2/25の給食メニューです。

2022年2月25日 11時49分

今日の給食メニューは、高野豆腐のそぼろご飯、牛乳、千草たまご、塩昆布和えです。609kcal、タンパク質26.5g、脂質19.0g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「海藻を食べて不足しがちなミネラルや食物繊維をとる」です。高野豆腐には、不足しがちなカルシウムや鉄分が多く含まれています。

2組、朝の学習

2022年2月25日 08時59分

朝の学習の時間では、それぞれの学年に応じた学習を行っています。高学年はeライブラリーでの学習と調べ学習行い、3年生は生活単元学習でカードを用いて、物の名前を学習していました。理解するだけでなく、きちんと相手に分かりやすく話ができることを目指して学習を繰り返しています。

朝の風景

2022年2月25日 08時52分

今日は、快晴で朝から太陽の日差しが明るく、気持のよい朝を向かえています。「皆さん、おはようございます。」校庭から見える豊受山と赤星山には雪が降り、青空と雪の白がとても映えるすばらしい風景となっています。

2/24の給食メニューです。

2022年2月24日 11時54分

今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、いかのさらさ揚げ、アーモンド和え、せんべい汁、リンゴゼリーです。630kcal、タンパク質23.4g、脂質16.3g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「三島東中学校生徒のリクエスト献立」です。三島東中学校の生徒が考えたリクエスト献立です。たくさんの栄養素が入るように考えてくれた献立です。皆さん、味わって食べてくださいね。

第6学年国語科

2022年2月24日 11時17分

6年生の国語科「スピーチをしよう」では、今の私は、ぼくはの考えをまとめて発表を行っていました。将来の夢や職業などを考え、クロームブックでプレゼンの資料を作り大型提示装置に提示しながらスピーチをしました。写真を貼り付けたり、強調文字を取り入れたりしながら、資料作りとスピーチ練習を行い素晴らしい発表会を行っていました。

第3学年の作品と外国語活動

2022年2月24日 09時20分

3年生の外国語活動では、1~10の英語発音と Who are you?答え方の学習を行っていました。簡単な英文の物語を絵とともに理解し、ウサギ、へび、ねずみ、うまなどの動物名の発音を学習ました。積極的に手を上げて答える場面が見られました。教室のロッカーの上には、図画工作科で作成中の写真立てが展示してありました。紙粘土で飾りを作り丁寧に色塗りができています。

2/22の給食メニューです。

2022年2月22日 12時00分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、厚揚げの中華煮、中華和え、はるかです。629kcal、タンパク質26.1g、脂質18.6g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「旬のはるかを味わう」です。四国中央市の加地景子さんが育ててくれた旬の「はるか」です。レモンのような果肉の色(黄白)ですが、酸味はほとんどなく、さわやかな甘さがあります。柑橘類の生産高日本一の愛媛の「はるか」を味わって食べてください。

 

 

第4学年体育科

2022年2月22日 10時11分

4年生の体育科「とびばこ」では、大技の「台上前転」の練習を行っていました。それぞれのレベルに合わせた高さの跳び箱を用意し、マットをおいて弾力を付けていました。安全マットを跳び箱に見立てて運動するグループもありました。それぞれの場所で全児童が、台上前転ができており確実に運動技能を身に付けていました。

 

第6学年理科

2022年2月22日 10時00分

6年生の理科「水溶液の性質」では、リトマス紙を使って、水溶液のなかま分けを行いました。酸性・中性・アルカリ性を実験し分ける作業をグループで協力しながら進めました。ガラス棒の使い方も上手です。丁寧に実験結果をまとめて、結果とその理由についてきちんと発表することができました。

第1学年図画工作科

2022年2月22日 09時50分

1年生の図画工作科「紙粘土」では、形づくりが終了し廊下に展示していました。まだ制作途中ですが、力強い動物が表現されていました。ワニ、ライオンなど大きな口を開けている作品が印象的でした。これから補正作業や色つけ作業を行うので、完成した作品が楽しみです。