6年生と手をつないで元気に入場した1年生。全校のみんなの前で、自分の名前と好きな食べ物を発表し、「ドキドキドン!1年生」を振り付きで元気よく歌いました。その後、計画委員のみんなから、今城宇兵衛さん、いちょうくんの紹介がありました。他にも、学校クイズや2年生からのペンダントのプレゼントもありました。1年生の皆さん、分からないことがあったら、お兄さんやお姉さんになんでも聞いてくださいね。2~6年生の皆さんは、1年生のよいお手本になってくださいね。みんなで頑張っていきましょう!






運動会の全校練習も3回目となりました。今日は、「綱引き」の練習をしました。全校児童163名が一斉に入・退場を行う種目はいくつかのルールがあり、けがの防止のためにも練習が必要です。先生方が綱引きの入・退場、綱引きの仕方のお手本を見せました。「オーエス」の掛け声で全員の息を合わせることや綱の持ち方、体の方向等の技術的な話を子どもたちは聞き入っていました。実際に綱引きも行いました。運動会当日は、どちらが勝つのでしょうか?楽しみです。






今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、ピークビーンズ、春キャベツのサラダです。春キャベツは柔らかくて、野菜
そのものの甘味がありました。とても、おいしかったです。

保護者の皆様、本日は、参観授業に来てくださりありがとうございました。入学・進級した子どもたちの様子はどうでしたか?また、新しい学級担任との出会いもあり、子どもたちも生き生きと活動していたように感じました。いかがでしたでしょうか?







育豊会の様子です。たくさんの保護者の方が総会に出席してくださいました。ありがとうございます。総会後の専門部会でも各部長さんを中心に活動計画を話し合いました。



第2回豊岡大運動会に向けて、2回目の全校練習を行いました。今日は、開・閉会式の練習、入・退場の隊形と移動の仕方の練習でした。全校児童が、運動会の歌、校歌を声高らかに歌いました。気を付け、回れ右、休めの基本姿勢を学び、1年生も上手に出来ました。



お待たせしました。今日の給食メニューです。ご飯、さけのマヨネーズ焼き、きざみ大豆あえ、かき玉汁、パイナップル、
牛乳です。品数豊富でした。おいしかったです。

本日、全国一斉に学力・学習状況調査が実施されました。小学校の対象は6年生です。朝から緊張感が伝わってきました。さすがに試験の様子は写真撮影できないため、会場の廊下を撮影しました。答案用紙に文字を書く鉛筆の音が聞こえてきました。2~5年生も復習テストを実施しました。



本日の給食メニューは、「入学・進級おめでとう給食」でした。赤飯、若鳥のから揚げ、ボイル野菜、豆腐汁、お祝いデザートです。小学生の好きな食べ物の上位のから揚げは最強です。残さず食べる子が多かったです。

第2回豊岡大運動会にむけて、今年度初の全校練習を2時間目に行いました。天気は晴れ、絶好のグランドコンディションの中、入場行進、開会式、ラジオ体操、退場の練習をしました。1年生は、「体操隊形に開け」???最初は言葉の意味もどう動くかも分かりませんよね。体育主任の石川先生が、分かりやす丁寧に教えてくださいました。1年生も元気よく動いて、体操隊形に開いたり元の隊形に集まったりすることができました。ラジオ体操も一生懸命にできていましたよ。



4月17日(水)今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、クリームシチュー、ビーンズサラダです。学校給食で大量につくるクリームシチューはとてもおいしいです。

4月16日(火)今日もいい天気です。朝の始業前から子ども達は、朝マラソン、朝掃除を力いっぱいに頑張っています。本当にすばらしい!豊岡っ子です。自分で目標を決めて自主マラソンのスタートです。



高学年の子ども達は、学校の敷地外へ清掃道具を持って出て行き、道路の掃き掃除をする児童もたくさん見られました。



授業では、豊岡大運動会も近く運動会練習をする学年がほとんどです。どの子も一生懸命に走って汗を流していました。写真は3・4年生です。トラックで短距離走のタイムを計っています。友達の走りを熱心に応援する姿に感動しました。



今日の給食メニューです。ぶたどん、おかかあえ、チーズ、ご飯、牛乳です。おいしかったです。

平成31年4月15日(月)1年生の給食が開始になりました。給食時間は、12:10~13:00までです。この時間に、着替え、手洗い、配膳、給食、片付け、歯磨き、着替えまで行います。最初は覚えることばかりですが、6年生のお兄さん・お姉さんが丁寧に、着替え、配膳の仕方、歯磨き指導、給食着のたたみ方などを教えてくれました。今日の給食メニューは、ごはん、じゃがいものそぼろに、すのもの、牛乳です。みんなおいしくいただきました。








平成31年4月15日(月)9:35~1年生交通安全教室を開催しました。宇摩交通安全協会の方や四国中央市警察署の方からたくさんの交通安全ルールを学びました。道路は右側を一列で歩くこと。歩道、横断歩道、歩道橋を利用すること。信号を守ること。右・左・右の左右安全確認をすること。道路を渡るときは手を挙げること。以上のことを頭に入れて歩行訓練を行いました。1年生全員、真剣に話を聞き交通ルールを守った訓練ができました。最後は、白バイを見せてもらって大喜びしました。





