2組図画工作科
2022年3月1日 10時32分2組3年生の子どもたちが、完成したフォトフレームに写真を印刷して入れていました。先生に手伝ってもらいながら、写真撮影をし印刷作業も行っていました。写真を枠に合わせて縁を切り取り、写真をフォトフレームに納めていました。出来上がりに嬉しそうな表情を浮かべ作品に満足していました。
2組3年生の子どもたちが、完成したフォトフレームに写真を印刷して入れていました。先生に手伝ってもらいながら、写真撮影をし印刷作業も行っていました。写真を枠に合わせて縁を切り取り、写真をフォトフレームに納めていました。出来上がりに嬉しそうな表情を浮かべ作品に満足していました。
茶道クラブ所属の6年生2名に、茶道裏千家淡交会総本部 第16代 千宗室 家元より、奨励証を受けました。クラブ活動を通して、精神力、静寂な態度等を学びました。これからも機会を見付け、茶道を奨励してほしいですね。おめでとうございます。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、豚肉とレバーの味噌だれかけ、ジャーマンポテト、オニオンスープです。626kcal、タンパク質22.4g、脂質18.4g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「レバーで鉄分をとる」です。体を作るタンパク質や鉄分、骨や歯を作るカルシウム、体の調子を整えるビタミンは、成長期に必要な栄養素です。皆さん、好き嫌いしないで、しっかりと食べましょう。2月の給食も今日で最後となります。
2年生の体育科では、いろいろな巧みな運動に挑戦しました。バランス体操をしたり、トレーニングラダーを使って、腿をを上げたりスキップしたりとリズム感覚とバランス感覚を養う運動を楽しく行いました。このような運動を繰り返すことで、体幹を鍛え瞬時のバランスを保つことができるようになります。
先日、1年生のロッカーには、動物を作成した紙粘土作品が展示してありました。本日は、色塗り作業を行っていました。色を混ぜて作りながら、慎重に筆を運ぶ姿が見られました。表面が凹凸しているので、色塗り作業は難しく筆の大きさを変えて塗る工夫が見られました。
今日の給食メニューは、高野豆腐のそぼろご飯、牛乳、千草たまご、塩昆布和えです。609kcal、タンパク質26.5g、脂質19.0g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「海藻を食べて不足しがちなミネラルや食物繊維をとる」です。高野豆腐には、不足しがちなカルシウムや鉄分が多く含まれています。
朝の学習の時間では、それぞれの学年に応じた学習を行っています。高学年はeライブラリーでの学習と調べ学習行い、3年生は生活単元学習でカードを用いて、物の名前を学習していました。理解するだけでなく、きちんと相手に分かりやすく話ができることを目指して学習を繰り返しています。
今日は、快晴で朝から太陽の日差しが明るく、気持のよい朝を向かえています。「皆さん、おはようございます。」校庭から見える豊受山と赤星山には雪が降り、青空と雪の白がとても映えるすばらしい風景となっています。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、いかのさらさ揚げ、アーモンド和え、せんべい汁、リンゴゼリーです。630kcal、タンパク質23.4g、脂質16.3g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「三島東中学校生徒のリクエスト献立」です。三島東中学校の生徒が考えたリクエスト献立です。たくさんの栄養素が入るように考えてくれた献立です。皆さん、味わって食べてくださいね。
6年生の国語科「スピーチをしよう」では、今の私は、ぼくはの考えをまとめて発表を行っていました。将来の夢や職業などを考え、クロームブックでプレゼンの資料を作り大型提示装置に提示しながらスピーチをしました。写真を貼り付けたり、強調文字を取り入れたりしながら、資料作りとスピーチ練習を行い素晴らしい発表会を行っていました。