第3学年理科
2020年7月16日 13時26分第3学年の理科では、「ホウセンカとヒマワリの観察」を行いました。梅雨時期の降水量と気温の上昇により、植物の生長が著しいです。ホウセンカも丈が50㎝を超え、ヒマワリは1Mを超えています。花のつぼみは小さいですが、額実に生長している様子が分かりました。子どもたちは、ものさしで丈を測ったり、葉の枚数を数えたりと丁寧に観察カードに記録しました。特にヒマワリは大輪の花が咲いた様子を早く見せてやりたいです。
第3学年の理科では、「ホウセンカとヒマワリの観察」を行いました。梅雨時期の降水量と気温の上昇により、植物の生長が著しいです。ホウセンカも丈が50㎝を超え、ヒマワリは1Mを超えています。花のつぼみは小さいですが、額実に生長している様子が分かりました。子どもたちは、ものさしで丈を測ったり、葉の枚数を数えたりと丁寧に観察カードに記録しました。特にヒマワリは大輪の花が咲いた様子を早く見せてやりたいです。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、豆アジの唐揚げ、ボイル野菜、八幡浜ちゃんぽんです。エネルギー585kcal、タンパク質27.8g、脂質23.5g、塩分2.6gです。献立のねらいは、「八幡浜市の郷土料理の八幡浜ちゃんぽんを味わう」です。豆アジは、頭や骨ごと食べられる唐揚げです。よく噛んで食べるようにしてくださいね。愛媛県の八幡浜ちゃんぽんを味わって食べてください。
第5学年の子どもたちが、体育科で新体力テストの「反復横跳び」を行いました。保護者の皆さんも小中学校時代に行っている体力テスト種目です。左右に1M間隔に線を引き、体を素早く動かし、20秒間で線を越えた回数を記録します。足の運びや身体の傾け方など、リズムに乗って運動する姿が見られました。俊敏性を養い、身体の位置移動や運動の方向転換を行う能力(調整力)を診るためのテスト種目です。
第3学年の子どもたちは、毛筆で「木」を書いていました。学年の友達みんなで一斉に毛筆(習字)を行うのも学校教育ならではの学習展開です。友達の作品を見たり、書き方を教わったりと少人数ではできないことが教室ではできるのです。楽しく、真剣に毛筆に打ち込んでいました。何度も書いて、友達と作品を見比べる姿が見られました。
第4学年の道徳科は、「となりのせき」について学習していました。公正・公平な気持ちをもつことを考えました。10分間という短い時間ですが、隣との間隔をできる限りとってグループでの話合い活動を再開しました。個の考えをグループ協議することでより自分の考えのよさを知ったり、友達の考えの相違点を見付けたりできます。ホワイトボードに書いて、グループ間の考えも共有しました。
今日の給食メニューは、夏野菜カレー、牛乳、ゆでとうもろこしです。エネルギー680kcal、タンパク質22.1g、脂質18.3g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「夏野菜を味わう」です。夏野菜をたっぷり使ったカレーです。食べやすいようにカレーに入れました。おいしく食べてください。
今日の給食メニューは、枝豆ご飯、牛乳、みかんジュース、じゃこカツ、きゅうりのゆかり和え、きんぴらごぼうです。エネルギー627kcal、タンパク質20.4g、脂質18.5g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「きんぴらごぼうをよく噛んで食べる」です。食物繊維が豊富なごぼうをきんぴらごぼうに調理しました。歯ごたえもあるので、しっかりと噛んで食べてほしいです。給食では、咀嚼の大切さを教えるのも指導の一つです。
中学年での理科で学習する植物が順調に育っています。第3学年の子どもたちは、ホウセンカとヒマワリ、第4学年の子どもたちはヘチマを種からの発芽を確認して、畑や鉢に植え替えをしました。臨時休校の影響で多少、種まき・植え替え時期が遅れたので、生育に若干影響が出ていますが、ほぼ順調に生長しています。本校のシンボルツリーでもあるオオイチョウの木も濃緑色の葉をいっぱいに付け繁っています。緑色の銀杏をたくさん付けて元気よく育ち、日々子どもたちを見守っています。
新型コロナウィルス感染予防のために、各学年分散による朝の自主マラソンを実施していましたが、愛媛県がコロナ感染縮小期を宣言し、今日から夏休みまでの13日授業日を全校一斉の自主マラソン再開としました。友達と話しをすることは禁止しています。初日は、学年の係活動もあり参加者が全員ではなかったものの、久しぶりにたくさんの子どもたちが自主マラソンする活気ある風景が見られました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、ちくわの三色揚げ、ひじきとチーズのてっこつサラダ、ワンタンスープ、パイナップルです。エネルギー645kcal、タンパク質21.3g、脂質18.2g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「強い骨や歯をつくるためには、カルシウムを毎日欠かさずにとることが大切であることを知る」です。強い骨や歯をつくるのに欠かせないカルシウムを摂るように心掛けましょう。