第6学年社会科
2022年3月2日 10時19分6年生の社会科「日本とつながりの深い国々」の学習を行っていました。残り授業日数16日で卒業を向かえる6年生の授業態度は全員落ち着いていて、ノートに書く鉛筆の音が響いていました。今日は、中国と日本のつながりについて学習を深めました。
6年生の社会科「日本とつながりの深い国々」の学習を行っていました。残り授業日数16日で卒業を向かえる6年生の授業態度は全員落ち着いていて、ノートに書く鉛筆の音が響いていました。今日は、中国と日本のつながりについて学習を深めました。
1年生教室前の廊下ロッカー上には、「紙粘土」作品が展示してあります。まだ、制作途中で完成ではないとの事ですが、鮮やかに色塗りされた動物が展示してあります。少しずつ完成に近づいています。
昨日は、1日中、雨が降り気温も低かったです。三寒四温の時期でしょうか?今日は、朝方は、曇り空だったのですが、時間とともに天気も回復し、気温も上昇しつつあります。休憩時間には、子どもたちが運動場で走り回ったりサッカーをしたりする姿が見られました。
今日の給食メニューは、鯛めし、牛乳、さんざんき、かみかみ和え、団子汁です。676kcal、タンパク質28.1g、脂質22.7g、塩分2.6gです。献立のねらいは、「お祝い給食」です。もうすぐ卒業や進級する皆さんへのお祝いの献立です。鯛は、昔から縁起の良い魚として、お祝い料理には欠かせない食材の一つです。今日は、愛媛県産の鯛を鯛めしにしました。味わって食べてくださいね。
先週の台上前転に続き、4年生体育科「とび箱」では、抱え込み跳びを行っていました。開脚跳びならぬ閉脚跳びとなります。足を縮めて腕の間を通して跳ぶ方法です。恐怖心が立ちなかなかうまく跳ぶことができないのですが、安全マットの上で空中姿勢の練習やタイミングをとる練習をそれぞれが行っていました。コツを掴み、練習を重ねると跳べる子どもたちが何人か出て来ました。
2組3年生の子どもたちが、完成したフォトフレームに写真を印刷して入れていました。先生に手伝ってもらいながら、写真撮影をし印刷作業も行っていました。写真を枠に合わせて縁を切り取り、写真をフォトフレームに納めていました。出来上がりに嬉しそうな表情を浮かべ作品に満足していました。
茶道クラブ所属の6年生2名に、茶道裏千家淡交会総本部 第16代 千宗室 家元より、奨励証を受けました。クラブ活動を通して、精神力、静寂な態度等を学びました。これからも機会を見付け、茶道を奨励してほしいですね。おめでとうございます。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、豚肉とレバーの味噌だれかけ、ジャーマンポテト、オニオンスープです。626kcal、タンパク質22.4g、脂質18.4g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「レバーで鉄分をとる」です。体を作るタンパク質や鉄分、骨や歯を作るカルシウム、体の調子を整えるビタミンは、成長期に必要な栄養素です。皆さん、好き嫌いしないで、しっかりと食べましょう。2月の給食も今日で最後となります。
2年生の体育科では、いろいろな巧みな運動に挑戦しました。バランス体操をしたり、トレーニングラダーを使って、腿をを上げたりスキップしたりとリズム感覚とバランス感覚を養う運動を楽しく行いました。このような運動を繰り返すことで、体幹を鍛え瞬時のバランスを保つことができるようになります。
先日、1年生のロッカーには、動物を作成した紙粘土作品が展示してありました。本日は、色塗り作業を行っていました。色を混ぜて作りながら、慎重に筆を運ぶ姿が見られました。表面が凹凸しているので、色塗り作業は難しく筆の大きさを変えて塗る工夫が見られました。