2/16の給食メニューです。
2022年2月16日 11時58分今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、ポークビーンス、カラフルサラダです。618kcal、タンパク質28.9g、脂質26.2g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「不足しがちな豆製品を食べる」です。豆類には、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。皆さん、しっかりと食べましょう。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、ポークビーンス、カラフルサラダです。618kcal、タンパク質28.9g、脂質26.2g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「不足しがちな豆製品を食べる」です。豆類には、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。皆さん、しっかりと食べましょう。
1年生体育科「とびばこ」では、みんなで協力して、マットや跳び箱を準備・後片付けする姿が見られました。跳び箱に慣れるために、飛び上がりおり、飛び越しを行いました。手の付き方、ふみきりの仕方を教わり、馬乗り移動で跳び箱運動をしました。最後には、タイミングよく、跳べるようになる子も数名いました。
5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「SDGs」の一部が掲示され全校児童にできることを呼び掛けています。SDGsとは、国連が提唱する17の項目で、貧困、不平等、気候変動、平和、公正、環境劣化などなど、私たちが直面するグローバルな課題の解決を目指すもので、2030年までに各目標を達成することが掲げられています。小学生の自分にできることを考え新聞にまとめて全校に発信しています。
本日、14時40分~約1時間、令和4年度入学児童保護者説明会を実施しました。コロナ禍での実施でもあり、児童の交流活動は中止し保護者説明会のみとしました。登校班の確認、見守りシステム、配信メール、持ち物の記名、学用品の準備等の説明を行い、業者からの物品販売を行いました。感染予防のために会場を体育館にしました。参加してくださった保護者の皆さん、寒い中、大変ありがとうございました。何か分からないことがありましたら、学校の方へ連絡してください。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ほうれん草のごま和え、豆腐と野菜の味噌汁、はるかです。612kcal、タンパク質28.4g、脂質18.9g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「中曽根小学校の児童が考えた献立」です。中曽根小学校の6年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。皆さん、味わって食べましょう。
1年生の生活科「おもちゃをつくろう」では、風を利用したおもちゃを作りました。多くは、凧・風車でしたが、袋を利用した凧には、個性あふれるキャラクターが描かれていました。風も吹いて袋凧がふくらみ浮かんでいました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、せんざんき、切り干し大根の煮物、ゆかり和え、福豆です。632kcal、タンパク質21.9g、脂質18.7g、塩分1.3gです。献立のねらいは、「切り干し大根でミネラルと食物繊維をとる」です。切り干し大根は、生の大根に比べて、カルシウムや葉酸、カリウムが豊富に含まれています。日本の伝統ある食材です。味わって食べましょう。
保健室の掲示物には、養護教諭の先生が低学年の子どもたちにも分かるように、新型コロナウィルス感染防止についての工夫した掲示物を作成してくださっています。感染防止の〇✕クイズで生活習慣の呼び掛けを行っています。「うつらない・うつさない」ための注意事項や生活習慣アンケート全校結果を示しています。休み時間には、子どもたちがクイズをしたり、注意事項を読んだりしています。消毒液・手洗い液も常備しています。
6年生の「フォトフレームづくり」が完成に近づいてきました。フレームに飾り模様をたくさん入れていました。一人一人丁寧に仕上げる子が多く、細かな細工がされています。黙って作業を進めています。出来上がりが楽しみです。
4年生の音楽科では、リコーダーの練習を行っていましたが、息を吹き込む行為ができないため、ピアノの演奏に合わせて指をつかっての練習を行っています。歌も小さい声でマスクをしたまま歌うことを数回行っています。そんな中でも、子どもたちは一生懸命にリコーダーの指つかいの練習を行っていました。