第4学年体育科
2022年3月8日 09時59分4年生体育科では「なわとび」を行いました。なわとびカードの個人レベルに合わせて、いろいろな技に挑戦しました。全員で3分間の持久跳びにも挑戦しました。一生懸命にがんばる姿はいいですね。何事も真剣に挑戦していました。
4年生体育科では「なわとび」を行いました。なわとびカードの個人レベルに合わせて、いろいろな技に挑戦しました。全員で3分間の持久跳びにも挑戦しました。一生懸命にがんばる姿はいいですね。何事も真剣に挑戦していました。
6年生が卒業式練習を行いました。規律・礼・着席・歩き方の練習を全員が息をそろえての練習に緊張感が漂っていました。卒業証書授与の練習も前回に続き行いました。集中力があり、何度もやりかえることもなく、できるところが素晴らしいところです。座り方の背筋、手の位置などを注意しながら練習を積み上げて行きます。
6年生の卒業するまで、残り13日授業日です。カウントダウンカレンダーが掲示してありました。6年生と過ごした楽しい思い出が書かれていました。自分たちの教室でいっしょに学習したことなども書かれており、手作り文章には、心温まる言葉もありました。至るところで繋がりを感じるこの頃です。子どもたちも卒業を前に寂しい気持ちがあるのかもしれません。
6年生が資源回収のお手伝いをしてくれました。コロナ禍で、PTA資源回収が中止となり、学校の体育館下倉庫が段ボール等でいっぱいになっていたので資源回収を行いました。みんな黙って、回収作業を進めました。倉庫からパッカー車まで、流れ作業を行いました。
6年生が、卒業式練習の初日を迎えました。卒業証書授与の仕方を理解し、授与のコース取りを覚えました。今年度もコロナ禍で簡素時間短縮で卒業式を行います。関係者だけの人数制限をした卒業式になりますが、一人一人の授与も行います。緊張感ある初日の練習でした。
コロナ禍での活動は、全校集会ができません。6年生を送る会は、学年ごとに時間短縮と密にならない活動で行うことにしています。3年生は、視聴覚教室で6年生に宝探しをしてもらい、番号に合わせてプレゼント渡しをしました。6年生からも手作りペンダントのお返しがあり、3年生に向けてエールを送りました。
本校のICT機器を使った学習活動が認められ、日本教育工学協会(JAET)より「学校情報化優良校」の認定を受けました。2月上旬には、HPにも掲載している電子エンブレムはいただいていたのですが、昨日正式な認定書が送られてきました。期間は、2022年2月6日~2024年3月31日までの約2年2か月間です。
1年生が水栽培をしているヒヤシンスが、「きれいにさいたよ。」と見せに来てくれました。大きく花びらを開き美しく咲いています。香りも大変いいです。「愛情を持ってお世話したから、大きく育ったんだよ。」これからも大事に育ててくださいね。
今日の給食メニューは、五目寿司、牛乳、鰆の照り焼き、菜の花和え、すまし汁、ひなあられです。607kcal、タンパク質27.2g、脂質16.5g、塩分2.6gです。献立のねらいは、「ひなまつり献立」です。今日はひなまつり行事献立です。「五目寿司」と「ひなあられ」をとり入れています。和え物は、春が旬の菜の花和えです。少し苦味が、感じられるかもしれませんが、春の味を楽しんでください。