第1学年図画工作科
2022年1月19日 11時27分1年生の図画工作科「カラー紙版画」では、下絵に色版画用紙をカットして貼り付ける作業を行っていました。はさみを使う手も上手になり、形を考えながらカットしていました。教室は静かで、黙々と作業に集中していました。
1年生の図画工作科「カラー紙版画」では、下絵に色版画用紙をカットして貼り付ける作業を行っていました。はさみを使う手も上手になり、形を考えながらカットしていました。教室は静かで、黙々と作業に集中していました。
6年生が「卒業文集づくり」を行っていました。下書きや文章チェックも終わり、手直しする段階ですが、クロームブックに向かい作業を行いました。タイピングの技術も向上し、素早く入力できるようになっています。原稿用紙に鉛筆で書く時代からパソコンで打つ時代に変わったとも言える光景です。
校内放送で知らせ、賞状伝達式を行いました。「令和3年えひめっこピカイチコンテスト入選」塗り絵部門5名、川柳部門3名、「第2回三島南カップ小学生バレーボール大会」準優勝5年生以下の部豊岡JVC所属6名、「第28回愛媛県秋季学童軟式野球大会」優勝、「令和3年度やまじ風リーグ新人戦」準優勝、「第43回四国中央市スポーツ少年団伊予三島ライオンズクラブ旗大会」軟式野球の部優勝、長津スポーツ少年団所属1名が表彰を受けました。目標に向かって、努力した証ですね。「受賞された皆さん、おめでとうございます。」
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、肉じゃが、チンゲンサイのおひたしです。686kcal、タンパク質27.7g、脂質19.5g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「日本人に不足しがちな食材である芋類をとる」です。じゃがいもは、日本人に不足しがちな食品の一つです。じゃがいもには炭水化物だけでなく、ビタミンCも豊富に含まれています。
4年生体育科「マット運動」では、今までの技を組み合わせて連続技に挑戦していました。友達ろ話し合いながら、できる技の組み合わせを考えて、連続技の練習に励みました。ロンタードの難しい技を取り入れる子どもたちもいました。
昨日とは違って、気温が上がらず寒い朝です。中庭では、子どもたちの植えたチューリップの球根から発芽し、温かい春に向かって生長を始めました。バンジーも寒風に吹かれながら、美しい花を咲かせています。
寒の入りで、寒い日が多くなってきました。本日は、天気も良く穏やかな天候でした。昼休みは、元気に外で遊ぶ子も多かったです。
令和3年度「えひめっこピカイチ大賞」愛ある川柳部門において、6年生児童1名が特選に選ばれました。校内放送で全校に知らせ、校長室で賞状伝達式を行いました。今年度より新設された川柳部門での特選です。身の回りにある風景を17音で上手く表現できました。「おめでとうございます。」
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鰹のふりかけ、揚げ豆腐の和風あんかけ、からし和え、どさんこ汁です。620kcal、タンパク質18.7g、脂質18.2g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「北海道の郷土料理『どさんこ汁』を知る」です。どさんこ汁は北海道の郷土料理です。身体が温まる料理ですから、しっかりと食べてくださいね。
本日14時より、火災時の避難訓練を行いました。消防署の方の指導のもと、火災報知器を鳴らし、119番通報(訓練)も行いました。突然の非常ベルの音に慌てることなく、落ち着いて校内放送を聞き、安全に素早く避難することができました。煙を吸い込まないことや慌てないで安全に避難することなどが一番であると消防署の方から教えていただきました。その後、教室で避難訓練の反省を行い、気を付けることをまとめました。