第3学年の子どもたちが、社会科の時間に「学校のまわりの様子」ついて学習したことをグループで話し合いながら、かべ新聞をつくっていました。地図記号や施設について学んだこと、見学に行って学習したことをみんなで話し合ってまとめています。見る人に分かりやすく、小見出しを付けて、色マジックを使い文字を強調したり、イラストを描いたりと工夫が見られる新聞が出来上がっていました。



今日の給食メニューです。ナン、牛乳、夏野菜カレー、茹でトウモロコシ、伊予柑ゼリーです。ナンとカレーはいいですね。食べやすかったです。カレーの中身も夏野菜が多種類入っていて、とてもおいしかったです。<ベテラン教員の一言>ナンを食べたのは大人になってからです。しかも今日で数回目です。本格的なカレー専門店に行けば食べられると思いますが、行く機会がありません。学校給食でナンのおいしさを味わっています。

6月上旬から始まった水泳特別練習ですが、大詰めを迎えました。今日は最後のタイムトライヤルです。みんな一生懸命に泳ぎました。明日は、持ちタイムと練習参加態度等を加味して選手発表が行われます。水泳記録会出場には選手の数が決まっているので全員は参加できません。みんな熱心に練習をしてきました。明日の結果を待ちましょう。2か月間よくがんばりました。



今日の給食メニューです。フルーツパン、牛乳、タンドリーチキン、ビーンズサラダ、ジュリアンスープです。タンドリーチキンは数種類のスパイスを使い本格的な味でした。お肉も柔らかく、カレー味なので子どもたちも食べやすかったと思います。<ベテラン教員の一言>フルーツパンは、食べたことありますか?柔らかくてフルーツの甘味があるパンです。大人は好きな人が多いのですが、意外に子どもたちの中には苦手な人もいるようです。

第1学期末の個人懇談会も今日が最終日となりました。また、救命救急法の講習会も最終日です。参加してくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。さて、明日から3連休になります。夏休み前の3連休で、気分的にも解放されがちですので、事故等に遭わないように気を付けてほしいと思います。交通事故、自転車事故、不審者、危険場所、熱中症など、学校でも安全指導していますが、ご家庭でも繰り返し指導していただけると助かります。子どもたちは、元気に下校していきました。



今日の給食メニューです。ご飯、ふりかけ、牛乳、鯖の味噌煮、刻み大豆和え、きんぴらごぼうです。完全な和食でおいしかったです。<ベテラン教員の一言>鯖の味噌煮は、小学生用に甘く煮付けてとてもおいしいのですが、鯖の銀色の皮が見た目、苦手な子も多いようです。食べたらおいしいのですが、・・・!

今日から2日間の日程で、第1学期末の個人懇談会を開催します。第1学期のお子さんの学校生活での様子、学習について、夏休みの過ごし方などを学級担任が直接お家の方とお話する会です。よいことも悪いことも含めて、今後子どもたちが少しでも成長できるように建設的な意見交換ができたらと考えております。また、学年によっては鉢植えなど、お家の方が持って帰っていただく物もありますので、よろしくお願いします。



今日の給食メニューです。梅ちりご飯、牛乳、豆アジの唐揚げ、ゴーヤチャンプルー、カボチャの味噌汁です。豆アジの唐揚げは味もよくカルシウムも多く含まれますが、魚そのものの形ですから抵抗のある子どもたちもいたのではないでしょうか?<ベテラン教員の一言>今でこそ、ゴーヤチャンプルーは一般的な料理ですが、私が幼い頃はゴーヤそのものが愛媛では一般的でなかったです。今では、スーパーマーケットの野菜売り場で普通に見掛けます。

豊岡小学校の朝のボランティア活動がすばらしいとの事で、愛媛新聞社より取材されました。始業前の活動を全校児童が実施していることはめずらしく、活動内容やボランティア精神をはじめ学校の歴史等も含めて、児童・教職員からインタービュー取材を受けました。新聞の掲載は、8月上旬ではっきりとした日は決まっていないそうです。



