2年 町探検
2024年12月6日 13時02分2年生が町探検に行きました。スクールサポートボランティアの方も5名来ていただきました。行き帰りの安全に気を付けてくださって本当にありがたいです。地域の良さを再発見する学習ができました。ご協力いただいた地域の方々も丁寧に説明していただきありがとうございました。
大西物流さん
ヘアサロン永田さん
ロケットうどんさん
豊岡保育園さん
ササノさん
2年生が町探検に行きました。スクールサポートボランティアの方も5名来ていただきました。行き帰りの安全に気を付けてくださって本当にありがたいです。地域の良さを再発見する学習ができました。ご協力いただいた地域の方々も丁寧に説明していただきありがとうございました。
大西物流さん
ヘアサロン永田さん
ロケットうどんさん
豊岡保育園さん
ササノさん
朝マラソンです。朝から元気に走ると体温も上がり、体も目覚めます。その後の活動にパワー全開で臨めます。
朝ボランティアです。イチョウの葉がたくさん落ちているのを集めてくれました。奉仕の心が育っています。
授業の様子です。1年生は体育科でペアで縄跳びの練習をしていました。二人で息を合わせて跳ぶのでとても難しそうでした。
2年生は図画工作科で作品を仕上げていました。部品が倒れないように裏からも補強して工夫していました。
3年生は外国語活動でした。チャンツを歌って英語の発音に慣れていました。
4年生は算数科で小数の掛け算を学習していました。小数点の位置に気を付けていました。
5年生は社会科で放送局で働く人々の学習をしていました。それぞれ学習課題を立てて調べたことをまとめていました。
6年生は算数科で文章題に挑戦していました。変わり方を表にまとめ、気付いたことを発表していました。
豊岡小学校では毎年この時期から一人一鉢の活動をしています。水やりを忘れずにしてこれから大事に育てます。
2年生はビオラを植えました。パンジーに似ていますが、花が少し小ぶりです。
6年生はアリッサムを植えました。アリッサムは常緑性、耐寒性が強いのが特徴だそうです。
授業の様子です。
1年生は国語科でした。「たぬきの糸車」の好きな場面を選んで絵と文で伝える活動をしていました。
4年生は算数科でした。100のまとまりを作って計算すると簡単に計算できることを学習していました。
5年生は道徳科でした。宮沢賢治さんの生き方を学び、自分の考えを発表していました。
3年生は防火ポスターを描いていました。
12月もはや3日、今日は日中暖かく気温も15度を超えています。
そんな昼休みは、運動場や体育館に分かれて全校縦割り班遊びをしました。
だるまさんが転んだ、ドッジボール、鬼ごっこなど、体をしっかりと動かす遊びが中心でした。
高学年の子は、低学年の子にボールを渡したり、アドバイスしたりしながらみんなが楽しめるように考えて
動いています。
学年の枠を超えた仲間づくりの「縦割り班遊び」は笑顔あふれる楽しい時間です。
今日も温かい日差しで、日中は気持ちよく過ごせました。
豊岡っ子の様子です。
1年生は生活科でチューリップの球根を植えました。これからしっかり花の水やりをして大事に育てます。
6年生は算数科で算数の学習を仕上げたり、すららドリルをしたりして復習していました。
3年生は書写で習字をしていました。見本を見て丁寧に書いていました。
4年生は算数科で小数の学習をしていました。
2年生は国語科の学習でした。自分で物語を作って発表していました。
5年生は今日も県学力診断調査でした。1時間目は算数の復習をしていました。
1年生は算数科で計算カードを使って学習していました。
6年生は日本の伝統文化について調べてまとめていました。
3年生は算数科で工夫して求める方法を考えていました。
2年生は算数科で図形の学習でした。四角形、三角形に分ける問題をしていました。
5年生は今日のテストに向けて復習をしていました。
11月29日(金)の午前中は、5、6年生が市内小学校親善音楽会に参加しました。
午前の部には、市内の小学校から10校が集いました。
学校規模によって演奏する学年は違いましたが、どの学校も一生懸命練習してきたことが伝わる
みんなの心を一つにした合唱や合奏でした。
豊岡っ子は校内音楽会で演奏した器楽合奏「惑星」より「木星」を演奏しました。
緊張することなく、今まで練習してきた成果を発揮したすばらしい合奏でした。
最後に10校で「翼をください」を歌いました。すてきな音楽会でした。
今朝は山頂が雪化粧されていて粉砂糖のかかったケーキのように見えました。
11月2回目の山頂の雪景色です。
イチョウの葉もここ2、3日で黄色くなってきました。
本格的な冬の訪れを感じます。
寒い日中ですが、昼休みになると子どもたちは運動場に出て遊んでいます。
遊具、ドッジボール、バレーボール、おにごっこ。
それそれの遊びを楽しんでいました。体力を付けて寒い冬を健康に過ごしましょう。
豊岡小学校のシンボルであるイチョウ、道を挟んで隣にある今城神社のイチョウともに黄色く色付いてきました。そのイチョウに見守られて、今日も豊岡っ子は頑張っています。明日の親善音楽会に向けての最後の練習を終え、5,6年生は楽器を音楽室に返していました。
3年生は外国語の学習でした。チャンツを歌いながら英語の言い方に親しんでいました。
2年生は図画工作科の学習でした。作品を仕上げたり、できた作品をクロムブックで写真を撮ったりしていました。
1年生は体育科で大縄をしていました。入るタイミングを見計らってみんなで頑張っていました。
4年生は算数科で文章題にチャレンジしていました。
6年生は算数科で反比例の学習をしていました。表を見てきまりを見付けていました。
5年生は外国語の学習でした。テストで間違えたところを全体で復習していました。
昨日は、あいにくの雨でしたが、保護者、地域、学校運営協議会委員など多くの方に来校していただき、
校内音楽会を開催することができました。本当にありがとうございました。
11月に入ってから朝夕の冷え込むようになりました。イチョウの木は黄色く色づき葉が落ち始めています。
寒くても子どもたちは、朝の清掃活動を頑張っています。
自分たちの学校を自分たちできれいに、そして使いやすくしている子どもたちの姿はいつも輝いています。