豊田浜・緑の広場で清掃活動を行いました。

2018年6月22日 17時47分

 午前8時半頃、学校を出発して、1~3年生は、緑の広場でサツマイモ畑の草引きをしました。先月植えたサツマイモは、植えたときよりも緑の葉っぱが多くなってきていました。4~6年生は、豊田浜でごみ拾いをしました。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみに分別しながら、作業を進めました。30分ほどで、ごみ袋に10袋程度、たくさんのごみが集まりました。来たときよりもずいぶんきれいな海岸になりました。今日の清掃活動では、どの子も自然に親しみながら、一生懸命、地域のために働きました。これからも今城宇兵衛さんの精神を受け継ぎ、「郷土を愛し、郷土のために貢献しようとする心」を子どもたちの中に育てていきたいと考えています。予備日での実施となり、予定変更等ご迷惑をお掛けしましたが、子どもたちの行き帰りの安全確保と清掃活動にご協力をいただきました保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

人権・同和教育参観日がありました。

2018年6月18日 20時40分

 今日は、人権・同和教育参観日でした。まず、全校のみんなで人権委員会による人権劇を見て、6年生のリーダーを中心に、考えたことをにこにこ班のグループで話し合いました。校長先生からは、「人の心に気付ける心をもってください。一人一人輝く命をもっています。そのことを、一人一人が心に留め、いじめをしない、いじめを許さない、いじめをなくしていく行動をとれる人になってください。」というお話がありました。その後、各教室で人権・同和教育の視点に立った授業が行われ、授業後には、学級懇談を行いました。子どもたちには、今日の集会や授業で考えたことを家族にしっかりと自分の言葉で伝えてほしいと思います。ご家族のみなさんは、お子さんの言葉をしっかりと聞いてあげてください。そして、是非ご感想をお寄せください。ご参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。これからも「行くのが楽しみな学校」を合言葉に、日々取り組んでいきます。

 

4年生が自転車教室を行いました。

2018年6月15日 16時25分

 4年生が自転車教室を行いました。6月11日(月)は、雨のため体育館で、コースを歩いたり、DVDを見せていただいたりしながら、警察署の方と交通安全協会の方々に自転車の安全な乗り方について、ご指導いただきました。6月15日(金)には、運動場に作ったコースで、実際に自転車に乗り、保護者のみなさん、駐在所長さん、交通安全協会の方々にご協力いただき、自転車検定を行いました。一人一人、真剣な表情で検定に臨んでいました。これから、実際の道路に出るときには、今回学んだことをしっかりと身に付けたうえで、交通ルールを守り、ヘルメットをかぶって、安全に自転車に乗てほしいと思います。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

にこにこ班で遊びました。

2018年6月14日 07時08分

 昼休みに、にこにこ班で遊びました。にこにこ班は、1年生~6年生で構成された縦割り班で、16~17人で一班を編成しています。運動場や体育館でドッジボールや鬼ごっこなどをして楽しみました。遊んだ後は、活動を振り返り、次回の遊びの計画も立てました。これからも、異年齢での交流を通して、相手への思いやりの心を大きく育て、誰とでも仲よくできる力をつけていってほしいと思います。

修学旅行だより5

2018年6月9日 17時16分

 修学旅行最後のお楽しみ。鷲羽山ハイランドで、みんなと一緒に思いっきり楽しみました。家族のみなさん、お土産話を楽しみにしていてください。今から帰路につきます。お迎えをお願いいたします。

 

修学旅行だより4

2018年6月9日 14時39分

 午前中の平和学習、しっかり頑張りました。平和記念公園で平和集会を行い、千羽鶴を捧げました。その後、袋町小学校資料館・平和記念資料館を見学し、講話学習を行いました。戦争恐ろしさ、悲惨さを感じ、平和への誓いを新たにしました。現在は、昼食後、鷲羽山ハイランドへの移動中です。みんな元気に旅行を続けています。

 

修学旅行だより3

2018年6月9日 08時44分

 修学旅行2日目になりました。昨夜は、マツダスタジアムでプロ野球を観戦しました。広島カープ大勝で盛り上がりました。今朝は、8時には平和記念公園に到着し、現在、平和学習を行っています。みんな元気に修学旅行2日目をスタートしています。

修学旅行だより2

2018年6月8日 15時54分

 世界遺産の厳島神社を見学しました。大きな鳥居もありました。宮島の商店街を歩き、買い物もしました。その後、宮島水族館で、いろいろな海の生き物を見て回り、アシカショーも見学しました。今は、宮島港でフェリーの出発を待っています。みんな元気に、旅行を続けています。

修学旅行だより1

2018年6月8日 12時24分

 修学旅行だよりです。今朝、保護者の皆様に見送られ、元気に出発した子どもたちは、現在、お好み共和国で、お好み焼き体験をしています。お店の人に焼き方のアドバイスをいただきながら、みんな、自分で焼いたお好み焼きをおいしくいただいています。

 

わくわくタイムがありました。

2018年6月8日 09時40分

 今日のわくわくタイムでは、計画委員会から代表委員会で話し合ったことのお知らせと各委員会からのお知らせがありました。その後、校長先生から読書の大切さについてお話がありました。「読書は、なぜ必要なのでしょう?」というクイズで始まりました。①知らない世界に行ける ②頭がよくなる ③心がやさしくなる ④楽しい どれも正解でした。「読書をすることで、世界が広がり、言葉の力がつき、考えたり、感じたり、想像したりする力がつきます。そして、知恵がつき、心が豊かになります。読書は、自分の人生を楽しく豊かにするものです。」というお話がありました。後半は「大好きな本を見つけよう。」そのためには、たくさんの本を読むこと、おすすめの本を読むこと、勉強に関係した本を読むことが大切だというお話がありました。校長先生からは、大好きな本として『赤毛のアン』(ルーシー・モード・モンゴメリー作)が紹介されました。豊岡小学校では、毎月最終週をノーメディア・家庭読書週間としています。その週の中から少なくとも1日を選んで、ノーメディアと家庭読書を実行してほしいと思います。「みきゃん通帳」(読書記録)を活用し、「みんなでがんばろう!チャレンジ読書」を合言葉に、ご家庭でも読書に取り組み、子どもたちの人生を豊かにする読書の習慣を身に付けてほしいと思います。