音楽の体育館練習④

2019年11月11日 15時00分

本日の音楽の体育館練習は、第3学年の子どもたちを紹介します。歌声は元気、リコーダー奏も楽器の音色も美しく、みんな一生懸命に練習する姿が見られました。合唱曲「山ねこバンガロー」合奏曲「明日があるさ」どの曲ものりのある明るい曲です。自然に体がリズムをとって動いてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。はだか麦パン、牛乳、柿ジャム、きびなごの唐揚げ、野菜と卵のソテー、さとっこつくねのスープ煮です。今日の献立のテーマは「地場産物献立週間」です。愛媛県の地場産物は「はだか麦、きびなご、卵、柿」で、四国中央市は「里芋、チンゲン菜」です。地産地消を取り入れた学校給食がどの県でも推進されています。愛媛の農産物は豊富にあっていいですね。<ベテラン教員の一言>柿ジャムは初めて食べました。甘くておいしいです。

音楽の体育館練習③

2019年11月8日 12時32分

4校時目は、体育館から元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。第2学年の子どもたちが音楽会に向けての練習をしていました。合唱曲「あえてよかった」合奏曲「山のポルカ」を入退場の練習とともに何度も練習する姿が見られました。途中の曲紹介ではセリフもあり、とても温かみのある時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。麦ご飯、牛乳、親子どんぶり、ふかし芋、カシューナッツ和えです。今日の献立のテーマは、「豊岡小学校の児童が立てた献立を取り入れる」です。本校の6年生が家庭科「バランスのよい1食分の食事」の学習で立てた献立です。<ベテラン教員の一言>親子どんぶりは、鶏肉も柔らかく、玉ネギがたくさん入っていて甘くておいしかったです。牛肉を使うと他人どんぶりというそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の体育館練習②

2019年11月7日 13時56分

本日も体育館から、元気な歌声とPOPな楽器の音が聞こえています。第5学年の子どもたちが音楽会へ向けての練習を一生懸命に行っていました。合唱曲「大切なもの」合奏曲「ベストヒットメドレー2018」です。本校では、一番人数の多い学年です。合唱・合奏ともに迫力がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。黒糖ぱん、牛乳、いかの天ぷら、ひよこ豆のサラダ、ジュリアンスープ、みかんです。今日の献立テーマは、「ひよこ豆について知る」です。ひよこ豆は海外ではポピュラーな豆で、多くの料理に使われています。<ベテラン教員の一言>カレーや焼きめしの中に、ひよこ豆が入っていたことがありました。柔らかくておいしいです。日本では大豆がポピュラーな豆ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の体育館練習始まる!

2019年11月6日 14時17分

昨日、音楽会に向けた体育館練習のために、高学年の子どもたちが楽器を音楽室から体育館へ移動させてくれました。本日より、全学年体育館での練習が開始されます。第1学年は、座席からステージへの移動練習を行いました。その後、合唱曲「ちきゅうのおへそ」合奏曲「おもちゃのチャチャチャ」を一生懸命に練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、おでん、ごま味噌和えです。今日の献立テーマは、「季節の料理おでんを食べる」です。おでんの具材は、結び昆布、うずら卵、大根、鶏肉、長天、にんじん、しめじ、こんにゃく、じゃがいもです。たくの具材が入っていておいしかったです。<ベテラン教員の一言>ベテランになるとおでんは本当にいいと感じますね。特に夕方から気温が下がって冷たく感じる今日この頃は、最適なおかずになります。

花の苗植え活動

2019年11月5日 17時08分

本日の2校時に、教育会の方々と第4学年の子どもたちと一緒に花の苗植え活動を行いました。子どもたちは一人一鉢でノースボールを、二人一組で耐寒桜草をプランターに植えました。土入れから苗植えまで、教育会の方々から教えてもらって丁寧に作業する姿が見られました。40分間の短い時間でしたが、地域の教育会の方とのふれあい活動ができ、子どもたちも大変楽しく過ごすことができました。教育会の方々、本当にありがとございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ひじきご飯、牛乳、にぼし揚げ、ボイル野菜、豚汁です。献立のねらいは、「小魚でカルシウムをとる」です。唐揚げにしているので、骨までボリボリと食べれます。よくかんで小魚の骨を食べるもの体にいいですね。<ベテラン教員の一言>ひじきご飯の中には、こんにゃく、干ししいたけ、グリーンピースが入っており、とてもおいしかったです。

四国中央市学校人権・同和教育研究大会(豊岡小学校会場校)

