6/30の給食メニューです。
2020年6月30日 11時57分今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、アジフライ、五目豆、もずくスープ、パイナップルです。エネルギー625kcal、タンパク質24.9g、脂質16.7g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「旬のアジを食べる」です。アジは、これから旬をむかえておいしくなる魚です。とても肉厚なアジフライでおいしかったです。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、アジフライ、五目豆、もずくスープ、パイナップルです。エネルギー625kcal、タンパク質24.9g、脂質16.7g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「旬のアジを食べる」です。アジは、これから旬をむかえておいしくなる魚です。とても肉厚なアジフライでおいしかったです。
新型コロナウィルス感染予防のため、フッ素洗口も停止していましたが、手の消毒や手洗い場での間隔をとるなどして感染防止に努めながら、フッ素洗口を再開しました。音楽に合わせて洗口を行いました。久しぶりのフッ素洗口に、口の中に広がるフッ素の香りに顔をゆがめる子どもたちもいました。「気持ちよかった。」との感想が多く聞かれました。きちんとフッ素洗口ができているか、先生に確認をしてもらいコップを片付けていました。
今日の給食メニューは、枝豆ピラフ、牛乳、たまごのベーコン巻き、ラタトゥイユ、マスカットゼリーミックスです。エネルギー646kcal、タンパク質19.9g、脂質21.6g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「枝豆の旬を知る」です。今が旬の枝豆を彩りのよいピラフにしました。味わって食べてください。
5校時に、第1学年・第6学年を対象に三島小学校より栄養教諭の鶴井先生・田貝先生に来ていただいて食に関する授業をしました。第1学年の子どもたちは、食事のマナーについて学んだ後、お箸の正しい持ち方を教えてもらい、実際にお箸を使い学習を深めました。第6学年の児童は、5大栄養素を確認した後、栄養のバランスを考えた給食の献立を立てました。主食・副菜を考え、糖分や脂質が多くならないように工夫した献立を考えていました。
令和2年度四国中央市特別支援教育育成会定期総会における書面決議の結果が送られてきましたので、お知らせします。
今日の給食メニューは、ご飯、鮭のマヨネーズ焼き、サヤインゲンのごま和え、ひじきの炒り煮です。エネルギー609kcal、タンパク質25.1g、脂質19.5g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「旬のサヤインゲンを食べる」です。サヤインゲンは、5月から7月が旬です。ごま和えにしました。おいしく食べてほしいです。
第1学年の子どもたちが、自分の植えたアサガオの観察をしていました。気温の上昇にともない植物が生長しています。1年生が植えたアサガオも薄紫色の花を咲かせています。つるも日に日に伸びて、隣の鉢のアサガオと絡み合っているのもあります。つるの伸び具合、葉や花の様子を観察して、絵や文章に表していました。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、ふりかけ(かつお)、厚揚げとキャベツのピリ辛炒め、煮干しと大豆の揚げ煮です。エネルギー679kcal、タンパク質19,9g、脂質21.6g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「煮干しと大豆をよく噛んで食べる」です。炒った煮干しと揚げた大豆を砂糖と醤油で味付けしました。よく噛んで食べてほしいです。
第5学年の子どもたちの図画工作科の学習の様子です。「のぞいてみると」の教材で、工作をしていました。箱の中をのぞくと広がる世界を表現するものです。箱の中の世界を創造し、個々いろいろな世界を制作していました。海の中、宇宙、花畑、夢の世界などなどです。5年生も絵の具やボンドが手に付きながらも、一生懸命に活動していました。
第1学年の子どもたちが図画工作科で「なかよしの絵」(人権ポスター)の制作に取り組んでいました。クレヨンで大きく表現することを目標に、表情豊かな愛顔が描かれていました。力を込めて描くために、子どもたちの手はクレヨンの色で染まっていました。