3/16の給食メニューです。
2022年3月16日 11時58分今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、野菜ふりかけ、きびなごのから揚げ、ほうれん草のナムル、野菜たっぷり味噌汁、きよみです。628kcal、タンパク質25.8g、脂質19.1g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「中之庄小学校の6年生が考えた献立」です。中之庄小学校の6年生が家庭科の授業で考えた給食です。野菜をたくさん使った栄養バランスもよく考えている献立です。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、野菜ふりかけ、きびなごのから揚げ、ほうれん草のナムル、野菜たっぷり味噌汁、きよみです。628kcal、タンパク質25.8g、脂質19.1g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「中之庄小学校の6年生が考えた献立」です。中之庄小学校の6年生が家庭科の授業で考えた給食です。野菜をたくさん使った栄養バランスもよく考えている献立です。
今日も快晴、いい天気で気温も上昇しそうです。寒かった冬風景に比べ、最近の温かい春の気温により、中庭の様子も一変しております。1年生が植えたチューリップも色を付けながらつぼみが大きく育っています。パンジーも花が鉢いっぱいに咲いています。サクラソウもきれいなピンク色の花を咲かせています。
2年生の生活科「3年生の学習の準備をしよう」では、来年度から始まる理科の学習にお準備をしました。「モンシロチョウ」の生態、体のつくりなどを学習します。モンシロチョウが卵を産み付けるキャベツを植えました。3年生になるころには大きく育っていてほしいものですね。
今日の給食メニューは、セルフおにぎり(ゆかりご飯)おにぎり用海苔、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、おかか和え、ひじきの炒り煮です。621kcal、タンパク質30.7g、脂質20.3g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「海苔を食べる」です。セルフおにぎりは、海苔にゆかりご飯を包んで食べます。入らなかった分のゆかりご飯はそのまま食べてください。
コロナ禍での学校保健委員会は、集会活動ができないために、高学年の保健委員会の子どもたちが先生の教えを聞きながら全校向けの発信プログラムを作成しました。早速、3年生が視聴し「感染症予防」について学びました。飛沫感染では、飛沫が会話で1m、咳で3m、くしゃみで5mとぶことを理解しました。正しい手洗いの仕方を学び、給食前の手洗いでは実践できていました。分かったことや質問などをロイロノートから自由に記述して、個々の質問に答えたり考えを把握したりする集計作業でICT機器の活用もされています。
2年生の図画工作科では「小物入れ」を制作中でした。形づくりは完成し、色塗り作業を進めていました。色塗りも大変上手になり、部分によって、小筆・中筆・大筆と使い分けて、細かい色塗りができていました。真剣に作業を続けることができました。
本日、卒業式予行練習を行いました。卒業式まであと10日間です。入場から退場まで通して練習を行いました。日に日に、起立、礼、着席の動作が27名の子どもたちが揃うようになってきました。座り方や気を付けの指先まで徹底できるともっとよくなると思います。卒業証書を一人ずつ手渡すとき、児童代表の言葉を聞いたとき、涙がこぼれそうになりました。
先週から昼休みも時間を確保することができるようになり、子どもたちも伸び伸びを過ごせるようになりました。春の暖かい日差しを感じながら、今日も快晴です。6年生は、卒業式を間近に控え、男女いっしょにドッチボールをしていました。小学校生活も、残り7授業日となった6年生には楽しい思い出を作ってほしいです。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、豚肉のかりんとう揚げ、たくあん和え、ふしめん汁、小魚アーモンドです。647kcal、タンパク質26.4g、脂質20.9g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「ふしめんを使った料理」です。ふしめんとは、そうめんの製造過程で出てきた「ふし」の部分を麺として食べる物です。そうめんを干したときに最も力の掛かる部分で、そうめんに比べてコシが強いのが特徴です。
今年度も2組の子どもたちが中心になって、「紙ヒコーキ大会」を主催してくれることとなりました。コロナ禍での大会をどう運営するのか、話し合って人数制限を設け、一度に参加できる人数を減らすなどの感染対策を考えました。全校への周知、ポスターづくり、当日の係など、準備を進めています。