第2学年生活科
2022年3月3日 10時32分2年生の生活科「自分のことをまとめよう」では、1年間の自分の様子をふり返りまとめていました。まとめる方法も様々で、双六上にまとめゲームで進めるような工夫をしていました。また、ある児童は、絵日記で巻物のようにまとめていました。完成が楽しみです。
2年生の生活科「自分のことをまとめよう」では、1年間の自分の様子をふり返りまとめていました。まとめる方法も様々で、双六上にまとめゲームで進めるような工夫をしていました。また、ある児童は、絵日記で巻物のようにまとめていました。完成が楽しみです。
3年生が看板やプレゼント、手紙などを作成していました。6年生を送る会で使う物らしく、詳しくは秘密なんだそうです。学級全員で、協力しながら準備を進めていました。支障の無い程度で写真を撮らせてもらったので紹介します。
1年生の図画工作科の作品「紙粘土・動物」が日に日に完成に近づいています。昨日よりは、細かく色が付けられ、仕上げのニス塗りで光沢が出ていました。みんな上手に作品を完成させました。ワニは口を開けて、迫力を感じました。
4年生の外国語活動では、今日起きてする3つのことを英語で考えました。This is my day. 1. I wake up! 2. I go to Aeon. 3. I watch movie. と答えていました。例文に従って、自分で考えた一日の行動を英語で発音し、ALTのシェリー先生から very good. もらっていました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン(6年生のみ揚げパン)、牛乳、いちごジャム、カレービーンズ、カラフルサラダ、でこぽんです。631kcal、タンパク質22.7g、脂質26.1g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「1年間の給食を振り返る」です。3月の給食のねらいは、「1年間の思い出に残る給食」です。今のクラスで過ごす時間もあと少しです。楽しい給食時間にしてください。
6年生の社会科「日本とつながりの深い国々」の学習を行っていました。残り授業日数16日で卒業を向かえる6年生の授業態度は全員落ち着いていて、ノートに書く鉛筆の音が響いていました。今日は、中国と日本のつながりについて学習を深めました。
1年生教室前の廊下ロッカー上には、「紙粘土」作品が展示してあります。まだ、制作途中で完成ではないとの事ですが、鮮やかに色塗りされた動物が展示してあります。少しずつ完成に近づいています。
昨日は、1日中、雨が降り気温も低かったです。三寒四温の時期でしょうか?今日は、朝方は、曇り空だったのですが、時間とともに天気も回復し、気温も上昇しつつあります。休憩時間には、子どもたちが運動場で走り回ったりサッカーをしたりする姿が見られました。
今日の給食メニューは、鯛めし、牛乳、さんざんき、かみかみ和え、団子汁です。676kcal、タンパク質28.1g、脂質22.7g、塩分2.6gです。献立のねらいは、「お祝い給食」です。もうすぐ卒業や進級する皆さんへのお祝いの献立です。鯛は、昔から縁起の良い魚として、お祝い料理には欠かせない食材の一つです。今日は、愛媛県産の鯛を鯛めしにしました。味わって食べてくださいね。
先週の台上前転に続き、4年生体育科「とび箱」では、抱え込み跳びを行っていました。開脚跳びならぬ閉脚跳びとなります。足を縮めて腕の間を通して跳ぶ方法です。恐怖心が立ちなかなかうまく跳ぶことができないのですが、安全マットの上で空中姿勢の練習やタイミングをとる練習をそれぞれが行っていました。コツを掴み、練習を重ねると跳べる子どもたちが何人か出て来ました。