第3学年研究授業
2022年1月20日 11時17分昨日、5校時に第3学年国語科「ありの行列」の研究授業を行いました。説明文から「問いかけ」「答え」の段落を見付け出します。これまでの学習を振り返って、文の始まりや文末から見付け出すことができていました。本文を読み込んでいること、段落ごとに内容を理解すること、問いと答えがわかることなど、個々の学習が進んでいました。発表する内容も分かりやすく、堂々とした姿に見えました。
昨日、5校時に第3学年国語科「ありの行列」の研究授業を行いました。説明文から「問いかけ」「答え」の段落を見付け出します。これまでの学習を振り返って、文の始まりや文末から見付け出すことができていました。本文を読み込んでいること、段落ごとに内容を理解すること、問いと答えがわかることなど、個々の学習が進んでいました。発表する内容も分かりやすく、堂々とした姿に見えました。
オミクロン株による感染が急拡大に伴い、本市においても最大限の警戒をしております。このような状況を鑑み、1月28日(金)の校内マラソン記録会を中止いたします。朝の自主マラソン活動についても、本日から当面の間見合わせます。
昨日の賞状伝達式において、「第28回愛媛県秋季学童軟式野球大会」優勝、「令和3年度やまじ風リーグ新人戦」準優勝、「第43回四国中央市スポーツ少年団伊予三島ライオンズクラブ旗大会」軟式野球の部優勝、長津スポーツ少年団所属1名が表彰としましたが、所属児童は3名でした。本日、校内放送にて紹介し、対象児童2名の賞状伝達式を行いました。不手際がありまして大変申し訳ありませんでした。「受賞おめでとうございます。」
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、ミルメーク(ココア)、鮭の香草焼き、ブロッコリーサラダ、キャロットポタージュ、キウイフルーツです。628kcal、タンパク質29.6g、脂質22.6g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「牛乳でカルシウムをとる」です。ミルメークは、牛乳を一口飲んでから入れないとあふれ出ます。ミルメークを投入したら、かき混ぜてからのまないと底に溜まります。本日の牛乳&ミルメークを飲むには、技術を要します。
4年生理科「ものの温度と体積」では、空気の温度をあげて空気の体積が膨らむ実験を行っていました。ペットボトル内の空気が温められ、ペットボトルの栓が飛び上がると驚きの声があがりました。空気も水も金属も温度上昇とともに、体積が増えることを実験で学んでいきます。
1年生の図画工作科「カラー紙版画」では、下絵に色版画用紙をカットして貼り付ける作業を行っていました。はさみを使う手も上手になり、形を考えながらカットしていました。教室は静かで、黙々と作業に集中していました。
6年生が「卒業文集づくり」を行っていました。下書きや文章チェックも終わり、手直しする段階ですが、クロームブックに向かい作業を行いました。タイピングの技術も向上し、素早く入力できるようになっています。原稿用紙に鉛筆で書く時代からパソコンで打つ時代に変わったとも言える光景です。
校内放送で知らせ、賞状伝達式を行いました。「令和3年えひめっこピカイチコンテスト入選」塗り絵部門5名、川柳部門3名、「第2回三島南カップ小学生バレーボール大会」準優勝5年生以下の部豊岡JVC所属6名、「第28回愛媛県秋季学童軟式野球大会」優勝、「令和3年度やまじ風リーグ新人戦」準優勝、「第43回四国中央市スポーツ少年団伊予三島ライオンズクラブ旗大会」軟式野球の部優勝、長津スポーツ少年団所属1名が表彰を受けました。目標に向かって、努力した証ですね。「受賞された皆さん、おめでとうございます。」
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、肉じゃが、チンゲンサイのおひたしです。686kcal、タンパク質27.7g、脂質19.5g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「日本人に不足しがちな食材である芋類をとる」です。じゃがいもは、日本人に不足しがちな食品の一つです。じゃがいもには炭水化物だけでなく、ビタミンCも豊富に含まれています。
4年生体育科「マット運動」では、今までの技を組み合わせて連続技に挑戦していました。友達ろ話し合いながら、できる技の組み合わせを考えて、連続技の練習に励みました。ロンタードの難しい技を取り入れる子どもたちもいました。