情報を発信したりする能力のことです。今の子どもたちにとても必要な学習です。情報が正しいかきちんと確かめ、不確かな情報は発信しないこと、様々な情報を比べて正しく判断することが重要だと分かったようでした。

CIMG8692CIMG8687CIMG8688CIMG8690

CIMG8693CIMG8686CIMG8695CIMG8691

2年生

「カフート」という早押しクイズのようなソフトを使って掛け算の九九の問題を楽しみながら復習していました。

CIMG8680CIMG8675CIMG8676CIMG8678

3年生

外国語活動でした。ALTと共に楽しく学んでいました。

CIMG8672CIMG8671CIMG8673CIMG8674

4年生

テスト直しを頑張っていました。

CIMG8683CIMG8682CIMG8684CIMG8681

授業の様子

2024年12月18日 11時31分

2学期も今日を入れて、登校する日もあと6日となりました。学習内容の復習をしている学年が多いです。もうすぐ冬休みです。習ったことを忘れないようにしっかり定着させてほしいです。

1年生は国語科で本の紹介文を書いて、写真を撮り、みんなで読み合っていました。

CIMG8628CIMG8630CIMG8638CIMG8632

6年生は卒業アルバムの写真撮影をしていました。今日は全員揃い、教室での授業風景や集合写真も撮りました。

CIMG8644CIMG8646CIMG8650CIMG8648

CIMG8649CIMG8641CIMG8647CIMG8645

2年生は復習をしていました。間違い直しを頑張っていました。

CIMG8651CIMG8652

4年生も復習をしていました。2学期に習った算数のおさらいです。

CIMG8653CIMG8654CIMG8657CIMG8656

3年生は国語科で、紹介文のメモを書いていました。はじめ、なか、おわりに分けて書いていました。

CIMG8666CIMG8665CIMG8670CIMG8667

5年生も復習をしていました。漢字ドリルを仕上げていました。

CIMG8658CIMG8661CIMG8660CIMG8662

6年 電波教室

2024年12月17日 14時57分

6年生を対象にした電波教室がありました。愛媛県電話適正利用推進員の方が指導してくださいました。電波を使うためのルールを教わったり、電波を使ったAMラジオの製作をしたりしました。

CIMG8595CIMG8596CIMG8597CIMG8599

CIMG8600CIMG8601CIMG8625CIMG8624

CIMG8610CIMG8606CIMG8613CIMG8615

CIMG8622CIMG8612CIMG8611CIMG8626

CIMG8620CIMG8619CIMG8609CIMG8627

3年社会科見学

2024年12月17日 13時45分

3年生が大王製紙さんの見学をさせてもらいました。紙ができるまでの仕組みや作っている物などを分かりやすく説明していただきました。学校では学ぶことのできない貴重な体験になりました。

