地区児童会がありました。

2018年7月5日 10時55分

 7月3日(火)の3時間目、地区児童会を行いました。夏休みを3週間後に控え、1学期の集団登校や生活の反省、夏休みのプール利用やラジオ体操などの計画について話し合いました。また、今回は、7月19日(木)に実施予定の小・中学校合同避難訓練で使用する「豊岡小学校マイマップ(避難カード)」の準備をしました。登校班ごとに、集合場所から豊岡小学校や三島南中学校までの避難経路を赤鉛筆等で地図上に線を引きながら確認しました。高学年の児童が低学年の児童にやさしく教えながら作成していました。地区児童会に出席していただき、ご協力くださいました各地区の保護者の皆様、ありがとうございました。一人一人が健康で安全な夏休みを過ごせますよう、これからもご協力お願いいたします。

 

 

5・6年生が砂防学習会を行いました。

2018年7月4日 17時45分

 7月2日(月)、5・6年生が「砂防学習会」に参加しました。愛媛県砂防ボランティア協会、愛媛県土木部砂防課、四国中央土木事務所の方々が来てくださいました。まず、「土砂災害」についてのプレゼンの後、模型や防災マップを使って、具体的に土砂災害の仕組みや備えなどについて教えていただきました。その後、「土石流3D体験」や「降雨体験」を行ました。日頃の備えや早めの避難が大切であることが分かりました。今日の体験学習で学んだことを生かし、自分の命は自分で守ることができるよう、引き続き、防災学習に取り組んでいきたいと思います。講師の先生方、ありがとうございました。

2年生が町探検に行きました。

2018年6月29日 09時26分

 6月28日(木)、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。二つのグループに分かれて、校区にある施設や会社、お店などを訪問しました。それぞれの場所で、見学やインタビューをさせていただき、いろいろな発見がありました。探検して分かったことをこれからのまとめの学習に生かしていきたいと思います。お忙しい中ご協力くださった保護者の皆様、インタビューに答えてくださった訪問先の皆様、ありがとうございました。

 

3年生が町探検に行きました。

2018年6月29日 07時17分

 6月25日(月)、3年生が総合的な学習の時間「とよおか大すき」の学習で、町探検を行いました。四つの班に分かれ、地域の施設やお店を見学したり、自然を観察したりしました。見学の安全のためにご協力いただきました保護者の皆様、見学先で分かりやすく説明をしてくださった皆様、お忙しい中、ありがとうございました。今日教えていただいたことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

市PTA連合会親睦球技大会がありました。

2018年6月25日 20時00分

 6月24日(日)、市PTA連合会親睦球技大会が、伊予三島運動公園体育館で行われました。本校からは、お父さん、お母さん、先生で男女各1チームを結成し、バレーボールに参加しました。これまでの練習の成果を発揮し、男女ともに予選リーグを勝ち進み、決勝トーナメント進出を果たしました。その後、女子チームは、惜しくも敗れてしまいましたが、男子チームは、手に汗握る熱戦を繰り広げ、チームワークのよさで、見事、昨年度に続くV2を達成しました。お父さんたち、とてもかっこよかったです!選手のみなさんお疲れさまでした。また、体育部の方々を中心に大会に向けてご協力いただきました皆さん、そして、大会当日応援に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。

豊田浜・緑の広場で清掃活動を行いました。

2018年6月22日 17時47分

 午前8時半頃、学校を出発して、1~3年生は、緑の広場でサツマイモ畑の草引きをしました。先月植えたサツマイモは、植えたときよりも緑の葉っぱが多くなってきていました。4~6年生は、豊田浜でごみ拾いをしました。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみに分別しながら、作業を進めました。30分ほどで、ごみ袋に10袋程度、たくさんのごみが集まりました。来たときよりもずいぶんきれいな海岸になりました。今日の清掃活動では、どの子も自然に親しみながら、一生懸命、地域のために働きました。これからも今城宇兵衛さんの精神を受け継ぎ、「郷土を愛し、郷土のために貢献しようとする心」を子どもたちの中に育てていきたいと考えています。予備日での実施となり、予定変更等ご迷惑をお掛けしましたが、子どもたちの行き帰りの安全確保と清掃活動にご協力をいただきました保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

人権・同和教育参観日がありました。

2018年6月18日 20時40分

 今日は、人権・同和教育参観日でした。まず、全校のみんなで人権委員会による人権劇を見て、6年生のリーダーを中心に、考えたことをにこにこ班のグループで話し合いました。校長先生からは、「人の心に気付ける心をもってください。一人一人輝く命をもっています。そのことを、一人一人が心に留め、いじめをしない、いじめを許さない、いじめをなくしていく行動をとれる人になってください。」というお話がありました。その後、各教室で人権・同和教育の視点に立った授業が行われ、授業後には、学級懇談を行いました。子どもたちには、今日の集会や授業で考えたことを家族にしっかりと自分の言葉で伝えてほしいと思います。ご家族のみなさんは、お子さんの言葉をしっかりと聞いてあげてください。そして、是非ご感想をお寄せください。ご参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。これからも「行くのが楽しみな学校」を合言葉に、日々取り組んでいきます。

 

4年生が自転車教室を行いました。

2018年6月15日 16時25分

 4年生が自転車教室を行いました。6月11日(月)は、雨のため体育館で、コースを歩いたり、DVDを見せていただいたりしながら、警察署の方と交通安全協会の方々に自転車の安全な乗り方について、ご指導いただきました。6月15日(金)には、運動場に作ったコースで、実際に自転車に乗り、保護者のみなさん、駐在所長さん、交通安全協会の方々にご協力いただき、自転車検定を行いました。一人一人、真剣な表情で検定に臨んでいました。これから、実際の道路に出るときには、今回学んだことをしっかりと身に付けたうえで、交通ルールを守り、ヘルメットをかぶって、安全に自転車に乗てほしいと思います。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

にこにこ班で遊びました。

2018年6月14日 07時08分

 昼休みに、にこにこ班で遊びました。にこにこ班は、1年生~6年生で構成された縦割り班で、16~17人で一班を編成しています。運動場や体育館でドッジボールや鬼ごっこなどをして楽しみました。遊んだ後は、活動を振り返り、次回の遊びの計画も立てました。これからも、異年齢での交流を通して、相手への思いやりの心を大きく育て、誰とでも仲よくできる力をつけていってほしいと思います。

修学旅行だより5

2018年6月9日 17時16分

 修学旅行最後のお楽しみ。鷲羽山ハイランドで、みんなと一緒に思いっきり楽しみました。家族のみなさん、お土産話を楽しみにしていてください。今から帰路につきます。お迎えをお願いいたします。