お知らせ1。天気予報では、15時過ぎから大雨の予報です。午後の清掃・昼休みをカットし、5校時も短縮授業にしました。14時20分に下校開始です。雨足が強くなる前に帰宅できるようにしています。先生方も登校道の巡視、青色パトロール車2台で校区内を巡視しています。今夜から明朝にかけて、警報発令のおそれもあります。気を付けてお過ごしください。子どもたちは帰宅後、自宅待機にしています。遊びに出掛けることのないように注意してください。
お知らせ2。猿の目撃情報が地域の方よりありました。本日9時30分頃、恵之久保池の西側に20匹ほどの猿の軍団を発見。子どもたちには、猿に近づかない、猿の目を見ないなどの注意をしています。ご家庭でも重ねて安全指導をよろしくお願いします。



今日の給食メニューです。ミルクパン、牛乳、豆腐ハンバーグときのこソース、ボイル野菜、トマトと卵のスープです。豆腐ハンバーグはヘルシーな食べ物ですね。<ベテラン教員の一言>私の子どもの頃は、魚肉ハンバーグが主流でした。豆腐がハンバーグになる時代、食文化の進化を感じます。

南中から4名の中学2年生が職場体験に来てくれました。
吉田鈴桜・・・中学校に入って約2年間女子ソフトテニス部で活動しています。好きな教科は体育と国語です。特に体育が好きです。分からないことがある人は聞いてください。一週間よろしくお願いします。
藤田虹星・・・今中学校で野球をやっています。小学校には五年生の弟と六年生に妹がいます。将来の夢は保健の先生です。よろしくお願いします。
飛鷹樹蘭・・・今は女子テニス部で、前に土居中学校にいた時は、剣道部とサッカー部に所属していました。キックボクシングと勉強が得意です。宜しくお願いします。
請川拓海・・・スポーツが好きな中学生です。今、目指している職業は、保健体育の先生です。今、食べたい物は、パイの実です。よろしくお願いします。



今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、ピーマンとじゃこの炒め煮、けんちん汁、冷凍みかんです。<ベテラン教員の一言>ベテランになるとこの時期の蒸し暑さに食欲がなくなります。今日のピーマンとじゃこの炒め煮は、食欲をそそる逸品でした。子どもたちの中にはピーマンの苦手な子も多いですが、じゃこと炒めて甘辛く味付けをしているので、おいしく食べることができました。

本日の5校時に、第3学年1組にて研究授業がありました。先日に続き特別な教科道徳で青木菫先生が、授業をしてくださいました。自分の考えを小グループで話し合うなどの考えの共有化が図られていました。子どもたちは、自分の考えをワークシートに書いたり、グループ内で発表したりと「命の大切さや繋がりについて」学習を深めていました。



今日の給食メニューです。ご飯、とり肉のレモンソース和え、塩昆布和え、豆乳みそ汁、牛乳です。熱い時期に食欲をそそる食べやすい味付けにしていました。<ベテラン教員の一言>とり肉の唐揚げにレモンソースを絡めて、あっさりとした味にしていてとてもおいしかったです。

第2学年の生活科「どきどき わくわく まちたんけん」で、計画していた町探検を実施しました。あいにくの天候になりましたが、雨の中、子どもたちは元気よく町探検に出掛けました。2班に分かれ、理容室、保育園、公民館、運送会社、郵便局、うどん屋さんなど、計画した探検場所を巡り、調べて分かったことをまとめていきました。



今日の給食メニューです。麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ごぼうサラダ、ドレッシング、メロンです。子どもたちの大好きメニューの上位であるカレーでした。たくさん食べていました。<ベテラン教員の一言>学校給食のカレーは、とにかくおいしいですね。大量に煮込むからでしょうか?一度お家の方にも食べてもらいたいです。絶品です。

本日の5校時に、第1学年1組にて研究授業がありました。特別な教科道徳で渡邊愛生先生が、授業をしてくださいました。道徳が教科化となり、授業の進め方や児童の考えの出し方、教材・教具、評価の仕方など、教員として研究することがまだまだあります。授業を観て、改善点やよかった点を話合いました。子どもたちは、自分の考えを自信をもって発言する姿が多く見られました。



今日の給食メニューです。ココアパン、牛乳、えびじゃこの唐揚げ、はるさめサラダ、コーン卵スープです。とてもおいしかったです。<ベテラン教員の一言>昔は、パンと言えばコッペパンのみでしたが、現在では、フルーツパン、ミルクパン、ココアパンと多種あります。柔らかく食べやすいパンばかりですね。あっ、昔は砂糖がたっぷり付いた揚げパンがあったことを思い出しました。

第4学年の朝の会の様子です。子どもたちの私語が聞こえません。日直が司会進行する声だけが聞こえます。朝のスピーチもはっきりとした口調で、分かりやすく発表できていました。立腰した座って聞く姿勢も本当にすばらしかったです。先生の話も先生の目を見て聞いていました。



今日の給食メニューです。フィッシュバーガー(白身魚フライ、タルタルソース、ボイル野菜)パンプキンポタージュスープ、パン、牛乳です。<ベテラン教員の一言>昔は、バーガーなる食べ物もなかったように思います。パンを開いてセルフサンドしていく食べ方は現代風ですね。

第3学年の子どもたちは、社会科で学習している学校のまわりの様子を調べるために探検に出掛けました。学校のまわりの地図をもとに、調べたい場所やものを話合い、疑問に思うことや調べて分かったことを観察カードに書き入れていました。



今日の給食メニューです。たこめし、けんちん汁、パンプキンオムレツ、キュウリのゆかり和え、牛乳です。たこの味が染み込んだおいしい炊き込みご飯でした。

決勝戦の相手チームは、川之江小でした。熱戦の末、惜しくも敗戦し、準優勝でした。約1か月に渡り、厳しい練習をして、本大会に臨んでいただきました選手の皆さん、ありがとうごさいました。大会のサポートをしてくださいました保体部の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうごさいました。



決勝トーナメント準決勝、21-16で金生第二小に勝利し、決勝進出を決めました。決勝戦の相手は、川之江小VS金生第一小の勝者です。


