「全校人権集会」を行いました。

2018年11月8日 19時31分

 11月7日水曜日。「全校人権集会」を行いました。初めに、いじめSTOP愛顔の子ども会議の報告を受けて、いじめをなくすために低・中・高学年別人権集会で学習したことを、2年生、4年生、5年生が発表しました。その後、「にこにこ班」に分かれ、発表を基に、班ごとにいじめをなくすためにはどうしていくかを話し合いました。最後に、各班で出た意見を全校で伝え合いました。「周りの人に、あったか言葉をつかいたい。」「友達を誘って仲よく遊びたい。」「いじめを見付けたら、勇気をもって止めたい。」など、自分の思いをみんなに伝えることができました。最後に校長先生から、「いじめを放っておくことも、いじめです。いじめられている人の気持ちを考え、いじめをしない、許さない、なくしていく行動をし、みんなで行くのが楽しみな学校にしていきましょう。」といったお話がありました。この集会での思いを、一人一人が行動に移してほしいと思います。そして、みんなの力で豊岡小学校をいじめセロのもっともっと「行くのが楽しみな学校」にしていきましょう。ご参加くださいました保護者の皆様、学校関係者評価委員の皆様、ありがとうございました。

 

「ふれあい花植え」がありました。

2018年11月8日 19時29分

 11月2日金曜日。2時間目に4年生が「ふれあい花植え」を行いました。四国中央教育会の方々と一緒に、花の苗を植えました。みんなで協力して、プランターや植木鉢に土を入れ、植え方を教えていただきながら、パンジーとサクラソウの苗を植えていきました。ご支援くださいました教育会の先生方、ありがとうございました。大切に育てて、きれいな花を咲かせます。

 

「人権の花植え」を行いました。

2018年11月8日 19時24分

 10月30日火曜日。5・6年生が、午後から「人権の花植え」を行いました。子どもたちは、自分たちで考えた人権標語を書いたプランターに、パンジーの苗を植えました。これから花を育てていく活動を通して、命の大切さを実感し、やさしさと思いやりを一人一人の心の中に育てていってほしいと思います。今日の活動を支えてくださいました人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

お祭り集会・子ども太鼓台運行がありました。

2018年10月21日 17時35分

 10月20日土曜日。秋空の下、お祭り集会と子ども太鼓台の運行がありました。午前中に、1~3年生が運動場でお祭り集会をしました。初めに、校長先生より、「秋の収穫への感謝の気持ちと子ども太鼓台を作ってくださった方や今日のために準備をしてくださった育豊会のお父さん・お母さんへの感謝の気持ちをもって、集会を楽しみましょう。」というお話がありました。その後、それぞれが配置につき、保護者の方々に手伝っていただきながら、2台の太鼓台を動かしました。みんな元気に声を出したり、太鼓をたたいたりして、集会を盛り上げました。

 午後からは、4~6年生が中心となり、学校を出発して、東方面と西方面に分かれて、子ども太鼓台の運行を行いました。6年生の掛け声や笛の合図で、みんな元気に声を出しながら、校区を練り歩きました。途中休憩もしながら、約3時間半の運行でした。1・2年生も頑張って歩きました。子どもたちの安全面に配慮しながら、一緒に動いてくださった育豊会のお父さん・お母さんありがとうございました。また、行く先々で、温かく声を掛け、見守ってくださった豊岡町の皆様ありがとうございました。子どもたちは、皆様との触れ合いを通して、秋祭りの楽しい思い出をつくることができました。

参観日がありました。

2018年10月18日 20時12分

 今日は、参観日でした。今月の公開授業は、各学年・クラスによって、いろいろな教科がありました。どのクラスも、先生や友達の話をよく聞き、自分の思いや考えを伝え合いながら、楽しく学習に取り組んでいました。授業参観後は、各クラスで学級懇談を行いました。児童の様子や学力向上の取組、家庭での学習や生活習慣などについて話し合いました。学級PTAの役員さんが話合いの進行をしてくださいました。どのクラスも実りのある話合いができたのではないかと思います。これからも、学校と家庭とが連携しながら、「自ら学び、心豊かにたくましく生きる豊岡の子」を育てていきたいと思います。本日は、お忙しい中、ご参観くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

