令和元年度 校内音楽会の開催!

2019年11月27日 16時08分

本日は、13:30~校内音楽会を開催しました。とにかく1年生~6年生まで、すばらしい歌声と楽器の奏でる曲で感動しました。元気のよい歌声、美しいハーモニー、楽器音の重なり、掛け合いなど、約1か月の間にすごい成長を感じました。どの子どもたちも一生懸命な姿が見られました。先生方の寸劇や演奏も楽しくよかったですね。音楽会に来てくださった保護者の皆さん、地域の方々、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、秋刀魚の塩焼き、レモンサラダ、せんべい味噌汁、焼きプリンです。今日の献立のテーマは「松柏小学校の児童が立てた献立を取り入れる」です。せんべい味噌汁と秋刀魚の塩焼きがとても合っていておいしかったです。<ベテラン教員の一言>レモンサラダの名称を聞いたときは、酸っぱいサラダかなとも思ったのですが、他の野菜と合っていてさっぱりとキャベツも甘味を感じました。おいしかったです。

校内音楽会の準備

2019年11月26日 16時04分

本日、5校時に6年・5年の子どもたちが明日開催される校内音楽会の準備をしました。床掃除、椅子運び、飾り付けなど、みんなとても熱心に作業しました。舞台の飾りは、1組2組3組の先生方が用意してくださいました。放課後は、先生方も最後の合奏練習をして明日の本番に備えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。麦ご飯、牛乳、エッグカレーライス、SABAサラダです。献立テーマは「鯖のフレークを使ったサラダを食べる」です。人気メニューのカレーですが、卵が入っていてさらにおいしくいただきました。<ベテラン教員の一言>鯖缶は、最近TVでも取り上げられ人気の食材となっています。EPAやDHAのような良質な油が身体にいいそうですね。

ストーブ設置

2019年11月25日 14時09分

昼休みにストーブ設置を行いました。例年になく暖かい日が続いていますが、もう11月末です。朝夕はとても寒く感じることが多くなってきました。第6学年の子どもたちが、各教室へストーブを一生懸命に運んでくれました。本当にありがとうございました。今年度中には、エアコンも設置されますが、本校はもう少し時間がかかりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。チーズパン、牛乳、お好み揚げ、冬野菜のスープ煮、キウイフルーツです。今日の献立テーマは「食べている料理に興味をもつ」です。お好み揚げには、「エビ」を使っています。アレルギーのある児童への対応をしています。<ベテラン教員の一言>食物アレルギーには、学校も気を付けています。間違いがあってはいけませんので、ご家庭の方でも、給食献立表で確認して学級担任と綿密に連絡をお願いします。

本日の給食(冬野菜のスープ煮)に異物混入の疑いがあったために、途中で食べるのを中止する措置をとりました。ご心配をおかけしましたが、その後、腹痛等の問題も起こっておりません。

第4学年理科「ものの体積と温度」

2019年11月22日 16時29分

第4学年の子どもたちが理科の実験をしていたので見学に行ってみました。単元名「ものの体積と温度」です。水の体積の変化を冷水と温水によって調べる実験でした。安全に気を付けて、慎重に実験をしていました。体積の変化に「すごい!」「増えている」「減っている」などの声が各班から聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、ちくぜん煮、アーモンド和えです。残食調査週間も今日で最終日を迎えました。最終日は完全和食メニューでちくぜん煮は、食材の種類が多く入っていました。ちくぜん煮は、お家ではあまり食べない料理なのでしょうかね。<ベテラン教員の一言>ベテランになるとちくぜん煮は好物なのですが、子どもたちは洋風食に慣れているので食べにくかった子も多いようです。

教員合奏の練習

2019年11月21日 11時18分

今月の27日(水)に開催する校内音楽会で披露する教員合奏の練習を勤務時間終了後、先生達は頑張っていますよ。合奏曲は「パプリカ」です。今年大ブレークした曲です。個人練習を積み重ね、昨日教員全員で合奏練習を行いました。さすが先生方です。いい演奏ができています。本番も一生懸命に演奏しますので応援してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、ハンバーグのトマトソース掛け、ボイル野菜、ワンタンスープです。今週は「残食調査週間」です。よく噛んで食べ残しがないように努力しましょう。<ベテラン教員の一言>ハンバーグはカレーと並んで、子どもたちの人気メニューの一つです。現在では、ハンバーグにトマトソースが掛けてあり、一手間掛けた給食が多くおいしくいただいております。

