第3学年算数科
2022年1月27日 11時05分3年生の算数科「分数」では、もとにする数と表す数を理解するために、10等分したもとのにする帯を使って、表す帯と比べ、気付くことを発表しました。何故、10等分しているのか?どう表すのか?など、いろいろな意見が出ました。分数そのものの理解や便利さが理解できると生活に役立つと思います。
3年生の算数科「分数」では、もとにする数と表す数を理解するために、10等分したもとのにする帯を使って、表す帯と比べ、気付くことを発表しました。何故、10等分しているのか?どう表すのか?など、いろいろな意見が出ました。分数そのものの理解や便利さが理解できると生活に役立つと思います。
2年生の図画工作科「色版画」では、今日が制作1日目でした。版画の下描きをするために、ロイロノートに下描きのための設定を行っていました。設定後、下描きを始めました。色版画のために、下描きも色付きの下絵を描いていきます。間違いは、消すこともできます。下描き用の紙に何度も描いて、絵を完成させることは数少なくなる時代になりました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、ブルーベリージャム、レバーのみきゃんソースかけ、レモンサラダ、蒸し上げ雑炊です。674kcal、タンパク質26.1g、脂質24.0g、塩分2.4gです。今週は「全国学校給食週間献立」です。献立のねらいは、「四国中央市の蒸し上げ雑炊を味わう」です。残さず、よく噛んで食べましょう。
1年生の図画工作科「色紙版画」では、作品の仕上げの段階に入っていました。はさみの使い方や色紙を貼ることも一段と上手になっていました。水で濡らした用紙に版画を印刷する作業を一生懸命にしていました。きれいに写しとった作品を見て大喜びしていました。
昨日、行われた愛媛県学力診断調査(5年生)は、システム障害のため理科のみ延期になり、本日、理科のみ学力診断調査を行いました。無事に終了したことを報告致します。
今日の給食メニューは、いりこご飯、牛乳、厚焼きたまご、ボイル野菜、のっぺい汁、しょうゆもちです。642kcal、タンパク質25.1g、脂質17.7g、塩分2.0gです。今週は「全国学校給食週間」です。献立のねらいは、「四国中央市の郷土料理のいりこご飯を味わう」です。松山市の郷土菓子のしょうゆもちもあります。のどに詰めないようによく噛んで食べてくださいね。
6年生の体育科「マット運動」では、習得した技を連即して行うように練習していました。単独での技はできるものの連続技にするためには、スムーズな中間の動きが必要となります。今日は、ロイロノートを使って連続技を撮影し自分の動きを確かめました。友達と相談しながら、美しい連続技の練習に励んでいました。
5校時、3年生の図画工作科「クリスタルファンタジー」の作成をしていました。ペットボトルの中にカラーボールを入れて水中浮遊させ、ペットボトルや周りを飾って行きます。デザインアートを作成していました。色や形を考えてデザインしていると気分も楽しくなります。とても、きれいなアートが仕上がっていました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、大根のそぼろ煮、煮干しとさつまいもの揚げ煮、おかか和え、おいりです。674kcal、タンパク質22.8g、脂質18.3g、塩分1.7gです。献立のねらいは、24~28日まで「全国学校給食週間献立」です。学校給食週間について知ってほしいと思います。
本日は、第1~第4学年の児童が、標準学力調査(国語科・算数科・児童質問紙)を実施し、第5学年児童は、愛媛県学力診断調査(4教科・児童質問紙)を行いました。調査実施中は、どの学年も静かに試験を受けていました。診断結果は、学力を分析して、後日、結果をご報告致します。