7/7の給食メニューです。
2020年7月7日 13時15分今日の給食メニューは、ゆかりご飯、牛乳、もずくのかき揚げ、あくわん和え、そうめん汁、七夕ゼリーです。エネルギー641kcal、タンパク質18.4g、脂質16.0g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「七夕の行事食(そうめん)を食べる」です。今日は、7月7日の七夕です。七夕に因んで、そんめん汁と七夕ゼリーを取り入れた七夕ランチにしました。
今日の給食メニューは、ゆかりご飯、牛乳、もずくのかき揚げ、あくわん和え、そうめん汁、七夕ゼリーです。エネルギー641kcal、タンパク質18.4g、脂質16.0g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「七夕の行事食(そうめん)を食べる」です。今日は、7月7日の七夕です。七夕に因んで、そんめん汁と七夕ゼリーを取り入れた七夕ランチにしました。
朝から大雨です。県内でも早朝より警報発令され、臨時休業日となる学校がたくさんありました。この時期は、毎年のように大雨で悩まされるようになってきましたね。1組の子どもたちは、「ビジョントレーニング」の教具を作っていました。視野のトレーニングを行うことで、見逃しを無くしたり、物を見るときの集中力を養ったりします。早速、トレーニング棒に色ビニールテープを貼って教具を作っていました。目の動く可動域を広げ、見ることにより考えを広げる「ビジョントレーニング」を行いました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鰯の煮付け、アーモンド和え、ゴーヤチャンプルーです。エネルギー630kcal、タンパク質28.2g、脂質22.4g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「旬のゴーヤをおいしく食べる」です。ゴーヤを食べやすいようにチャンプルーにしました。旬のゴーヤを味わってください。
九州では、豪雨災害が起き大変な状況となっております。被災された方、心よりお見舞い申し上げます。四国中央市でも朝から時おり激しく雨が降っております。運動場が使えない状態の週始め月曜日となりました。体育館では、「新体力テスト」の測定を行う学年が多く見られました。1年生は、「握力」、「長座体前屈」の測定を行いました。顔をゆがめながら、力いっぱいに握力測定器を握りしめる子、平気な顔で前曲げをして頭が膝につく子など、初めての測定も楽しそうでした。お父さん、お母さんも興味のある方はどうぞ!学校に測定器がありますので測定しに来てください。
今日の給食メニューは、麦入りご飯、牛乳、太刀魚の甘酢あん掛け、ボイル野菜、かぼちゃの味噌汁です。エネルギー602kcal、タンパク質23.2g、脂質15.7g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「旬の魚、太刀魚を食べる」です。太刀魚を揚げて、甘酢あん掛けにしました。旬の太刀魚のおいしさを味わってください。
朝から雨が降り、運動場が使えない日です。外掃除の子どもたちは自教室のお手伝いで清掃活動に入ります。黙って、汗かく掃除をめざして取り組んでいます。廊下掃除、玄関、くつ箱、流し台、教室等、みんな一生懸命に掃除をしています。おしゃべりをしたり遊んだりする子がいないのも、本校の自慢の一つです。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、茄子入りマーボー厚揚げ、酢の物、ミニトマトです。エネルギー617kcal、タンパク質23.8g、脂質19.7g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「夏野菜のなすをマーボーの味付けで味わう」です。茄子の苦手な子どももいるので、食べやすい麻婆厚揚げの中にいれました。熱い夏に体調を崩さないように、しっかりと食べて体をつくってくださいね。
梅雨の合間の晴れで、今日はいい天気です。第1学年の子どもたちは、生活科でアサガオのお世話をしました。学校再開後、種まきをしたアサガオは、赤紫色、青紫色の花を大きく咲かせています。草引きやしぼんだつぼみを除く作業をしていました。しぼんだはなびらを袋に入れて、水に溶かして色素があることも学習していました。ジュースのようなきれいな赤紫の水溶液が出来上がりました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、若鳥のみきゃんソース、ひじきサラダ、コーンスープ、すいかです。エネルギー653kcal、タンパク質26.0g、脂質26.7g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「季節のすいかのおいしさを味わう」です。旬のすいかの甘さを味わってください。若鳥のみきゃんソースは、みかんを使った甘酸っぱいソースで、蒸し暑い時に食欲を増進させる効果があります。
新型コロナウィルス感染防止対策として各教科工夫した取組を行っていますが、本校体育主任の石川先生が、「新体力テスト」の上体おこしに使用する道具を作成しました。段ボールのパネルです。足を入れる部分に穴を開け、壁の向こう側でペアの友達が足をもち固定します。上体が起きた時に、顔と顔が近づき飛沫を防ぎます。壁には、本校体育科キャラクターのたいりょくんがガンバレと声を掛けています。上体起こしは、5人組で行います。上体おこしをする者1名、足を支える者1名、壁を持つ者2名、数をカウントする者1名です。みんながんばって、上体おこしをしていました。感染防止対策としての教材開発を体育科でも行っております。