6/19の給食メニューです。
2020年6月19日 13時38分今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、えびじゃことジャガイモの揚げ煮、梅ドレッシングサラダ、かき玉汁です。エネルギー600kcal、タンパク質19.0g、脂質19.3g、塩分1.6gです。献立のねらいは、昨日と同じです。噛めば噛むほど出てくるえびじゃこの旨味を味わってほしいです。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、えびじゃことジャガイモの揚げ煮、梅ドレッシングサラダ、かき玉汁です。エネルギー600kcal、タンパク質19.0g、脂質19.3g、塩分1.6gです。献立のねらいは、昨日と同じです。噛めば噛むほど出てくるえびじゃこの旨味を味わってほしいです。
四国中央医療福祉総合学院看護学科の6名の学生さんが、学校訪問及び実習にきました。将来は看護師を目指す学生さんが多いですが、学校の養護教諭としての道へ進む方もいます。今日一日は、学校の職員が子どもたちとどう向き合い、健康・安全に関する配慮がなされているのか学習するために学校訪問・実習しています。
今日の給食メニューは、もち麦ご飯、牛乳、味付け海苔、マーボーチンゲンサイ、切り干し大根の中華和えです。エネルギー602kcal、タンパク質22.7g、脂質17.5g、塩分1.8gです。献立のねらいは、昨日と同じです。地元産のチンゲンサイと愛媛県産のもち麦を使っています。地産地消も食育教育の一つとして子どもたちに教えていきたいです。
今日は、朝から雨で梅雨時らしい天候となりました。気温も22℃と涼しく感じます。運動場も使えず、子どもたちはそれぞれの昼休みを工夫してすごしています。内科検診もあり、検診を受ける学年もありました。1年生の子どもたちは、手づくりロボットで遊んでいました。中学年の子どもたちは、ドミノ、カードゲームをしていました。高学年の子どもたちは、読書をする姿が多く見られました。他にも、すごろくをつくったり、プレールームで運動する子もいました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、きびなごのカリカリフライ、コーンポテト、うどんスープ、河内晩柑です。エネルギー613kcal、タンパク質23.7g、脂質21.6g、塩分2.4gです。献立にのねらいは、昨日に引き続き、「ふるさと給食週間 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。河内晩柑は、愛媛県で多くつくられており、その健康効果が注目されています。温州みかんの生産高は、和歌山県に次いで全国2位ですが、愛媛県の柑橘類の生産高は全国1位です。
四国中央市では、本日の10:00に「緊急地震速報訓練」の放送が流れました。ちょうど、2年生は、教室で算数科「たし算のひっさん」を学習していました。「緊急地震速報」が流れると、放送を聞き直ぐさま、「姿勢を低く」「頭を守り」「揺れが治まるまで机の下」の行動ができていました。どの学年も放送内容に慌てず、身を守る行動がとれていました。
第5学年の子どもたちは、全国小学生歯みがき大会に参加し学習しました。クイズ形式で問題解決して、正しい歯みがきの仕方や生活習慣を身に付けます。歯肉炎やプラーク(歯垢)についても学び、口内の病気の恐ろしさも知りました。歯ブラシ・デンタルフロスを正しく使って歯みがきをすることを学びました。最後は、未来宣言カードを書き目標実現に向けて決意を新たにしました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、しそひじき和え、高野豆腐の卵とじです。エネルギー671kcal、タンパク質28.6g、脂質23.2g、塩分1.6gです。献立のねらいは、昨日に引き続き「ふるさと給食週間 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。このねらいは、今週金曜日まで同じです。和食は、日本人のふるさと料理です。魚を食べる回数を増やしてほしいと願っています。
今日の給食メニューは、たこめし、牛乳、里芋コロッケ、ボイル野菜、豆腐の味噌汁、みきゃんゼリーです。エネルギー645kcal、タンパク質24.9g、脂質18.4g、塩分2.5gです。献立のねらいは、「ふるさと給食週間 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。愛媛県の郷土料理の「たこめし」です。たこの旨味と風味を味わってほしいと思います。
1年生のプレールームから、活気溢れる声が聞こえるので覗いてみると、図画工作科「はこをつかって」の学習をしていました。先週からの続きで、子どもたちも制作の要領も理解していました。大小様々な箱を組み合わせて、お城、ロボット、宇宙船等を楽しく作っていました。空き缶を使っている作品もありました。自分で創造して、自分の手で作る楽しさを味わっていました。個々の作品には工夫があり、一生懸命に作品を説明してくれました。