昨日、自主清掃活動がありました。1・2年生は中庭の草引き、3~6年生は溝掃除、校庭隅の草引き、学校周辺の掃き掃除をしました。本当によく働く子どもたちです。約15分間の短い清掃活動でしたが、みんな一生懸命に活動する姿が見られました。三島地域のお祭りが近いこと、台風の影響で落ち葉が多いこと、11月には研究会を控えていることなど、定期的に清掃活動が必要な時期です。一度にきれいになりました。全校の皆さん、ありがとうございました。








今日の参観日の授業の様子は明日のHPでお知らせします。
今日の給食メニューです。わかめご飯、牛乳、魚の紅葉揚げ、ゆず和え、かぼちゃの味噌汁です。今日の献立テーマは、「目で食べる楽しさを知る」です。魚の紅葉揚げの衣にはにんじんを使っていて、見た目が秋を感じる給食です。<ベテラン教員の一言>揚げ物の衣にも今はひと工夫しています。ゆず和えもゆずの黄色が野菜の中にあり、とてもきれいです。おいしくいただきました。

学級の朝の会の一部を紹介します。1,2,3組は、合同で連絡事項の後、座った姿勢での立腰の仕方を確認していました。意識してできるように背筋の伸ばし方やお尻の位置について、みんなで行い意識付けを図っていました。



高学年では、先日ノーベル化学賞に輝いた、吉野博士の偉業を新聞記事の切り抜きから紹介していました。社会的な時事を話することも大切ですね。台風19号による被害やお祭り期間の安全指導などじっくりと時間をとって指導していました。



今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、カレールウ、海藻サラダです。献立のテーマは、「海藻を取り入れる」です。学校給食では、家で食べる回数が減っている海藻をいろいろな料理に取り入れています。確かに、家庭ではヒジキ、ワカメぐらいしか口にしていないかな?<ベテラン教員の一言>子どもたちに人気のメニューのカレーです。三島地域では、カレーライスとして給食に出るんですね。川之江地域はライスカレーでした。

先日の市内陸上記録会で、県標準記録を突破して上位入賞を果たした、第6学年の加地さん、藤田さんが県大会に出場することになりました。ともに種目は走り高跳びで、来月の11日に松山市ニンジニアスタジアムで行われる県大会まで、放課後練習します。県大会でも活躍してほしいですね。

台風19号が日本列島に接近しております。天気予報では、四国地方には影響は少ないとのことですが、大型で大変強い台風です。強風が吹く可能性もあります。河川や港などに、近づかないように注意を呼び掛けてください。また、13~15日まで、隣の川之江地域と土居地域が地方祭期間になります。太鼓台など見学に行く場合にも、交通事故等に十分気を付けるようにお願いします。
今日の給食メニューです。コーンピラフ、牛乳、白じゃこの唐揚げ、春雨と茎わかめのサラダ、みかんゼリーミックスです。今日の献立テーマは、「栄養バランスよく食べる」です。どの食材も好き嫌いなく食べてほしいですね。<ベテラン教員の一言>春雨と茎わかめのサラダは、食べやすくておいしかったです。春雨が入ると野菜もいつもより食べれますね。

今日のわくわくタイムは、児童会からのお知らせがありました。今月の目標「読書をしよう」では、本を読んで読解力をつけ勉強に役立てようと提案されました。各委員会からのお知らせの後、第31回愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクールの表彰式を行いました。優秀賞の6年白石さんが、代表で表彰を受けました。校長講話では、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催時期や体育の日からスポーツの日に変わること、過去の東京オリンピックの話をしました。






昨日の稲刈り・芋掘りに参加くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。児童・職員だけでは、行事進行も難しく、SSVとして参加してくださることで成り立っている行事です。感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いします。
今日の給食メニューです。コッペパン、牛乳、チリコンカン、ドレッシングサラダ、ブルーベリージャムです。今日の献立テーマは「目の愛護デーにちなんでブルーベリーを取り入れる」です。10月10日は、「目の愛護デー」です。目の働きに効果的なブルーベリーをジャムとして取り入れています。<ベテラン教員の一言>仕事でもPCを使うことが多いので、ブルーベリージャムを付けてパンを食べました。果物としてはあまり食べないので、ジャムが一番かなと思います。

全校児童で、稲刈り・芋掘りを実施しました。2・3校時に芋畑と田んぼで汗を流しました。絶好の秋晴れとなり、収穫の喜びを味わいました。安全に気を付けながら、稲刈り鎌を持ちサクサクと上手に稲刈りをする高学年の子どもたちは楽しそうでした。さつまいも掘りは、全校児童で行いました。地面から、大きなさつまいもが出るたびに歓喜の声が上がっていました。たくさんのお芋を袋に詰めていました。