第1学年「おもちゃをつくろう」

2019年11月20日 12時03分

第1学年の子どもたちが「おもちゃをつくろう」の学習で、先日の遠足で拾ったドングリ、紙コップ、画用紙、箱、毛糸、その他いろいろな材料を使って制作活動をしました。建物や楽器、太鼓台など、自作の設計図に従って物づくりに励みました。友達と協力しながら、セロハンテープ、木工用ボンドを上手に使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ピーナッツ和え、野菜の味噌汁、洋なしのコンポートです。完全和食のメニューでした。「残食調査週間」です。好き嫌いせずに、もりもり食べてほしいですね。<ベテラン教員の一言>最近デザートが多く出ますね。今日は、洋なしのコンポートでした。コンポートとは、果物を水や砂糖水で煮て作るデザートだそうです。冷たくておいしかったです。

昨日の様子から

2019年11月20日 10時45分

保護者の皆様へ、昨日は、HPの更新が出来なくてすみませんでした。昨日の学校の様子をお知らせします。本日、午後には今日の様子をHPにアップいたします。

11月19日(火)の全校朝会では、校内音楽会で披露する全校合唱曲「翼をください」「校歌」の練習を行いました。元気のよい歌声が体育館に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5校時は、第5・6学年対象の「スマホ安全教室」を開催しました。NTTドコモの藤田さんを講師に迎え、個人情報の保護やフィルタリングの重要性、便利な使い方や危険性について、VTRやイラストを交えて分かりやすく説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の給食メニューです。麦ご飯、牛乳、かつおのふりかけ、厚揚げの中華煮、切り乾し大根のはりはり漬けです。今週は「残食調査週間」です。みんな残さず食べるように努力しています。<ベテラン教員の一言>気温が下がる日が多くなってきました。体調管理に気を付けて、食事も抜くことがないようにしっかりと食べるようにしていきたいですね。

音楽の体育館練習⑥

2019年11月18日 15時27分

本日の5校時に音楽の体育館練習をしているのは、第4学年の子どもたちです。校内音楽会を来週にえ、合唱も合奏も仕上げの段階に入っています。元気のよい歌声、小気味のよい楽器音が体育館に響いていました。第4学年の合唱曲は「いつだって!」、合奏曲は「TV3分クッキングのテーマ~おもちゃの兵隊のマーチ~」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16日・17日と資源回収に参加してくださいました保護者の皆さん、地域の皆さん、豊岡小学校の皆さん、本当にありがとう ございました。たくさんの資源が回収されました。学校の教育活動等に使わせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。フルーツパン、牛乳、鮭フライ、ビーンズサラダ、ミネストローネです。本日の献立テーマは「残食調査週間」です。今日から1週間残食の調査期間となります。<ベテラン教員の一言>鮭フライは小骨も少なく、パン粉のころもがカリッと揚がりおいしかったです。

音楽の体育館練習⑤

2019年11月13日 14時38分

本日は、第6学年の音楽練習を紹介します。さすがに最高学年という歌声と演奏です。市内親善音楽会でも披露しますから、みんな真剣に熱の入った練習をしています。小学校生活最後の音楽会です。みんな一生懸命に練習して、当日は練習した成果を出してくださいね。合唱曲は「WISH」、合奏曲は「ドボルザーク作 新世界第四楽章」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、鰯の煮付け、おかか和え、いり豆腐、新宮茶豆です。献立テーマは、「地場産物献立週間」です。県の地場産物は干ししいたけ、市の地場産物は卵、米、新宮茶です。<ベテラン教員の一言>新宮茶豆は、お茶の苦みがあっておいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の体育館練習④

2019年11月11日 15時00分

本日の音楽の体育館練習は、第3学年の子どもたちを紹介します。歌声は元気、リコーダー奏も楽器の音色も美しく、みんな一生懸命に練習する姿が見られました。合唱曲「山ねこバンガロー」合奏曲「明日があるさ」どの曲ものりのある明るい曲です。自然に体がリズムをとって動いてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食メニューです。はだか麦パン、牛乳、柿ジャム、きびなごの唐揚げ、野菜と卵のソテー、さとっこつくねのスープ煮です。今日の献立のテーマは「地場産物献立週間」です。愛媛県の地場産物は「はだか麦、きびなご、卵、柿」で、四国中央市は「里芋、チンゲン菜」です。地産地消を取り入れた学校給食がどの県でも推進されています。愛媛の農産物は豊富にあっていいですね。<ベテラン教員の一言>柿ジャムは初めて食べました。甘くておいしいです。