朝の自主マラソンの様子
2020年6月23日 08時41分学校が再開になって約1か月。朝のマラソンも分散で行っています。本日は、1年生と4年生が走ります。マラソン時は、熱中症対策でマスクを外し行うようになりました。但し、友達とおしゃべりをしての並走などは、コロナ対策で禁止しています。みんな個々の目標に向かって取り組んでいます。
学校が再開になって約1か月。朝のマラソンも分散で行っています。本日は、1年生と4年生が走ります。マラソン時は、熱中症対策でマスクを外し行うようになりました。但し、友達とおしゃべりをしての並走などは、コロナ対策で禁止しています。みんな個々の目標に向かって取り組んでいます。
先週末の梅雨の雨も一段落、今週に入り晴天が続いています。暦の上でも夏至を向かえ、朝から夏らしい日差しが照りつけています。学校の中庭にあるアジサイも濃紫の大輪を咲かせています。子どもたちが植えたマリーゴールドも美しく咲いています。理科で学習するヘチマの植え替えも終了し、子どもたちは朝の水やり、草引きと植物のお世話を行っています。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、ポークカレー、レモン和え、福神漬けです。エネルギー624kcal、タンパク質19.8g、脂質16.5g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「福神漬けの意味を知る」です。料理には、いろいろな由来があります。福神漬けもいろいろな野菜を入れて、縁起のよい七福神に肖り、めでたい食べ物として作られました。カレーにはよく合いますね。
本日の5校時に、音楽室から美しい歌声が響いてきました。第6学年の子どもたちが、音楽科の授業で「オーケストラについて」の学習をしていました。オーケストラの楽器や楽器のならびについて学んだあと、DVDで管弦楽団の演奏を聴き入っていました。感想も積極的に発表していました。
新型コロナウィルス感染拡大で、昨年度末から学校が休校になり、5月の学校再開から約1か月が経過しました。徐々に学校生活も軌道にのってきているところです。必読書の達成者、読書低学年30冊以上、3~6年生1500頁以上の達成者、マラソン180周達成者が日々増えています。夏休みまで残り1か月と10日です。休校で遅れた学習や日々の活動を取り戻していきたいです。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、えびじゃことジャガイモの揚げ煮、梅ドレッシングサラダ、かき玉汁です。エネルギー600kcal、タンパク質19.0g、脂質19.3g、塩分1.6gです。献立のねらいは、昨日と同じです。噛めば噛むほど出てくるえびじゃこの旨味を味わってほしいです。
四国中央医療福祉総合学院看護学科の6名の学生さんが、学校訪問及び実習にきました。将来は看護師を目指す学生さんが多いですが、学校の養護教諭としての道へ進む方もいます。今日一日は、学校の職員が子どもたちとどう向き合い、健康・安全に関する配慮がなされているのか学習するために学校訪問・実習しています。
今日の給食メニューは、もち麦ご飯、牛乳、味付け海苔、マーボーチンゲンサイ、切り干し大根の中華和えです。エネルギー602kcal、タンパク質22.7g、脂質17.5g、塩分1.8gです。献立のねらいは、昨日と同じです。地元産のチンゲンサイと愛媛県産のもち麦を使っています。地産地消も食育教育の一つとして子どもたちに教えていきたいです。
今日は、朝から雨で梅雨時らしい天候となりました。気温も22℃と涼しく感じます。運動場も使えず、子どもたちはそれぞれの昼休みを工夫してすごしています。内科検診もあり、検診を受ける学年もありました。1年生の子どもたちは、手づくりロボットで遊んでいました。中学年の子どもたちは、ドミノ、カードゲームをしていました。高学年の子どもたちは、読書をする姿が多く見られました。他にも、すごろくをつくったり、プレールームで運動する子もいました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、きびなごのカリカリフライ、コーンポテト、うどんスープ、河内晩柑です。エネルギー613kcal、タンパク質23.7g、脂質21.6g、塩分2.4gです。献立にのねらいは、昨日に引き続き、「ふるさと給食週間 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。河内晩柑は、愛媛県で多くつくられており、その健康効果が注目されています。温州みかんの生産高は、和歌山県に次いで全国2位ですが、愛媛県の柑橘類の生産高は全国1位です。