今日も雨ですが、元気で活動しています。
2022年5月13日 12時17分今日も朝から雨ですが、子どもたちは元気に活動しています。1年生は、大型ディスプレイで教科書を見ながら先生の説明に聞き入っています。2年生は、初任者指導の鈴木先生が来校され、一緒に学習しています。手の挙げ方がきれいですね。3年生は、黙々とプリントに挑戦しています。体育館では、運動会の練習を行いました。写真は中学年の「豊岡ハリケーン」の練習です。本番では、赤白どちらが勝つか楽しみです。
今日も朝から雨ですが、子どもたちは元気に活動しています。1年生は、大型ディスプレイで教科書を見ながら先生の説明に聞き入っています。2年生は、初任者指導の鈴木先生が来校され、一緒に学習しています。手の挙げ方がきれいですね。3年生は、黙々とプリントに挑戦しています。体育館では、運動会の練習を行いました。写真は中学年の「豊岡ハリケーン」の練習です。本番では、赤白どちらが勝つか楽しみです。
運動会の応援係の5・6年生が、1~4年生の教室に来て応援の仕方を教えてくれました。感染対策のため、大きな声を出しての応援はできません。しかし、鳴り物や手旗などを手作りして、工夫しながら応援をします
今日はALTが来て一緒に学習しました。ゲームをしながら楽しそうに外国語に親しんでいます
4・5年生は国語の学習中でした。ICTを適切に取り入れながら、ノートに書く活動も大切にしていますペアやグループ活動も楽しそうです。
今朝は雨の中の登校でした。沖縄は、はや梅雨入りしたとか・・・四国はまだのようですが、雨の日は長靴を履いたり、替えの靴下やタオルを持ってきたりして濡れたままにならない工夫をお願いします
2年生は算数、3年生は理科、4年生は国語の学習中ですがんばってます。
1年生は音楽で『さんぽ』の曲に合わせながら歩いたり、リズムを取ったりしていました
5・6年生は体育館で団体競技の練習中でした。本番も接戦が予想されます。
1年生は生活科の時間に、アサガオの種まきをしました。お花の先生をお招きして、植木鉢に土を入れる準備から最後の水やりの仕方まで、教えていただきました。早く芽が出るといいですね
3・4年生は団体競技、5・6年生は個人走の練習中でした。今週は雨の予報が・・・晴れるといいな~
1・2年生は学校たんけんをしていました。1年生に優しく教えている2年生が、大きなお兄さん、お姉さんに見えました
豊岡っ子の優しさが受け継がれています
運動会に向けて第2回目の全校練習を行いました。開・閉会式と紅白リレーの練習の様子です。指先をピンと伸ばした行進や姿勢良くいっしょうけんめいに取り組むラジオ体操、そして高学年の係活動など、競技以外にも見所満載です
今日は5月5日の端午の節句行事給食献立として「かしわもち」が出ました。子どもたちの健やかな成長を願っての献立です。
3年生が理科の時間に「ホウセンカ」と「ヒマワリ」の種を植えていました。ホウセンカの種の大きさは2ミリほどです。小さな種からどれくらい大きくなるのか子どもたちと一緒に観察するのが楽しみです
5年生は、国語科で登場人物の気持ちを想像しながら音読練習をしていました。6年生も国語科で、ある話題について「賛成or反対」で自分の意見を出し合っていました。「先生はAIと人なら人がよい」「授業は学校かリモートならリモートがよい」などいろいろな話題があり、それについて理由を述べながら賛成か反対の意見を出します。「なるほど~」と思わせる説得力のある意見が出され、さすが6年生と感じました。
4年生は自分の係についてどんな活動ができるか考えていました。進んで行動しようとする気持ちが表れていました
1・2年生は玉入れの練習です。最後まで勝負は分かりません。目が離せませんよ
連休の後半が始まります。引き続き事故0で楽しい休みをお過ごしください
運動会練習に取り組んでいます今年度の運動会スローガンは『さあ行くぞ!みんなが主役 さいごまでがんばろう』です。
5・6年生は団体競技、1・2年生は個人走の練習中です。どんな競技なのかはお楽しみに
体を動かす活動と教室での活動には、メリハリをつけて取り組んでいます
今日は『1年生を迎える会』をしました。体育館には参集せず、2~6年生が体育館にかわるがわる入り、豊岡小のシンボル『いちょうくん』や郷土の偉人『今城宇兵衛』さんの紹介や行事の説明などをしてくれました。1年生も立派に自己紹介できましたダンスや演奏、ペンダントなどのプレゼントももらってうれしそう
豊岡小学校では『学習名人になろう』と、「学習のきまり」や「ノートの使い方」をはじめとするさまざまな学習規律について、教員が意識統一をして指導を行っています。『豊岡小スタンダード』として、継続して子どもたちの学習習慣の確立に努めていきます。
子どもたちの机上はすっきりと整理されています。教員は黒板の使い方を工夫し、学習の流れを一目で分かるように示したり、キーワードで分かりやすく提示したりしています。
今日から家庭訪問が始まりました。学校と家庭とが連携を深めるよい機会になりますようどうぞよろしくお願いします
令和4年度初めての参観日、そして学級懇談・育豊会総会・専門部会を開催しました。子どもたちが生き生きと学習する姿を見ていただきました。ちょっぴり緊張した子もいたと思いますが、よく頑張っていました。子どもたちの頑張りをおうちでもぜひ褒めてあげてくださいね感染対策にもご協力いただきありがとうございました。
育豊会総会は、オンラインで行いました。全ての議案が承認されました。専門部会におきましても、熱心なご協議ありがとうございました。
5年生の保護者の皆様は『自然の家説明会』6年生の保護者の皆様は『修学旅行説明会』と、最後までご参加ありがとうございました