6年 理科 エネルギー出前授業

2025年1月20日 17時44分

四国電力愛媛支部の方に来ていただき、エネルギー出前授業をしていただきました。

発電の原理、身近な発電機についてお話ししてくださいました。

CIMG9016CIMG9015CIMG9017CIMG9014

その後、フリフリ棒という磁石とコイルでできた発電機を使って実際に発電できる仕組みを学びました。

CIMG9020CIMG9021CIMG9025CIMG9019

次は手回し発電です。電気の消費量が多いと手ごたえも大きくなることが分かりました。

CIMG9035CIMG9036CIMG9027CIMG9032

三つ目は、自転車発電です。

CIMG9057CIMG9062CIMG9053CIMG9056

200Wの電気が発電できるとテレビが一瞬見られるそうです。その200wを生み出すのがいかに大変かが身を持って体験できました。最後に、水力、火力、原子力、風力、太陽光などの発電模型を使って発電の仕組みも教わりました。

CIMG9072CIMG9069CIMG9073CIMG9075

それぞれの発電に長所短所があり、エネルギーミックスが大切だと教わりました。とても楽しい2時間で、実験を交えて電気のことを詳しく学ぶことができました。

第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会

2025年1月19日 20時02分

今日は、伊予三島運動公園の体育館で、第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会が開催されました。

IMG_0618 IMG_0622

IMG_0619 IMG_0621

豊岡小学校からも3年生が3名参加しました。

初めは「緊張する」と言っていましたが、「用意、はじめ。」の合図があると、30分間、書くことに集中

しました。日本一の紙のまちとしての年に一度のイベントに参加したことで、四国中央市の良さをさらに感じ

る時間になったと思います。一生懸命取り組む姿、凛としていて、豊岡っ子として誇らしく感じました。

IMG_0631 IMG_0632

IMG_0627

川之江高校書道部による、書道パフォーマンスも見せていただきました。

IMG_0636 IMG_0639

送り迎えをし、大会を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

企画、運営を進めてくださった皆様、お世話になりました。

4年理科、3年理科

2025年1月17日 13時04分

4年生の理科は、冬の植物の学習をしました。春夏秋と観察している桜の変化を見に今城神社まで見に行きました。クロムブックで撮影して写真を見ながらスケッチしました。

CIMG8994CIMG8992CIMG8995CIMG8996

CIMG8997CIMG9003CIMG9009CIMG9002

CIMG9007CIMG9000CIMG9008CIMG9010

3年生は理科で磁石の学習をしています。N極、S極があることを学びました。その後、砂場に砂鉄を取りに行きました。少しでしたが、取れました。

CIMG9012CIMG9011

グローバルな世界に親しもう

2025年1月16日 15時00分

今日はALTと交際交流員の先生が来る日でした。

3、4年生は、国際交流員の先生との外国語を楽しみました。

先生の家族や出身地であるアメリカやサンフランシスコの話を英語を交えながら、大型提示装置に映し出

して分かりやすく話してくれました。日本との相違点に気付きながら、互いの良さを感じていました。

IMG_0579 IMG_0581

IMG_0586 IMG_0584

1、2年生は、ALTとの時間を楽しみました。

アメリカの代表的な食べ物やアニメ、スポーツなスポーツなについて積極的に質問し、あっという間に時

間が過ぎました。

2年生は、来年度の外国語活動が楽しみになったようです。

IMG_0588 IMG_0589

IMG_0590 IMG_0591

今日は全学年が外国語に親しむ時間を持つことができ、うれしそうでした。

寒い朝

2025年1月16日 08時16分

昨日は、朝から雨が降り続く寒い一日でした。

今朝は、雪が山頂から、中腹まで白くなっていました。今日も寒い朝です。

IMG_0561 IMG_0565

子どもたちは元気よく登校し、朝マラソンにもチャレンジ。

5年生が運動場の隅のイチョウの葉を集めたり、溝掃除をしたりしてくれました。

IMG_0566 IMG_0567

気持ちの良い朝のスタートです。

そんな今日は、3学期第一回目の読み聞かせがありました。

子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。

IMG_0569 IMG_0576

IMG_0577 IMG_0578

寒い中、朝早くから読み聞かせボランティア(ポプリ)の皆様、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。

3年理科、6年理科

2025年1月15日 13時25分

3年生は理科で磁石について学習しています。今日は間をあけても磁石に鉄が引き寄せられるか実験しました。

CIMG8970CIMG8971CIMG8972CIMG8973

CIMG8975CIMG8976CIMG8977CIMG8979

6年生の理科は発電について学習しています。手回し発電機の使い方を学習した後、発電できるか実験しました。

CIMG8985CIMG8986CIMG8987CIMG8988

CIMG8989CIMG8990

課題に向かって意欲的に実験に取り組めました。

マラソン練習

2025年1月14日 12時50分

28日のマラソン記録会に向けて練習をしています。今日は、朝マラソンに加え、業間にも練習をしました。

CIMG8908CIMG8910CIMG8911CIMG8913

CIMG8914CIMG8915CIMG8916CIMG8918

CIMG8919CIMG8920CIMG8921CIMG8922

CIMG8924CIMG8925CIMG8928CIMG8932

CIMG8949CIMG8944CIMG8940CIMG8947

寒さに負けず、走っていました。短い時間でしたが走ると体がぽかぽかあたたまりました。

子どもたちはとても元気です

2025年1月10日 07時58分

昨日から心配された雪は大きな影響はありませんでしたが、今朝は通学路や路側帯で凍っている場所が

ありました。

子どもたちは、滑らないように気を付けて登校してきました。

IMG_0495 IMG_0496

IMG_0497

運動場は雪で真っ白。子どもたちは大喜びです。 低学年の子どもたちは、雪を集めて雪合戦を楽しんでい

ました。

IMG_0499 IMG_0502

寒くてもマラソンタイムも頑張りました。

IMG_0500 IMG_0501

朝早くから登校の見守りをしてくださった保護者の皆様、地域のみなさまありがとうございました。

雪がちらつく寒い日でした

2025年1月9日 10時40分

今日は3学期、2日目でした。今日から各教科の授業も始まりました。雪がちらつく寒い日でしたが、豊岡っ子はがんばっていました。

6年生は国語科で詩の学習をしていました。

CIMG8876CIMG8877CIMG8878CIMG8879

1年生は国語と算数のプリントをしていました。

CIMG8880CIMG8881CIMG8882CIMG8883

4年生は算数のプリントをしていました。

CIMG8885CIMG8886CIMG8889CIMG8887

5年生は国語科で詩の学習をしていました。

CIMG8891CIMG8890CIMG8892CIMG8893

3年生は外国語活動で英語でメッセージを入れたカードを作っていました。

CIMG8895CIMG8896CIMG8897CIMG8898

2年生は図画工作科でスポンジを使って模様を作る活動をしていました。

CIMG8905CIMG8906CIMG8904CIMG8902

3学期のスタートです

2025年1月8日 08時50分

おはようございます。

寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく登校してきました。

IMG_0472 IMG_0473

気持ちの良い挨拶もしっかりとできています。

朝の片付けが終わると、朝マラソンにも出てきました。

寒い朝が、心も体もポカポカになるうれしい朝になりました。

IMG_0475 IMG_0480

朝早くから、子どもたちの登校を見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様

ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いいたします。