子ども太鼓台の組立てがありました。

2018年10月18日 20時01分

 10月17日水曜日。今度の土曜日のお祭り集会・子ども太鼓台の運行に向けての準備が行われました。今年は、育豊会執行部の方が、事前にとんぼの中身を入れ替えたり、土台の鉄の部分のさびを落としたり、ペンキを塗り替えたりしてくださっています。更に美しく修繕された太鼓台の組み立てを育豊会のお父さん・お母さん、先生たちで協力して行いました。太鼓台の組立てとはっぴや道具などの準備を分担して行いました。2時間後には、伝統ある「世界に二つしかない 豊岡の人たちの思いのこもった 立派な手作り子ども太鼓台」が組み立てられました。お忙しい中、ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。土曜日には、子どもたちは、育豊会のお父さん・お母さんへの感謝の気持ちをもって、お祭り集会や子ども太鼓台の運行に参加してくれることと思います。当日もご協力お願いいたします。

わくわくタイムがありました。

2018年10月11日 17時30分

 今日のわくわくタイムでは、計画委員会と各委員会のお知らせと校長講話ありました。まず、計画委員会から忘れ物をゼロにするために代表委員会で話し合ったことについてお知らせがありました。次に、各委員会から気を付けてほしいことなどのお知らせがありました。その後、「10月20日(土)は何の日でしょう?」というクイズから校長先生のお話が始まりました。子どもたちからは、「お祭り集会!」「太鼓台運行!」という元気な声が上がりました。豊岡小学校には、子ども太鼓台が二つあります。この「世界に二つしかない子ども太鼓台」は、手作りであり、きれいな刺繍の入った掛布団には、地域の方が提供してくださった花嫁衣装が使われていることや毎年、育豊会のお父さんやお母さんたちが修理をしてくださっていることなど、これまでの子ども太鼓台の歴史についてのお話がありました。そして、最後に、この子ども太鼓台に込められた「豊岡の人々の温かい心をうけつごう!」というメッセージが校長先生から伝えられました。

 10月20日(土)には、豊岡の人々の思いのこもった子ども太鼓台で「お祭り集会」「太鼓台運行」を行います。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力お願いいたします。

 

 

 

実りの秋です。

2018年10月10日 07時39分

 10月9日(火)、全校のみんなで芋掘りをしました。また、4・5・6年生は、稲刈りも行いました。子どもたちは、友達と協力しながら、スコップで一生懸命サツマイモを掘り起こしたり、鎌で稲を刈ったりしながら、収穫の喜びを感じていました。ボランティアでお手伝いくださいましたたくさんの保護者の皆様、コンバインでご協力いただきました鈴木さん、もみすり・乾燥の工程でお世話くださいましたJAの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

防災学習を行いました。

2018年10月10日 06時52分

 10月5日(金)、5年生が防災学習を行いました。消防本部の安全・危機管理課の方に出前講座をお願いしました。「自助」「共助」「公助」の考え方や地震が起きた時に、屋内、屋外でどのように対応すればよいかなどについて教えていただきました。また、いざという時のために備えた四国中央市の取組について、資料を基に分かりやすく教えていただきました。今回の学習を通して、児童はさらに防災に対する意識を高めることができました。お忙しい中、ご指導いただきました消防本部の皆様、ありがとうございました。

 

本日の登校について(2)

2018年10月1日 08時09分

 現在、児童は自宅待機をさせていただいていますが、警報が注意報になりましたので、この後の登校についてお知らせいたします。昼食を済ませて、いつもより、5時間遅れの集合で、集団登校させていただき、12時30分から12時40分の間ぐらいに学校に着くようにさせてください。今日の時間割で、1時間目から3時間目の教科の準備をして登校してください。下校時刻は、1~3年生は15:15、4~6年生は16:05、陸上特別練習がある児童は17:30の予定です。よろしくお願いいたします。