校長室プレート
2020年6月15日 10時14分第5学年の子どもたちが、校長室の新しいプレートを作ってくれました。昨年は、第4学年の折り紙会社の子どもたちの制作だったのですが、今年度は、まだ会社設立の動きがなく、有志で制作してくれました。「ありがとうございました。」1年間使わせてもらいます。
第5学年の子どもたちが、校長室の新しいプレートを作ってくれました。昨年は、第4学年の折り紙会社の子どもたちの制作だったのですが、今年度は、まだ会社設立の動きがなく、有志で制作してくれました。「ありがとうございました。」1年間使わせてもらいます。
今日の給食メニューは、ご飯、中華具(中華丼)、牛乳、ポテトビーンズです。エネルギー643kcal、タンパク質27.0g、脂質19.6g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「丼料理を栄養バランスよく食べる」です。丼料理に不足している栄養を補えるように食事をすることを知ってもらいたいです。
第2学年の子どもたちは、図画工作科で「ふしぎなたまご」の制作をしていました。先週からの続きで、今日は作品の完成を目指します。下絵から一生懸命にたまごを描いていましたが、クレヨンでの色塗りから絵の具を使っての仕上げを行っていました。友達同士が協力して作業を進める姿が見られました。多くの作品が完成しました。
朝の活動の時間では、それぞれの学年に応じた学習訓練を行っています。2組では、顔カードを使って神経衰弱ゲームをしていました。素早く動く身体の機能向上と判断力、記憶力をゲームを通して養っています。楽しみながら、機能を高めていく学習訓練を行っています。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、プレーンオムレツ、シーチキン和え、新野菜の煮物です。エネルギー598kcal、タンパク質22.6g、脂質14.8g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「新野菜を味わう」です。ジャガイモ、ニンジン、チンゲンサイなど、いろいろな野菜を味わってほしいです。
第3学年理科では、子どもたちがホウセンカの観察カードを丁寧に作成していました。種をまいて約2週間で、芽が出て子葉を確認しました。それから1週間。今日は約10㎝に成長した茎・葉・土の様子をスケッチし、気が付いたことをまとめました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、いちごジャム、ポークビーンズ、くきわかめのサラダ、メロンです。エネルギー661kcal、タンパク質26.1g、脂質24.7g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「季節のメロンのおいしさを味わう」です。旬のメロンの甘さを味わってください。高級果物のメロンですが、最近では頻繁に食べられるようになりましたね。
学校再開になり3週目に入りました。延期されていた検診も再開され子どもたちは、各種検診を行っています。今日は午前中に歯科検診を実施しました。今までとは違い、廊下で距離をとって待ち、消毒をして保健室へ入ります。保健室でも距離をとって待ち診てもらいます。学校歯科医の武村先生も、万全の態勢で診察をしていただきました。子どもたちも足型で黙って待っていることができていました。
今日の給食メニューは、梅ちりご飯、牛乳、鰆の若草揚げ、バンサンスウ、沢煮椀、梅ゼリーです。エネルギー679kcal、タンパク質25.6g、脂質18.5g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「入梅にちなんだ献立」です。10日は暦の上で梅雨入りをあらわす入梅です。梅雨にちなんで、梅を給食に取り入れました。
気体に線香の火を近づけてどうなるか?実験を行っていました。調べる気体は、二酸化炭素・窒素・酸素です。どうなるのか分からない結果に、恐る恐る線香の火を近づけて調べていました。実験を行う人、気体を用意する人、結果をまとめる人と係分担を決め、手際よく実験が行われました。さすがに、いろいろな学習を積み上げた6年生です。実験経過にも無駄がありません。