今日の給食メニューです。麦ご飯、牛乳、味付けのり、お煮しめ、ごま和え、イチゴのヨーグルトです。今日の献立テーマは、「お煮しめという料理を知る」です。食物繊維の豊富な根野菜や昆布を入れたお煮しめです。おいしくて、食べやすかったです。<ベテラン教員の一言>現在では、品種改良された野菜が多くあり、味もよく食べやすくなりました。学校給食のお煮しめは、大量に煮付けるためにおいしいです。

本日の市内陸上記録会は、予定通り伊予三島運動公園多目的グラウンドで、午前9時より実施致します。天候によっては、開始時間が変わることもあります。
市内陸上運動記録会に出場した子どもたちは、午前7時30前に三島運動公園に到着しました。小雨が降る中、少し肌寒いです。時間が立つにつれ、大粒の雨になりましたが、午前8時30分には雨も上がりました。それぞれが出場する種目に一生懸命に参加し自分の力を発揮しました。悪天候のコンディションの中、自分の力を発揮できなかった子もいますが、その中でも最高の姿を披露しました。応援する姿も市内一輝いていましたよ。学校内で応援してくれた子、友達の活躍を祈ってくれた子、みんな、みんな、素晴らしかったですよ。









今日の給食メニューです。ごはん、牛乳、焼きししゃも、切り干し大根のはりはり漬け、のっぺい汁、型抜きチーズです。献立のねらいは、「よくかんで食べる」です。保健・給食委員会から「一口30回以上噛んで食べましょう!」というお知らせがありました。よく噛んで食べることは、私たちのからだのいろいろなところによい影響があるそうです。しっかりと噛んで食べる習慣を付けたいですね。

明日、開催される市内陸上運動記録会の壮行会を全校朝会で行いました。9月から始まった陸上特別練習も今日で終了です。出場する選手たちは、練習の成果を最大限に発揮してほしいと思います。選手代表による力強い決意発表のあと、児童代表による励ましの言葉で選手を激励しました。



第3学年の子どもたちが、理科の授業で運動場で学習しました。単元は「光であそぼう」です。鏡を持って、日光を反射させて、陰に光を当て、動かしていました。楽しい活動時間ですがそれだけに終わらず、分かったこと、不思議に思ったことなど、すぐにノートにまとめることができていました。



今日の給食メニューです。ココアパン、牛乳、肉団子のトマト煮、ごぼうサラダ、柿です。今日の献立のねらいは、「旬の果物、柿を食べる」です。日本古来の果物の柿は、今が旬でとても甘くておいしかったです。<ベテラン教員の一言>昔は、柿の木が多く、遊びでよく登ったものです。今は登ってはいけませんよ。よい子の皆さんは真似しないでくださいね。お寺や各家庭の庭に柿の木がありましたが、最近はあまり見かけなくなりました。柿も食べる機会が減りましたね。

本日3校時に、第5学年の子どもたちは、「総合的な学習の時間」で学習活動をしました。「命を大切にする行動」についてのテーマです。日本で起こりうる災害を考えたり、四国中央市で起きた災害を振り返ったりしながら、危機意識をもった学習を展開しました。防災意識は、日頃から高めておかないと瞬時に行動できません。子どもたちは、個々の意識を話合いで高めていました。


今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、親子煮、酢の物、みかんです。本日の献立テーマは、「うす味で食べる工夫を知る」です。酸味をきかせると塩分が少なめでも、おいしく食べることができます。今日は酢の酸味をいかした給食でした。<ベテラン教員の一言>酢は身体によいとされていますが、なかなか進んで摂ることができていません。野菜の多い時期に酢の物で味わって摂取したいと思います。

昨日の5校時に、第3学年の全校授業研究を行いました。算数科の「三角形」です。子どもたちは、ストローで作った三角形を用いて種類分けしました。自作の三角形だったこともあり、大切に扱っていました。三辺が同じ長さの正三角形、二辺が同じ長さの二等辺三角形を学習しました。自分の考えをプリントにまとめ発表することができていました。





今日の給食メニューです。ミルクパン、牛乳、ハンバーグのきのこソース添え、ボイル野菜、春雨スープです。今日のテーマは「春雨を使った料理を食べる」です。春雨は、じゃがいもや緑豆で作られます。スープに入っているので、上手につぎ分けられるように指導が必要です。<ベテラン教員の一言>春雨は、近年ダイエット食品としても注目されています。カップラーメンならぬカップ春雨も販売されてますね。お腹がへっこむなら食べようかな?
