8/6学校の様子
2020年8月6日 10時38分夏休みに入って約1週間になろうとしています。理科教材の植物、ヘチマ、ヒマワリ、ホウセンカがすくすくと生長しています。メダカも元気に成長しています。校庭では、午前8時過ぎから豊岡少年野球の練習があり、子どもたちは元気に準備運動する姿が見られました。コロナ感染予防に加え、熱中症予防も行い、健康で元気に夏休みを過ごしてください。
夏休みに入って約1週間になろうとしています。理科教材の植物、ヘチマ、ヒマワリ、ホウセンカがすくすくと生長しています。メダカも元気に成長しています。校庭では、午前8時過ぎから豊岡少年野球の練習があり、子どもたちは元気に準備運動する姿が見られました。コロナ感染予防に加え、熱中症予防も行い、健康で元気に夏休みを過ごしてください。
第6学年の子どもたちは、明日から小学校生活最後の夏休みを迎えることになります。例年と比べ24日間と短い夏休みですが、思い出に残る夏休みにしてくださいね。担任からの安全な生活についての話をよく聞いていました。愛顔で下校する姿が見られました。「さようなら」8月25日の第2学期始業式に、元気な姿を見せてくださいね。
ひにあらた(通知表)が、学級担任より一人一人の子どもたちに渡されました。一人ずつ懇談の時間をとり、1学期にがんばったことや足りなかったことなど、分かりやすく説明しました。今年度より通知表が変わりました。評価の観点も各教科3観点になり記述内容も昨年とは変わっています。詳しくは配布した通知表のお知らせをご覧ください。1年生は、初めての通知表となります。緊張しながらも、先生の話を聞いていました自主マラソン、読書等、表彰も行われました。4年生の鈴木さんは、自主マラソン483周で金メダルをもらっていました。先生の言葉を一生懸命に読んで愛顔がこぼれていました。
コロナ感染予防対策のため終業式を校内放送で行いました。臨時休校や分散登校、学校再開での生活が一変した中で、子どもたちががんばったことや成果のあったことなどを称賛しました。生徒指導の島岡先生から、夏休みの生活の仕方や気を付けることのお話もありました。全校児童すべてが、無言で立腰し話に聞き入っていました。すばらしい終業式への参加態度でした。
今日は第1学期の終業式の日です。1学期最後の授業日です。朝の自主マラソンは昨日で終了し、今日の朝の時間は、学級花壇、鉢植えの整備、メダカのえさやり等を行いました。今日は朝から晴天で暑いです。おそらく梅雨開けでしょう??今後、熱中症には十分注意して動きましょう。
7/30 四国中央市15時の暑さ指数は、31℃ 危険レベルに達しています。原則運動禁止となっております。涼しい場所で、こまめに水分をとるようにしてください。
今日の3校時目の3年生理科は、スイカの苗の植え替えをしました。7月始めの給食ででたスイカの種をポットで育て、発芽を確認しました。さらに本葉が出て、生長してきたので、今日は畑への植え替えをしました。夏休みの間に、つるが伸び花が咲き、実が付けるまで観察できたらいいのですが・・・・。子どもたちは、「早く食べたい。」と言う意見が多かったです。
シトラスリボン運動とは、四国中央市の特産品である水引で三つの輪のをつくる「シトラスリボン」シトラスとは愛媛特産の柑橘類のことです。新型コロナウィルス感染者やその家族等、医療従事者への差別をなくす運動です。リボンを身に付け、差別解消のための運動と意思表示をします。1年生、4年生が朝の時間に、シトラスリボンを制作していました。リボンの結び目をつくるのに苦労していました。制作プリントもあるので、お家の方も一緒に制作していただけるとありがたいです。
自主マラソンも運動場180周達成者には、学期ごとに表彰しています。本日は、天気も回復したくさんの子どもたちが自主マラソンする姿が見られました。段階を経て、最終の180周達成となるわけですが、20周達成ごとに先生方のサインをもらうラリー制になっていて、先生へ報告するのが楽しみな子もたくさんいます。低学年の子どもたちが、6年生の先生にサインをもらいに来ていました。微笑ましい光景です。
本校では、学期ごとに各学年の必読書10冊を設け、読書活動を行っております。第1学期も終わりに近づき、たくさんの子どもたちが読書に親しみました。4~5月の臨時休校で読書量は激減しましたが、学校再開後は読書にも力を入れました。必読書10冊すべてを読んだ人、目標読書量を達成した人には、表彰を行います。目標読書量は、1~2年生は「30冊以上」、3~6年生は「1500頁以上」です。今学期もたくさんの子どもたちが表彰されました。