今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、プレーンオムレツ、夏野菜のスープ煮、フルーツ白玉です。夏は多種の野菜が多くとれる時期ですから、新鮮な野菜を食べ健康な体をつくっていきたいですね。<ベテラン教員の一言>夏野菜のスープ煮は絶品ですね。カレーのときと同じですが、学校給食で大量に煮込むスープ料理はおいしいですね。

今年度も救命救急法の講習会が7月8日、10日、11日、12日と4日間開催されます。昨日は講習会初日でした。お仕事が終わってから、お疲れのところたくさんの保護者の方が参加くださりありがとうございました。心肺蘇生法、AEDの使い方を救急隊の方から学びました。夏には水の事故が起こりやすくなります。万が一に備えて学んでおきたいですね。



今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、魚のマーマレードソース、粉ふきいも、ビーフンスープです。魚のマーマレードソースは斬新な味でした。<ベテラン教員の一言>魚のマーマレードソースは、初めてたべました。おいしかったですが、マーマレードはパンにつけるというイメージが強いので・・・!子どもたちの感想はどうかな?

第3学年の理科の時間は、外に出て植物の観察をしていました。土入れから種植えをして、発芽の観察から植物が大きく育つまでを観察記録に書きます。花壇には、ヒマワリ、ホウセンカ、ヘチマなどが植えられ、夏の暑さとともに大きく育っています。第4学年のヘチマの学習では、雄花・雌花や受粉の学習もし、実をつけ、種を残すまでを学習します。



先週の木曜日に、第1学期最終のクラブ活動がありました。 茶道クラブの子たちが、抹茶を立ててくれました。お茶の作法も飲み方もイマイチ分からないのですが、愛情のこもったお茶の味はおいしかったです。ありがとうございました。


今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、みかんジュース、茄子入りマーボー厚揚げ、バンサンスウです。夏の暑さで食欲が無いときにご飯のすすむメニューでした。<ベテラン教員の一言>小学生には、茄子の嫌いな子が多いですね。夏の定番野菜なのですが、お家でも食べていますか?自分も子どもの頃は嫌いでしたが、大人になって食べれるようになりました。

本日、地区別懇談会を開催しました。19時からの開会でしたが、たくさんの保護者の方が参加してくださりありがとうございました。44日間の長い夏休みとなります。規則正しい生活をして、元気に過ごしてほしいと願っております。事故や事件から子どもたちを守って行きましょう。よろしくお願いします。
夏休みの家庭学習、生徒指導、健康管理、プールの利用、PTA親子奉仕作業について話し合いました。次に人権・同和教育研修会では、人権啓発映画「ほんとの空」を観て、それぞれの想いを語りました。






育豊会役員の方がプール開放にあたり、子どもたちの休憩中の日よけに大きなテントとパラソルを購入していただきました。テントの立て方の説明もありました。育豊会の皆さん、本当にありがとうございました。


今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、太刀魚のあまずあん、あらし和え、さつま汁、パイナップルです。肉、魚、野菜とバランスのとれた給食でとてもおいしかったです。<ベテラン教員の一言>太刀魚は、煮ても焼いてもおいしいですね。小骨が多いので、子どもたちには骨が喉に刺さらないように教員は気を付けています。

3校時に、三島南幼稚園と豊岡保育園の園児約30名が来て、本校1年生と交流プール活動を実施しました。元気よく挨拶もできたし、はきものを揃えることもできました。1年生も負けじと準備運動や挨拶・プール活動を頑張りました。じゃんけん列車や鬼ごっこ、うずまきづくりなど、交流プール活動を楽しみました。






今日の給食メニューです。七夕ランチでした。枝豆ご飯、牛乳、もずくのかき揚げ、たくあん和え、そうめん汁、七夕ゼリーです。そうめん汁の具材のオクラも星形、なるとも星の模様で、七夕を感じる給食でした。<ベテラン教員の一言>七夕の夜ももうすぐですね。幼い頃、竹笹に短冊を飾り願いを込めたものですが、現代では笹飾りを作る家も少なくなったのかな?
