「今城宇兵衛集会」を行いました。

2019年2月3日 15時32分

 1月25日(金)、「今城宇兵衛集会」を行いました。今年度は、学校防災教育実践モデル地域研究事業の成果発表会の公開授業としての集会活動でした。1年生は「じしんがおきたらどうするの?」、2年生は「防災グッズを作ろう」、3年生は「命を守る備え」、4年生は「くらしを守る」、5年生は「自然災害から身を守る」、6年生は「災害が起きた時にどんなものが必要だろうか」など、それぞれの学年が、学級活動、総合的な学習の時間、社会科等で学習したことを基に、自分たちにできる「自助」や「共助」について発表しました。保護者の方、地域の方、研究会参加者の方と、たくさんの方々の前で、子どもたちは緊張したと思いますが、一人一人が、これまでに学習してきたことや自分たちの考えを堂々と述べることができました。今回の発表を通して、更に防災意識を高めることができました。学んだことを家庭で伝えるようにしていますので、子どもたちの学びを家庭で共有してもらえたらと思います。当日、ご参観くださいました皆様、駐車場や会場のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

避難訓練を行いました。

2019年1月18日 20時15分

 1月15日(月)、避難訓練を行いました。授業中に家庭科室から出火したという想定で、訓練を実施しました。第一発見者が、大きな声で火事を知らせ、非常ベルが鳴り、校内放送が入りました。子どもたちは、放送と教室の先生の指示をしっかりと聞き、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」「近づかない」を守って、落ち着いて、速やかに運動場に避難することができました。その後、校長先生と消防署の方から避難のときに大切なことや火事を起こさないためにどうすればよいかなどのお話がありました。最後に、先生たちの消火訓練も行いました。今回の訓練を今後に生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご指導くださいました消防署の皆様、ご協力くださいました川之江電設の方、ありがとうございました。

マラソン特別練習を開始しました。

2019年1月14日 16時38分

 1月28日(月)に実施予定の校内マラソン記録会に向けて、マラソン特別練習を始めました。毎日の朝マラソンに加え、10:05~10:25の業間に行っています。低・高学年に分けた運動場のコース(トラック)を走っています。また、校内マラソン記録会で実際に走るコースの試走も計画しています。日々の取組の中で、心と体をしっかりと鍛えながら、本番に向けて準備してほしいと思います。インフルエンザがはやる時期でもありますので、ご家庭でも、子どもさんの体調管理に十分気を付けていただき、元気に参加できますよう、ご協力をお願いいたします。

第3学期始業式を行いました。

2019年1月8日 16時05分

 1月8日(火)、第3学期始業式を行いました。始めに、転入生の紹介があり、その後、各学級の代表2名が、3学期に頑張ることについて発表しました。それぞれが、自分の3学期の目標を、全校のみんなの前で堂々と述べました。続いて、校長先生のお話は、「この人は誰でしょう?」クイズで始まりました。亥年生まれの有名人について、その人の取組やエピソードが紹介されました。また、「『元気な子』『考える子』『やさしい子』『やりぬく子』について、3学期も自分のめあてを決めて、くじけず、根気よく取り組みましょう。そして、3学期も169人みんなで、頑張っていきましょう。」とお話がありました。保護者の皆様、地域の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

2学期お世話になりました。

2018年12月27日 10時32分

 保護者の皆様へ
 冬休み2日目となりました。子どもさんは、元気に過ごしていますか。年末年始は、交通量が増えます。終業式でも話はしておりますが、交通安全、不審者(10日ほど前に土居町野田で児童が男性に追いかけられるという事案がありました。)等には十分気を付けてください。また、ひと月ほど前から、小藪の地鎮さん周辺でサルの出没情報が寄せられています。危害を加えられないようお気を付けください。また、気温も下がってきています。安全で健康な冬休みが過ごせますよう、ご家庭でもご指導お願いいたします。よいお年をお迎えください。

避難訓練を行いました。

2018年12月26日 14時19分

 終業式の日に、不審者対応の避難訓練を行いました。「西校舎1階の1年生教室横の出入口から不審者が侵入した。」という想定で行いました。子どもたちは、先生の指示に従って、速やかに運動場へ避難しました。豊岡駐在所長の林さんからは、こういう時は、大きな声を出して周りに知らせることが大事てあることを教えていただきました。また、教職員へは、職員間の連携の取り方や刺股での不審者への対応などについてもアドバイスをいただきました。今日の反省を基に、今後もいざという時に備えて、計画的に訓練を実施していきたいと思います。

第2学期終業式を行いました。

2018年12月26日 13時59分

 12月25日(火)、2学期終業式を行いました。式では、各学級の代表児童2名が、2学期に頑張ったこと、できるようになったことなどを発表しました。校長先生からは、グランドデザインの「元気な子・考える子・やさしい子・やりぬく子」について、2学期を振り返り、頑張っていた子どもたちの紹介がありました。また、「13日間の冬休みを『健康な冬休みに』『家族で楽しい冬休みに』してください。」とお話がありました。

「にこにこ班」で遊びました。

2018年12月18日 15時27分

 今日の昼休み、久しぶりに「にこにこ班」のみんなで遊びました。いつものように1年生から6年生が一緒になって遊びました。計画していた遊びに、どの子も笑顔で参加し、楽しいひと時を過ごしました。これからも、いろいろな学年のお友達と仲よく過ごしてほしいと思います。中心になって活動してくれている6年生の皆さん、ありがとう。これからもよろしくお願いします。

 

第2回ノート展がありました。

2018年12月18日 14時48分

 本校では、毎学期の終わりに「ノート展」を開いています。今回は、12月13日(木)・14日(金)の個人懇談の日に行いました。全校児童が、自分が頑張って書いたノートをランチルームに展示しました。子どもたちは、互いのノートを見合うことで、お手本となるよいノートを見付け、自分のノートを更によいものにしていこうと意欲をもってくれたことと思います。今後も、日々の授業のノートや家庭学習のノートをきちんと丁寧に書くことを身に付けて、「書いて考える力」をしっかりと伸ばしていってほしいと思います。ノート展をご覧になり、ご感想をお寄せくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

地区児童会で防災マップを作成しました。

2018年12月13日 18時26分

 12月10日(月)、2時間目に地区児童会がありました。今回は、先月実施した小・中学校合同避難訓練のフィールドワークで作成した「マイマップ」を各自が持ち寄り、各地区ごとに大きな地図にまとめていきました。集合場所と通学路の確認後、防災関連設備(消火器、消火栓など)と防災関連施設(学校、公民館、病院など災害時に人が集まる場所)には黄色、地震の際の危険箇所(ブロック塀、崖崩れ、家屋の倒壊)には緑色、洪水危険箇所、河川氾濫危険箇所などには青色のシールを貼っていきました。この作業を通して、子どもたちは、通学路の危険箇所や安全な場所について再確認することができました。これからも、もしもの時のために備えをしていきたいと思います。作成した防災マップは、南校舎1階廊下に掲示しておりますので、ご覧ください。