賞状伝達式

2022年2月21日 13時24分

本日、賞状伝達式を行いました。令和3年度俳諧の里土居俳句大会の特選4名、入選9名(欠席1名)、令和3年度防火ポスターコンクール大会の佳作1名を全校放送で紹介し、校長室にて表彰式を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます。

2/21の給食メニューです。

2022年2月21日 10時58分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の竜田揚げ、おひたし、さつま汁です。663kcal、タンパク質26.1g、脂質21.7g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「魚をおいしく食べる」です。鯖に豊富に含まれているDHA、EPAという不飽和脂肪酸には、血液をサラサラにしrてくれる働きがあります。鯖は体によい食材と言えます。

 

第3学年図画工作科

2022年2月21日 10時48分

3年生図画工作科「プレゼントづくり」を行いました。オミクロン株の影響で全校集会での「6年生を送る会」が開催できず、学年間でのミニ交流会によるものになりました。3年生の子どもたちは、6年生へのプレゼントづくりを開始しました。紙粘土に色を付け、一生懸命に制作活動をしていました。

第6学年チャレンジテストの実施

2022年2月21日 09時43分

本日、6年生児童が愛媛県チャレンジテストを実施しました。Webによるテストで、全員クロームブックによりテストサイトにインします。テスト前に教室訪問しました。画面の写りやイヤホンの音量のチェックを入念にしていました。テストはまとめの問題です。アンケートも実施します。鉛筆や消しゴムは不要、パソコン画面上で回答を行います。これからのテストはこのように実施されるものが多くなってくるのでしょうね。子どもたちは20分間のテストを無事に終えました。

 

豊受山は雪化粧

2022年2月21日 09時37分

昨週末から続く寒波により、豊受山は雪化粧となっております。吹く風も冷たく、登下校には手も悴んでしまいます。オミクロン株の感染予防に加え、風邪等のによる体調管理には十分にお気を付けください。

2/18の給食メニューです。

2022年2月18日 10時57分

今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、キーマカレー、ひじきサラダ、いよかんです。656kcal、タンパク質23.3g、脂質19.8g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「2月19日は食育の日」です。ひじきには、鉄分が多く含まれています。果物に多く含まれているビタミンCは、鉄分の吸収率を高める働きがあります。

第5学年算数科

2022年2月18日 10時01分

5年生の算数科「図形」では、プログラミン教育を行いました。図形の性質を理解した上で、プログラミングを行いパソコン画面上に作図していきます。正三角形から正六角形までの作図を楽しみながら学習しました。2名のICT支援員さんも授業に入り、子どもたちのサポートをしてくださいました。

2/17の給食メニューです。

2022年2月17日 13時26分

今日の給食メニューは、チンゲンサイチャーハン、牛乳、魚の磯辺揚げ、カシューナッツ和え、ワンタンスープです。601kcal、タンパク質25.1g、脂質19.9g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「緑黄色野菜を食べる」です。摂取した栄養素が体内で利用されるためには、ビタミン類(特にB群)を不足なくとることが必要です。ビタミンが豊富な野菜を好き嫌いなく、しっかりと食べるようにしましょう。

第5学年理科

2022年2月17日 13時17分

5年生理科「来年度の準備をしよう」では、ジャガイモの種芋を植えるための準備を行いました。種芋を半分に切り、約60gにして切り口に栄養剤を付けます。電子てんびんで重さを確かめながら作業を慎重に進める姿が見られました。5年生は、来年度6年生の学習で種芋から育ったジャガイモや葉を使って観察や実験をしていきます。

第2学年図画工作科

2022年2月17日 13時08分

2年生の図画工作科「紙版画」では、クロームブックで下描きをした画面を見ながら、紙版画の色紙を切ってちぎって貼る作業を進めていました。はさみの使い方も上手になり、細かな細工までできるようになりました。大型提示装置には、全員の下描き絵が映し出されていました。版画刷り作業も手順が分かるように、手元の作業の様子を大型提示装置に映し出しました。