豊岡小学校のシンボルの大イチョウから、実が落ちています。休み明けもあって、その数1000個以上です。早速、朝のボランティア活動の子どもたちと掃き掃除をしました。イチョウの実独特のにおいが漂います。実汁は強いので、手が荒れる恐れもあります。直接さわらないように、注意しながら掃除をしました。実は処分するのですが、地域の方で必要な方はいますか?学校へ連絡をください。



授業風景です。第4学年理科「すずすくなると」です。子どもたちは、夏と秋の気温の違いをグループで調べてまとめていました。肌で感じるほど朝夕は涼しくなりましたね。



今日の給食メニューコーナーは、都合によりお休みします。
第4学年の子どもたちが、人権教室で学習しました。市の人権擁護委員の方5名が来校され、元小学校の校長先生の田中あけみ人権擁護委員さんに授業をしていただきました。教材名は「ほくらにできること」、身体障がい者の方の立場になり、世の中の施設・設備から考えたことや自分の思いを語りました。「エレベーター内の鏡は何のためにあるのでしょう?」この問いに答えられなかったのですが、学習してみると、車いすを利用する人が後ろを確認するものであることが分かりました。そして、今自分にできることは何かを話し合い、自分の考えを発表することができました。









今日の給食メニューです。むぎわかめご飯、牛乳、いもたき、しそひじき和え、月見だんごです。今日は「中秋の名月」といわれる満月の日です。給食にも、月見だんごが出ました。最近の給食では、子どもたちの安全も考え、串はありません。だんごが3つ串なしで連なっていました。<ベテラン教員の一言>四国中央市の郷土料理である「いもたき」ですが、いい出汁でおいしかったです。熱々のいもたきでした。

第3学年の子どもたちは、理科の学習で秋の様子について調べています。秋の動植物の変化を夏と比べます。今日は、学校農園の芋畑に昆虫をとりに出掛けました。虫かごと虫取り網をもって楽しく活動しました。最近は、危険動物のこともあり、子どもたちだけで虫取りにも出掛けません。いい経験になったと思います。



6年生の卒業アルバムの写真撮影が行われました。クラブ活動の様子です。思い出に残る撮影となりました。第6学年の子どもたちが所属するクラブ活動です。






今日の給食メニューです。小形レーズンパン、牛乳、ポークビーンズ、もずくサラダ、なしです。子どもたちは、意外とレーズンパンを苦手にする子が多いですね。レーズンの甘味がいいのですがね。<ベテラン教員の一言>なしは、今が旬の果物ですね。みずみずしくて、あまくておいしいですね。子どもたちも喜んで食べていました。おいしかったので、今日はスーパーで買って帰ります。ご家庭でもどうぞ!

いつものように、教室巡りをしていると、第6学年教室では、朝の会をしていました。それは「9月11日はどんな日ですか?」の担任の投げかけから始まりました。自分は「???」・・・。6年生の数名の手が挙がりました。「アメリカ同時多発テロが起こった痛ましい日です。」そうです!2001年9月11日に起こった世界的な大事件です。自分の中で風化しつつあったことに「ハッ」とさせられました。まだ生まれてもいない、現6年生の子どもたちが、事件を知り世界平和を誓っていたのです。広島修学旅行で学んだ「平和学習」への想いを。佐々木貞子さんが折り続けた千羽鶴を。その千羽鶴がアメリカ同時多発テロでなくなった方のために、造られた場所タイムズ0に展示されていることも学習していました。石倉欣二さんの絵本も熟読していました。すばらしい6年生から、また一つ教えられました。本当にありがとう!


今日の給食メニューです。あなごめし、牛乳、揚げはるまき、塩昆布あえ、けんちん汁です。食欲のそそるメニューでした。塩昆布あえは、軽い塩味と昆布のだしが出ておいしかったです。<ベテラン教員の一言>あなごめしですが、6年生と広島修学旅行に行くと宮島名物あなごめしの看板をよく目にします。宮島名物が給食で食べられるのも、今の時代のすばらしいところですね。

残暑の厳しい時期です。環境省のHPの暑さ指数により、子どもたちの運動や遊びを制限しています。今日も午前中から気温が上がり、暑さ指数が危険レベルに達し、昼休みの遊び・5校時の体育科の運動を中止にしました。昼休みは、視聴覚室・PC教室などエアコンのある部屋を開放し、全校児童で読書や室内遊びをしました。15時も危険レベルであることから、放課後の陸上特別練習も中止にしました。参加の子どもたちは、練習がありませんので早く帰宅します。急な変更で申し訳ありません。対応をよろしくお願いします。


暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
水筒についてのお願いです。残暑が厳しいです。大きめの水筒か水筒2本を持たせて、十分に水分補給ができるようにしておいてください。お茶か水が基本なのですが、スポーツドリンクを持参しても構いません。但し、炭酸の入ったものやペットボトルそのものを持って来ないようにしてください。スポーツドリンクには、多めの糖類が含まれています。水で薄めたり、適量を持たせたりするなど、各家庭で指導・工夫をしていただけたらと思います。あくまでも、暑さ対策のためですので、涼しくなりましたら、スポーツドリンクの持参はできません。
今日の第1学年の学習を覗いてみました。体育館で元気よく体育科の学習をしていました。「だるまさんが転んだ」をルールを守り楽しく活動する姿が見られました。



第3学年では、代表委員会で発表する内容や提案することをみんなで話し合っていました。グループで話し合ったことを出し合い、学年の意見としてまとめていました。



第6学年では、社会科の学習をしていました。江戸時代の末期について調べたことをグループで話し合いながら、歴史の認識を行っていました。



1組、2組、3組は、合同で朝の会をしていました。一人一人の健康観察を行った後、今日の活動の説明や暑さ対策などを丁寧に伝えていました。


今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、しこちゅ~どん(里芋あん、目玉焼き)カシューナッツ和えです。しこちゅ~どんは、数年前からご当地グルメとして考案され、給食でも度々登場しています。<ベテラン教員の一言>市内の飲食店でも食べたれたらもっと一般化するのになぁと思います。市内の飲食店でしこちゅ~どんのメニューを見たことがありませんね。何処かにあるのでしょうか?

第5学年の子どもたちは、小学生の生活調査アンケートを依頼され実施しました。現在は、プリントに書き込むのではなく、Webサイトから各自アンケート調査を行います。自分のIDとパスワードを入力して、一生懸命にアンケートに答えていました。



陸上特別練習の様子です。子どもたちは、15:40~17:15の練習を効率よく楽しく行っております。基本練習の後、各種目に分かれて、やり方を学んでいます。




今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、ししゃもの三色揚げ、ボイル野菜、ミネストローネ、冷凍みかんです。最近、残暑厳しく食欲がありません。食欲のない時期に食べやすい内容の給食でした。ミネストローネは、トマトの酸味がおいしく野菜が獲れる一品でした。<ベテラン教員の一言>暑い日だったので、冷凍みかんが最高においしかったです。現在は、冷凍技術も発達しており、みかんそのものの味と風味が損なわれておりません。昔は、フニャフニャみかんだった記憶があります。

本日は、朝、全校児童集会を行いました。先月23日(金)に四国中央市「いじめSTOP愛顔の子ども会議」が開催され、参加した代表児童3名から、会議の報告と本校2学期の提案がありました。会議に参加してくれたのは、人権委員会の6年生、安藤美優さん、渡邊蓮太さん、加地芹羽さんです。いじめSTOPに向けた本校の取組を発表したり、他校との意見交換をしたりと活躍しました。他校の取組を見習いながら、本校の第2学期で取り組むべき項目を人権委員会で話し合い、全校に向けて提案しました。「相手の気持ちを考えて行動すること」を基本にし、①相手の意見を尊重する。②友達のことをよく知る。③きちんと注意する。④明るい挨拶をする。⑤相手に信頼される人になる。⑥見て見ぬふりをしない。⑦よくない行動に対して、一緒になって笑ったり、ふざけたりしない。の7項目です。1年生から6年生の子どもたちも真剣に提案を聞いていました。各学年で具体的な方法を話し合い、いじめSTOPに向けた本校の第2学期の取組がはじまります。






今日の給食メニューです。牛乳、みかんジュース、ドライカレー、ご飯、レモンあえです。子どもたちに人気のkカレーがメニューでした。ドライカレーです。夏野菜がみじん切りでたくさん入っていて、とてもおいしかったです。暑い日だったので、牛乳とみかんジュースがあり嬉しかったですね。<ベテラン教員の一言>ドライカレーだったので、とろみがなく、ご飯と一緒に食べます。肉と野菜の旨味が凝縮しているようで、とてもおいしかったです。大人になっても、カレーは好きです。

今日から陸上特別練習の開始です。第4学年~6学年の児童が全員参加しての練習になります。練習初日の今日は、体育館で係りの先生の紹介や練習に取り組む考え方などをお話しました。まずは陸上競技を楽しむことです。基本的な姿勢や体幹を鍛える方法など分かりやすく説明しました。市内陸上記録会は、10月8日(火)伊予三島運動公園陸上競技場にて開催されます。約1か月間、体力とスキルを身に付け、自己新記録を出してほしいです。






今日の給食メニューです。バターリッチパン、牛乳、ポテトオムレツ、ラタトウイユ、はるさめスープ、ぶどうです。品数豊富なメニューでおいしくいただきました。ラタトウイユとは、野菜の入ったオムレツに掛けるあんかけのようなものです。<ベテラン教員の一言>今日のバターリッチパンは、とても柔らかくおいしかったですね。昔と違って、パンも柔らかくしっとりとして香りもいいです。
