2学期終業式

2024年12月25日 14時31分

第2学期の終業式を行いました。体育館の工事を行っているため、オンラインで行いました。

各学年の代表児童が2学期にがんばったことや3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。校長先生からは各学年の頑張ったことを言ってもらいました。そして3学期も引き続き頑張っていきましょうというお話でした。

CIMG8819CIMG8822CIMG8824CIMG8827

CIMG8828CIMG8830CIMG8832CIMG8834

CIMG8835

表彰もありました。バレーボール、感想文、習字、ポスター、珠算などで活躍しました。

CIMG8839CIMG8840CIMG8841CIMG8844

CIMG8846CIMG8848CIMG8850CIMG8851

CIMG8853

生徒指導主事からも冬休みの過ごし方、安全指導、規則正しい生活等についてのお話がありました。

CIMG8836CIMG8837CIMG8838

明日から13日間の冬休みです。子どもたちは家庭で過ごすことになります。年末年始を含む子の休みを、家庭で大切に過ごしていただきたいと思います。2学期、子どもたちが安全・安心にそして楽しく過ごせたのは、保護者や地域の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

2学期もあと2日となりました

2024年12月24日 10時27分

早いもので2学期も残すところあと2日となりました。教室では復習や道徳の授業をしていました。

6年生は社会科で歴史の人物テストをしていました。

CIMG8783CIMG8784CIMG8785CIMG8792

1年生はeライブラリーをして復習をしていました。

CIMG8788CIMG8789CIMG8790CIMG8791

4年生は人権作文を書くためにどのような内容にするか構成を考えていました。

CIMG8793CIMG8794CIMG8799CIMG8802

5年生は道徳科で「変わっていくぼくの心」の学習をしていました。

CIMG8804CIMG8805CIMG8808CIMG8809

2年生も道徳科の学習をしていました。ワークシートに自分の考えを書いていました。

CIMG8813CIMG8811CIMG8812CIMG8814

3年生は算数のドリル、算数の学習、漢字ドリルなどを仕上げたり、人権作文を書いたりしていました。

CIMG8816CIMG8817CIMG8818

シェイクアウト愛媛(避難訓練)

2024年12月23日 11時15分

シェイクアウト愛媛(避難訓練)をしました。

南海トラフ地震に備えての避難訓練です。今回初めて防災ヘルメットを着用しての訓練でした。本校では保護者の方に協力していただき、児童椅子の下にネットを取り付けて、防災ヘルメットをすぐに取り出せるようにしています。2学期最初にも一度着用の練習をしましたが、もう一度着用する練習をしました。みんな黙って静かに放送を聞いて避難できました。

IMG_0442IMG_0443IMG_0444IMG_0445

IMG_0446IMG_0448IMG_0449CIMG8773

CIMG8774CIMG8777CIMG8778CIMG8776

5年 しめ縄づくり

2024年12月21日 09時00分

12月20日(金)

5年生は総合的な学習の時間に「お米のことを知ろう」という学習をしています。今まで、ベランダでバケツ稲を育ててきました。先日はお米を収穫し、ご飯を炊いて食べました。今日は、残った藁にも使い道があるという学習でした。地域の方に来ていただき教わりました。藁にもいろいろな用途があり、飾り物や縄、草履などの履き物、簑(みの)などの衣類、筵(むしろ)や米俵、もっこなどのさまざまな生活用品、納豆を包む藁として使われてきたことを知りました。

CIMG8742CIMG8743CIMG8744CIMG8747

そして、歳神様を迎える家であると表すしめ縄飾りを作りました。手を濡らして編んでいきました。

CIMG8748CIMG8749CIMG8757CIMG8755

最初はうまくいきませんでしたが、練習もして徐々に縄がなえるようになってきました。

CIMG8752CIMG8753CIMG8754CIMG8751

CIMG8760

頑張って完成しました。お家で飾れますね。

CIMG8758CIMG8759

4年 紙のまち資料館見学

2024年12月20日 12時52分

4年生が紙のまち資料館に社会科見学に行きました。紙ができるまでの工程や、紙づくりの歴史を学びました。紙からたくさんの製品ができることもわかりました。水引細工でできた太鼓台や松の木もありました。

IMG_0669IMG_0662IMG_0665IMG_0663

IMG_0667IMG_0664IMG_0671IMG_0670

IMG_3939

展示物を見た後は、紙すき体験をさせていただきました。和紙でできたオリジナルのはがきが完成しとてもうれしそうでした。

IMG_0648IMG_0649IMG_0652IMG_0656

IMG_0655IMG_0660IMG_0657IMG_0635

IMG_0639IMG_0637IMG_0638IMG_0641

IMG_0645IMG_0646IMG_3928IMG_3926

もみじや紙の飾りなどを葉書の中に入れて水を抜いて、乾かして完成です。

IMG_3932IMG_3931

自分で作ることで、どうやって紙ができるかがよく分かりました。最後にみんなで記念撮影もしました。

IMG_0701

わくわくプログラミング(1年、6年)、メディアリテラシー(5年)、授業の様子

2024年12月19日 13時00分

プログラミングの授業をしました。GIGAスクールサポーターの方に手伝ってもらいプログラムを作りました。

1年生

教科書のQRコードを読み取り、作業を行いました。自分の欲しいものをゲットするためにロボットを動かくプログラムでした。うまくいくと無事ゲットできてうれしそうでした。

