動画視聴(朝の会)
2021年12月7日 09時33分本日の朝の会は、「地球気候の物理的モデリング」により、2021年ノーベル物理学賞の「真鍋淑郎先生」の授賞式でした。教育長さんからのお祝いメッセージ、お祝い給食に関する「食育」の話を動画視聴しました。子どもたちは、「おめでとうございます。」と四国中央市出身の先生へ、尊敬の念を込めて動画を見ました。
本日の朝の会は、「地球気候の物理的モデリング」により、2021年ノーベル物理学賞の「真鍋淑郎先生」の授賞式でした。教育長さんからのお祝いメッセージ、お祝い給食に関する「食育」の話を動画視聴しました。子どもたちは、「おめでとうございます。」と四国中央市出身の先生へ、尊敬の念を込めて動画を見ました。
親子ふれあい参観の終了後、校長室にて「令和4年度修学旅行」の業者を決める会議を行いました。新学級役員3名、校長、現学級担任、養護教諭の計6名で、見積書・日程表等を見ながら、旅行業者の決定を行いました。新6先生の学級役員の皆さん、大変お世話になりありがとうございました。
2校時目からは、「親子ふれあい活動」でした。各地区ごとのグループに分かれて、親子でコーナー体験をします。謎解きゲーム、キャンドルづくり、ボッチャ、プラバンづくりに挑戦しました。親子で制作することやゲーム・スポーツをする姿が見られました。子どもたちのたくさんの笑顔が見られ、とてもよい参観日となりました。参加くださった保護者の皆さん、準備・片付け・企画立案された役員の皆さん、大変お世話になりました。コロナ禍での思い出に残る参観日となりました。「ありがとうございました。」
本日は、「親子ふれあい参観日」でした。1校時目は、各学年の参観授業が行われました。国語科、算数科、特別活動、社会科、生活単元など、児童の活動を取り入れた工夫した学習展開が見られました。ICT機器の利用や出店コーナーなどいろいろな学習場面で、子どもたちが活躍する場面が見られました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、魚の三色揚げ、れんこんサラダ、団子汁です。693kcai、タンパク質24.6g、脂質17.2g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「感謝して食べる」です。たくさんの人の努力がつながって、毎日の給食が出来上がっています。今日の給食も、感謝していただきましょう。
1年生国語科では、5日(日)のふれあい参観日で行う学習の準備をしていました。「ものの名まえ」でいろいろな名前を調べカードにしていました。看板も作成されていて、お店のようなつくりも見えました。おこづかいの入った財布をプレゼントされました。
始業前、7:45~7:55に朝の自主マラソンを行っています。12月に入り寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいにランニングをしています。半袖・半パンの夏の体操服の子どもたちが多く見られます。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、手作りふりかけ、里芋おでん、甘酢和え、みかんゼリーです。695kcal、タンパク質27.0g、脂質16.1g、塩分3.5gです。献立のねらいは、「おでんを食べて、体の中から温まる」です。今月の献立めあては、「寒さに負けず、体の中から温まる献立」です。寒くなってきました。しっかりと食べて元気な体をつくっていきましょう。
2年生生活科「うごくおもちゃランドをつくろう」では、動くおもちゃをグループで考え作成しました。それぞれのコーナーの看板や得点板も手作りです。出来上がったおもちゃを早速、動かしていました。1年生を招待するとあって、いきいきと活動する姿が見られました。
ふれあい参観日に向けて、教室掲示も整いつつありますが、廊下掲示も新しいものに変わっています。1年生は、図工作品「ひらひらゆれて」を展示し、5年生は社会科「新聞社について」の壁新聞を掲示していました。他にも、短作文や感想などありますので、参観日にはご覧いただけたらと思います。