7月3日(火)の3時間目、地区児童会を行いました。夏休みを3週間後に控え、1学期の集団登校や生活の反省、夏休みのプール利用やラジオ体操などの計画について話し合いました。また、今回は、7月19日(木)に実施予定の小・中学校合同避難訓練で使用する「豊岡小学校マイマップ(避難カード)」の準備をしました。登校班ごとに、集合場所から豊岡小学校や三島南中学校までの避難経路を赤鉛筆等で地図上に線を引きながら確認しました。高学年の児童が低学年の児童にやさしく教えながら作成していました。地区児童会に出席していただき、ご協力くださいました各地区の保護者の皆様、ありがとうございました。一人一人が健康で安全な夏休みを過ごせますよう、これからもご協力お願いいたします。





午前8時半頃、学校を出発して、1~3年生は、緑の広場でサツマイモ畑の草引きをしました。先月植えたサツマイモは、植えたときよりも緑の葉っぱが多くなってきていました。4~6年生は、豊田浜でごみ拾いをしました。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみに分別しながら、作業を進めました。30分ほどで、ごみ袋に10袋程度、たくさんのごみが集まりました。来たときよりもずいぶんきれいな海岸になりました。今日の清掃活動では、どの子も自然に親しみながら、一生懸命、地域のために働きました。これからも今城宇兵衛さんの精神を受け継ぎ、「郷土を愛し、郷土のために貢献しようとする心」を子どもたちの中に育てていきたいと考えています。予備日での実施となり、予定変更等ご迷惑をお掛けしましたが、子どもたちの行き帰りの安全確保と清掃活動にご協力をいただきました保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。



