第5学年図画工作科

2022年2月2日 10時48分

5年生の図画工作科「粘土でつくろう」では、個々が粘土で表現活動を行っていました。粘土は赤土色をしており、古墳等から出土する埴輪のような色をしています。そのイメージから埴輪を作る児童もいました。黙々と表現活動を行っていました。

第6学年社会科

2022年2月2日 10時37分

6年生社会科「第二次世界大戦」では、関係資料のDVD視聴を行っていました。正しい歴史認識を持つことは大切です。落ち着いた雰囲気の中、授業が進められていました。小学校での授業日も約30日です。一日一日を頭に刻み込んでほしいと願っています。

2/1の給食メニューです。

2022年2月1日 11時45分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、かえりいりこ、親子煮、酢の物です。588kcal、タンパク質26.7g、脂質16.0g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「小魚でカルシウムをとる」です。2月の献立めあては、不足しがちな栄養素を補う献立です。いりこは丈夫な歯や骨を作るのに必要なカルシウムが豊富に含まれています。しっかりと食べましょう。

第4学年体育科

2022年2月1日 09時40分

4年生の体育科「なわとび」では、持久跳びと個々のなわとびの技の練習を行っていました。あやとび、交差とび、二重とび、はやぶさとびなど、様々な跳び方に挑戦する姿が見られました。友達に跳んだ回数をカウントしてもらいながら、楽しく学習を進めました。

1組・2組の学習の様子

2022年2月1日 09時35分

1・2組では、それぞれの学年に応じての学習を進めていました。分からないところを個別で確実に学習していきます。何度も繰り返し学習することで理解度が上がります。やる気を持って学習を進めています。クロームブックを使った調べ学習も行っていました。個々の課題解決のために熱心に学習しています。

第1学年算数科

2022年2月1日 09時30分

1年生の算数科「とけい」では、時間の復習を行いました。時計でそれぞれの時間を表しました。デジタル表示の時計も多くなりましたが、針時計を正確に読み取る力を確実に付けていきたいですね。

1/31の給食メニューです。

2022年1月31日 12時06分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、しじみの佃煮、焼きししゃも、まんばのけんちゃん、豚汁です。643kcal、タンパク質25.0g、脂質17.8g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「香川県の郷土料理を味わう」です。「まんばのけんちゃん」は、高菜と豆腐を煮込んだ料理で、香川県の郷土料理です。四国中央市は、香川県に近い土地柄です。香川県の郷土料理を知っておくこともよいことですね。

第6学年図画工作科

2022年1月31日 11時34分

6年生の図画工作科「フォトフレームづくり」では、彫刻刀でフレームのかざり彫っていました。さすがに6年生の作品で、売り物にできるような作品ばかりでした。心を込めて、残り少ない小学校生活を心に刻んでほしいと思います。

第3学年図画工作科

2022年1月31日 11時28分

3年生の図画工作科「クリスタルファンタジー」が完成しました。作品カードに題名と感想を書き込み、教室内に展示しました。最後の仕上げをする子もいました。きれいなアート作品にはライトで照し、光輝くようにしています。夜に見ても神秘的な作品ですね。

よい天気ですが

2022年1月31日 11時17分

今日は、とてもよい天気となっています。オオイチョウの木も今は枝だけとなっています。暖かい春に向け力を蓄えている時期ですね。新芽が出るのを楽しみにしています。子どもたちは短くなった休憩時間に運動場で遊ぶ姿が見られました。オミクロン株の感染予防のために運動場で遊ぶ子も少なくなりました。本日付けのプリント「学校における感染拡大防止対策への協力のお願い」を各家庭へ配布しております。必ずお読みください。そして、家庭でできる感染症予防対策を十分に行っていただけるようにお願い申し上げます。学校のHPお知らせ欄にも掲載しております。