CIMG8728CIMG8731CIMG8732CIMG8724

CIMG8736CIMG8733CIMG8735CIMG8727

6年生

2と3の公倍数に色を塗るプログラムを考えて作ります。6年生にもなると高度です。何回繰り返すのか、どこに入れるのかなど考えていました。スクラッチという同じプログラミングのソフトに慣れている児童は素早く作っていました。

CIMG8696CIMG8704CIMG8705CIMG8698

CIMG8708CIMG8700CIMG8701CIMG8711

5年生

メディアリテラシーを学ぶ学習をしました。新聞・テレビ・雑誌などのマスメディアのほか、ウェブサイト・SNSなど様々なメディアに囲まれています。“メディア・リテラシー”とは、文字を読み書きするように、メディアが伝える情報を読みといたり、情報を発信したりする能力のことです。今の子どもたちにとても必要な学習です。情報が正しいかきちんと確かめ、不確かな情報は発信しないこと、様々な情報を比べて正しく判断することが重要だと分かったようでした。

CIMG8692CIMG8687CIMG8688CIMG8690

CIMG8693CIMG8686CIMG8695CIMG8691

2年生

「カフート」という早押しクイズのようなソフトを使って掛け算の九九の問題を楽しみながら復習していました。

CIMG8680CIMG8675CIMG8676CIMG8678

3年生

外国語活動でした。ALTと共に楽しく学んでいました。

CIMG8672CIMG8671CIMG8673CIMG8674

4年生

テスト直しを頑張っていました。

CIMG8683CIMG8682CIMG8684CIMG8681

授業の様子

2024年12月18日 11時31分

2学期も今日を入れて、登校する日もあと6日となりました。学習内容の復習をしている学年が多いです。もうすぐ冬休みです。習ったことを忘れないようにしっかり定着させてほしいです。

1年生は国語科で本の紹介文を書いて、写真を撮り、みんなで読み合っていました。

CIMG8628CIMG8630CIMG8638CIMG8632

6年生は卒業アルバムの写真撮影をしていました。今日は全員揃い、教室での授業風景や集合写真も撮りました。

CIMG8644CIMG8646CIMG8650CIMG8648

CIMG8649CIMG8641CIMG8647CIMG8645

2年生は復習をしていました。間違い直しを頑張っていました。

CIMG8651CIMG8652

4年生も復習をしていました。2学期に習った算数のおさらいです。

CIMG8653CIMG8654CIMG8657CIMG8656

3年生は国語科で、紹介文のメモを書いていました。はじめ、なか、おわりに分けて書いていました。

CIMG8666CIMG8665CIMG8670CIMG8667

5年生も復習をしていました。漢字ドリルを仕上げていました。

CIMG8658CIMG8661CIMG8660CIMG8662

6年 電波教室

2024年12月17日 14時57分

6年生を対象にした電波教室がありました。愛媛県電話適正利用推進員の方が指導してくださいました。電波を使うためのルールを教わったり、電波を使ったAMラジオの製作をしたりしました。

CIMG8595CIMG8596CIMG8597CIMG8599

CIMG8600CIMG8601CIMG8625CIMG8624

CIMG8610CIMG8606CIMG8613CIMG8615

CIMG8622CIMG8612CIMG8611CIMG8626

CIMG8620CIMG8619CIMG8609CIMG8627

3年社会科見学

2024年12月17日 13時45分

3年生が大王製紙さんの見学をさせてもらいました。紙ができるまでの仕組みや作っている物などを分かりやすく説明していただきました。学校では学ぶことのできない貴重な体験になりました。

IMG_3820IMG_3815IMG_3776IMG_3773

IMG_3767IMG_3754IMG_3759IMG_3766

IMG_3778IMG_3801IMG_3788IMG_3792

IMG_3806IMG_3757IMG_3764IMG_3834

今日の様子

2024年12月16日 12時10分

今日は曇りの日で、肌寒く感じました。ですが、冬の寒さに負けず今日も豊岡っ子は頑張っていました。

6年生は国語科で「知ってほしいこの名言」を学習していました。名言を調べていました。

CIMG8564CIMG8565CIMG8566CIMG8569

1年生は算数科で「前から2人」「右から4人目」などの復習をしていました。

CIMG8570CIMG8571CIMG8572CIMG8573

4年生は算数科で小数の割り算を学習していました。余りの小数点の位置に気をつけて計算していました。

CIMG8574CIMG8578CIMG8576CIMG8575

5年生は国語科でした。自分が調べたり、インタビューしたことを発表する際どんな質問が返ってくるか予想していました。

CIMG8579CIMG8580CIMG8581CIMG8582

3年生は算数科で分数を習っていました。

CIMG8587CIMG8586CIMG8575CIMG8584

2年生は国語科で学習した詩の音読をしていました。

CIMG8590CIMG8589CIMG8591CIMG8594