IMG_3820IMG_3815IMG_3776IMG_3773

IMG_3767IMG_3754IMG_3759IMG_3766

IMG_3778IMG_3801IMG_3788IMG_3792

IMG_3806IMG_3757IMG_3764IMG_3834

今日の様子

2024年12月16日 12時10分

今日は曇りの日で、肌寒く感じました。ですが、冬の寒さに負けず今日も豊岡っ子は頑張っていました。

6年生は国語科で「知ってほしいこの名言」を学習していました。名言を調べていました。

CIMG8564CIMG8565CIMG8566CIMG8569

1年生は算数科で「前から2人」「右から4人目」などの復習をしていました。

CIMG8570CIMG8571CIMG8572CIMG8573

4年生は算数科で小数の割り算を学習していました。余りの小数点の位置に気をつけて計算していました。

CIMG8574CIMG8578CIMG8576CIMG8575

5年生は国語科でした。自分が調べたり、インタビューしたことを発表する際どんな質問が返ってくるか予想していました。

CIMG8579CIMG8580CIMG8581CIMG8582

3年生は算数科で分数を習っていました。

CIMG8587CIMG8586CIMG8575CIMG8584

2年生は国語科で学習した詩の音読をしていました。

CIMG8590CIMG8589CIMG8591CIMG8594

空調工事進んでいます 今日の様子

2024年12月13日 11時35分

体育館にエアコンを付けるための工事が始まっています。快適な体育館になるのが待ち遠しいですね。

CIMG8563

今日も4時間授業でした。2学期も後9日になりました。今日の様子です。

1年生は体育科でした。縄跳び検定をしていました。

CIMG8553CIMG8558CIMG8560CIMG8562

6年生は社会科でした。テストをするための復習をしていました。教科書を見て問題を出し合う子もいました。

CIMG8547CIMG8546CIMG8548CIMG8550

5年生は理科でした。コイルモーターを作りました。導線を紙やすりで半分だけ剥ぐのが難しいようでしたが、半数以上の子がコイルが回って手作りモーターができました。

CIMG8526CIMG8530CIMG8531CIMG8525

4年生は国語科でした。テスト直しをしていました。難しい所は友達に教えてもらっていました。

CIMG8542CIMG8543CIMG8541CIMG8545

2年生は書写でした。平仮名の形に気を付けて練習していました。

CIMG8536CIMG8537CIMG8540CIMG8539

3年生は道徳科でした。「百羽のつる」を読んで、仲間を思う気持ちを考えていました。

CIMG8534CIMG8533CIMG8535CIMG8532

日中は日が差すとあたたかい日でした

2024年12月12日 13時45分

今日は日差しもさして、日中は温かく日なたは気持ちの良い天気でした。

1年生は体育科で、縄跳びをしていました。

CIMG8518CIMG8519CIMG8520CIMG8521

2年生は図画工作科で、年賀状大賞に出すための年賀状を作っていました。

CIMG8509CIMG8510CIMG8511CIMG8507

3年生は国語科で、みんなが書いた民話、昔話の紹介文を読み合い、付箋に感想を書いていました。

CIMG8504CIMG8503CIMG8502CIMG8501

4年生は外国語活動で、好きな色を友達と伝え合う学習をしていました。

CIMG8491CIMG8492CIMG8493

5年生は国語科で、賛成か反対か自分の主張をまとめていました。

CIMG8497CIMG8500CIMG8499CIMG8496

6年生は総合的な学習の時間で、渋染一揆について学習しました。理不尽な差別に対して立ち上がった人々の生き方から自分たちも差別をなくすために行動しようという気持ちが高まったようでした。

CIMG8512CIMG8513CIMG8514CIMG8515

今日の様子

2024年12月11日 12時10分

今日は、昨日より肌寒く感じる日でした。教室もストーブをつけている学級もありました。寒さに負けず豊岡っ子は頑張っていました。

6年生は国語科で、おすすめパンフレットを作っていました。

CIMG8483CIMG8482CIMG8481CIMG8480

1年生は国語科で手紙を書いたものを友達とチェックし合っていました。

CIMG8477CIMG8475CIMG8474CIMG8473

3年生は算数科で分数を習っていました。数直線から分数の大きさを考えていました。

CIMG8453CIMG8451CIMG8452CIMG8449

2年生は生活科で町探検のまとめをしていました。

CIMG8457CIMG8456CIMG8458CIMG8455

5年生は道徳科でした。自分の考えをワークシートに書いていました。

CIMG8468CIMG8467CIMG8466CIMG8465

4年生は算数科でした。小数の割り算の筆算の学習をしていました。

CIMG8462CIMG8461CIMG8460CIMG8459

トヨコレ 授業の様子

2024年12月10日 18時45分

昨日は、平日にもかかわらず、テントの片付けに来ていただきました。

また、育豊祭で出たゴミを捨てにクリーンセンターにも行っていただきました。

ありがとうございました。

今週からトヨコレが始まります。トヨコレとは、パリコレからきています。廊下を走らず安全にかっこよく歩こうというキャンペーンです。

unnamed (1)unnamed (2)unnamed (3)unnamed

保健給食委員会、放送委員会が協力して動画を作成しました。廊下を走っていると危ないよということが一目でわかる動画です。服装もきちんとして校内で過ごしましょうということも委員会の人たちが伝えてくれました。それを各クラスで見て、今日から1週間廊下をかっこよく安全に歩こうというキャンペーンをすることになりました。廊下を走らず安全に過ごせる児童が増えるとうれしいです。

今日の授業の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいました。

1年 国語科

CIMG8422CIMG8423CIMG8424CIMG8425

2年 体育科

CIMG8439CIMG8440CIMG8442CIMG8446

3年 算数科

CIMG8434CIMG8435CIMG8436CIMG8437

4年 学級活動

CIMG8427CIMG8427

5年 図画工作科

CIMG8431CIMG8432CIMG8433

6年 国語科

CIMG8417CIMG8419CIMG8420CIMG8418

育豊祭

2024年12月8日 20時00分

みんなが楽しみにしていた育豊祭がありました。

最初に地域のことを知ろうということで、豊受山、やまじ風にまつわるお話を厳島神社の神主さんにしていただきました。保護者の方にも聞いていただき、子どもだけでなく、大人もふるさとに伝わる行事のことがよく分かりました。子どもたちがふるさとを愛する気持ちも高まったと思います。

IMG_3634IMG_3652IMG_3667IMG_3624

アマチュア無線体験

CIMG8287CIMG8300CIMG8299CIMG8302

その後地域の方、保護者の方にご協力いただき、各催し物やバザーをしていただきました。中学生や高校生もボランティアで手伝いに来てくれました。フランクフルト、焼きそば、うどん、洋食焼き、カレーライス、綿菓子、焼き芋、コーヒー、ジュースどれもおいしかったです。

CIMG8284CIMG8294CIMG8306CIMG8292

CIMG8331CIMG8315CIMG8313CIMG8316

CIMG8319CIMG8320CIMG8318 (1)IMG_3684

金属クラフト

CIMG8344CIMG8335CIMG8341CIMG8337 (1)

ペーパータワーチャレンジ

CIMG8383CIMG8373CIMG8372 (1)CIMG8380

ペットボトルボーリング

IMG_3696IMG_3698IMG_3689IMG_3692

空気砲

CIMG8369CIMG8385 (1)CIMG8367CIMG8365

割りばし鉄砲

CIMG8401CIMG8396CIMG8402CIMG8409

プラバンマグネット

CIMG8355CIMG8354CIMG8349 (1)CIMG8356

楽しいお祭りになりました。本当にありがとうございました。