6年生を送る会(4年生企画)
2022年3月11日 16時38分本日の5校時に、6年生を送る会で4年生の子どもたちがビデオレターを送り感謝の気持ちを述べました。その後、グループに分かれてお手紙とプレゼントを渡しました。4年と6年は、兄弟・姉妹も多く、少し照れくさそうな姿も見えました。全校のために働いてリードしてくれた6年生へ「ありがとうございました。」とお礼の言葉が響き渡っていました。
本日の5校時に、6年生を送る会で4年生の子どもたちがビデオレターを送り感謝の気持ちを述べました。その後、グループに分かれてお手紙とプレゼントを渡しました。4年と6年は、兄弟・姉妹も多く、少し照れくさそうな姿も見えました。全校のために働いてリードしてくれた6年生へ「ありがとうございました。」とお礼の言葉が響き渡っていました。
3月11日は、11年前に東日本大震災が起こった日です。今日は「防災の日」、登校してから国旗・校旗掲揚係の子どもたちが、半旗にしました。学級活動でも、学年に応じて震災の出来事をはなし、命の大切さ、防災、人との絆について学習を深めました。午後からは、時刻に合わせて、全校児童・職員で黙祷をしました。起きてほしくない震災ですが、備えはしておきたいものですね。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、すいとん、切り干し大根のサラダ、型抜きチーズ、乾パン、バナナです。675kcal、タンパク質25.7g、脂質23.5g、塩分2.5gです。献立のねらいは、「防災献立」です。3月11日で東日本大震災が起こってから11年です。今日は防災献立にしています。災害への備えができているか、改めて考えるきっかけにしてほしいと思います。
2年生の国語科では、1年間を振り返って、今お自分ががんばっていること。現在、好きな物などを、将来の自分手紙を書くことでふり返り学習を行っていました。客観的に物事を見ることでいろんなものが見えてきます。「〇〇歳の自分へ」と題して、現在の自分を紹介し、未来の自分へ質問していました。創造力を働かせて懸命に質問を考えていました。
昨日の5校時、1年生が6年生に渡す、お手紙、手作りプレゼント、金メダルの最終準備をして、6年生の教室へ行きました。教室では、6年生へのお礼の言葉をみんなで言いました。6年生は手紙を読んだり、プレゼントを眺めたり、金メダルを首に掛けてもらったりとひとときの交流活動を楽しみました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、かえりいりこ、鮭の塩焼き、塩昆布和え、じゃがいものそぼろ煮です。656kcal、タンパク質32.0g、脂質16.7g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「和食を食べる」です。和食とは、料理だけでなく昔から受け受け継がれてきた自然を大切にする日本人の心を育んだ伝統的な食文化のことをいいます。和食は、世界からも注目され、健康に良い食べ物と絶賛されています。
今日の卒業式練習は、最初から通しての練習を行いました。入退場のスピードや歩くコースを確認しながら、起立・礼・着席を27名でそろえて練習しました。卒業証書授与の仕方、児童代表の言葉等、真剣に練習を行いました。残り、2週間となりました。最後の晴れ舞台が心に残るものとなれるように準備を進めて参ります。
6学年の子どもたちが、感謝の気持ちを込めてボランティア活動を行いました。2階ベランダの壁をきれいに磨きました。卒業式を前に、愛校心や感謝の気持ちについての学習を行いますが、現6年生は、4月当初より全校のために自主的に動くことができていました。6年生の作業の様子を見て、改めて卒業式が間近に迫っていることが実感として沸いてきました。「6年生の皆さん、ありがとうございました。」
令和3年度尾藤二洲先生の読書感想文大会において、特選1名・佳作1名が受賞しました。珠算技能優秀者賞1名、えひめ子どもITスタジアム長なわ跳びの部第10位・チームリレーの部第5位で1年生、チームリレーの部第7位で2年生が入賞しました。全校放送で知らせ校長室にて個人賞状伝達式、それぞれの学級でチーム賞状伝達式を行いました。
今日の給食メニューは、キムチチャーハン、牛乳、揚げシューマイ、中華和え、わかめスープ、いちごヨーグルトです。669kcal、タンパク質25.1g、脂質23.4g、塩分2.6gです。献立のねらいは、「キムチを使った料理を食べる」です。キムチを使ってピリ辛なキムチチャーハンにしました。味わって食べてください。