2019年11月1日 18時00分

本日13:00より、令和元年度 四国中央市学校人権・同和教育研究大会(豊岡小学校:会場校)を開催しました。本校は市内の4会場の一つで、大勢の市内幼稚園・保育園、小学校、中学校の先生、運動団体の方が研究会に参加されました。本校は、2年生、4年生、6年生が授業を公開し、研究協議を行いました。「特別な教科:道徳」をどの学年も行い、子どもたちの意見交換や発表の場を見てもらいました。自分の考えを元気よく発表する姿、友達と考えを共有する話合いが見られ、子どもたちは、積極的に授業を展開しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から、2・3・4日と3連休になります。朝夕、気温が下がり冷たく感じることが多くなりました。体調管理、交通事故等に気を付けて、元気に過ごしてくださいね。5日(火)は、【児童・生徒をまもり育てる日】です。朝からたくさんの方に登校指導をしてもらいます。元気よく挨拶をして、登校してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4学年の授業の様子

2019年10月30日 12時33分

本日は、第4学年の体育科の授業を紹介します。元気な号令の声が体育館全体に響き渡っていました。いろんなステップでランニング運動を行っていました。スキップ、もも上げ、回転、ひねりなど、いろんな筋肉が使われ準備運動前のランニングには最適です。足と手を使ったリズムじゃんけんやお手玉を使った体ほぐし運動を行いました。左右同じ動作はよくしますが、足と手が違う動きをしたり、声を出しながら体に変化を付けるなど、頭で考えた動きを瞬時に行う運動を取り入れていました。子どもたちも楽しそうに、運動する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、千草卵、里芋田楽、沢煮わんです。今日の献立テーマは「里芋を食べる」です。里芋は、四国中央市の特産品です。旬の里芋を味わってほしいです。<ベテラン教員の一言>昔、祖母から里芋の葉っぱに溜まった朝露の水を使って、習字の墨を溶き文字を練習すると文字が上手になると言われたことを思い出します。今日の給食で、遠きよき思い出がよみがえってきました。

就学時健康診断の実施

2019年10月29日 15時20分

本日の午後から、就学時健康診断を行いました。午前中は冷たい雨が降っていましたが、雨も止み午後からは天候も回復し晴れてきました。令和2年度に入学してくる子どもたち25名が元気よく、豊岡小学校に来てくれました。元気な声で挨拶をしたり、お辞儀をしたり緊張する場面もあったけれど、各種検査、健康診断をよく頑張りました。6年生も就学前の子どもたちのお世話をしてくれました。静かにさせるのも、トイレに行かせるのも大変だったね。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就学時健康診断に来てくださいました保護者の皆さん、おいそがしい中、参加していただきましてありがとうございました。学校の方の説明はお分かりいただけたでしょうか?分からないことがありましたら、後日学校へ連絡ください。体験入学は2月14日(金)を予定しております。また、通われている保育園・幼稚園経由で御案内しますので、ご参加ください。

 

 

 

 

第3学年理科の授業

2019年10月28日 10時37分

本日は、朝から絶好の秋晴れで清々しい気持ちになりました。第3学年の子どもたちの理科の授業の様子です。単元は「光と遊ぼう」です。久しぶりの快晴で子どもたちは、運動場に出て、虫メガネで日光を集めていました。幼い頃この学習をした記憶がよみがえってきました。黒い紙に日光を集めて焦がす学習です。子どもたちは、煙の出る様や紙の焦げる臭いを体験し分かったことをまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

  

今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、豚肉のカレー煮、ツナサラダ、みかんです。今日の献立のテーマは「地産のみかんを食べる」です。今年度初めての地元産のみかんです。本当に愛媛県産のみかんはおいしいですね。愛媛に育った私たちは、当たり前の味になっていますが、他県へ行ってみかんを食べると愛媛県産のみかんのおいしさに気付きますね。<ベテラン教員の一言>みかん大好きです。愛媛県産ポンジュースも大好きです。

昼休みの様子!

2019年10月25日 14時38分

今日は、朝から冷たい雨が降る天候となりました。子どもたちが登校してきてからは雨も上がり、予定通り1年生はどんぐり拾いに出掛けて行きました。朝からの雨で、運動場は雨水が染み込み使用出来ない中、子どもたちは昼休みを上手に過ごすことができました。高学年は、音楽室で音楽会の合奏練習をする姿が多く見られました。室内遊びをする学年や読書、2年生は体育館でフラフープ、ボール遊びに汗を流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、おひたし、ひじきの炒り煮です。献立のテーマは、「和食の良さを感じる」です。米、魚、野菜を取り入れた和食の基本形です。食器の置き方も重要です。<ベテラン教員の一言>長年食べ慣れてきた和食は、私にとっては食べやすい食事です。子どもたちは、幼い頃から和洋食を食べているのでとてもいいことだと思います。