6/1の給食メニューです。

2020年6月1日 13時17分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、豚天、おひたし、豆乳味噌汁です。エネルギー624kcal、タンパク質24.4g、脂質19.2g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「豆乳味噌汁で豆類をとる」です。6月は、食育月間です。食について考えたり、知ったりする給食の時間にしていきましょう。豆乳と味噌汁???と思いましたが、とても合うのでです。食しやすかったです。

6月に入りました。

2020年6月1日 13時02分

四国地方は、5月中に「梅雨入り」となりました。本校のシンボルのオオイチョウの葉も淡緑から濃緑色に変わりつつ、葉の数も日に日に多くなりました。4学年の子どもたちは、明日の代表委員会で提案する内容を学級で話し合っていました。司会も黒板書記、ノート書記も自分たちで行い、活発な話合い活動を展開していました。第5学年の子どもたちは、家庭科で玉結び、なみ縫い、玉どめを一生懸命に練習する姿が見られました。先生の説明を聞き、モニターを見ながら、玉結びに挑戦していました。何度も練習することで、少しずつうまくできるようになってきています。

5/29の給食メニューです。

2020年5月29日 12時01分

今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、厚揚げの中華煮、中華和え、韓国風味付け海苔です。エネルギー616kcal、タンパク質25.7g、脂質19.3g、塩分1.6gです。献立のねらいは「厚揚げについて知り、大豆製品を食べる」です。厚揚げの栄養価について知り、日本人が不足しがちな大豆製品を摂ってほしいと思います。

ふしぎなたまご

2020年5月29日 11時52分

第2学年の図画工作科では、「ふしぎなたまご」の想像画の制作をしていました。絵本や友達との話から、自分の想像する「ふしぎなたまご」を描きました。色塗りはクレヨンで行いました。色鮮やかな「ふしぎなたまご」が次々に出来上がっていきました。指を使い色を広げたり、混色をしたりするなど、工夫が見られました。

5/28の給食メニューです。

2020年5月28日 13時17分

今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、沢庵和え、豚汁です。エネルギー642kcal、タンパク質27.3g、脂質20.2g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「和食を味わう。」です。日本人の長寿の秘訣の1つは「和食」にあると言われています。子どもたちの健康な成長のために、今年度も和食を推進します。

2年生が野菜を植えました。

2020年5月28日 13時06分

第2学年の子どもたちが、生活科で野菜の苗を植えました。用意した鉢に土入れをして、それぞれの野菜の苗を丁寧に植えていきました。ピーマン、シシトウ、トマトなど夏に向けて大きく育つといいですね。学校再開後、花植えや種まき、野菜植えなど、子どもたちの栽培活動も始まり、校内の植物環境も活気づいてきました。朝の水やり活動も子どもたちの姿が見られて、何だか幸せな気分になります。

5/27の給食メニューです。

2020年5月27日 13時08分

今日の給食メニューは、ナン、牛乳、エッグカレー、ドレッシングサラダ、桃のコンポートです。献立のねらいは、「ナンでカレーを食べる。」です。インド生まれのナンに、カレーを付けながら食べます。今年度も子どもたちに大人気のカレーを月に一度は取り入れていきます。

1年生の給食配膳

2020年5月27日 12時51分

初めて本校へ入学された1年生の保護者の皆さんへ、毎年この時期には1年生保護者対象の給食試食会を開催するのですが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で今年度は中止にしております。今日は、1年生の配膳の様子をHPでアップしますのでご覧ください。①着替え・手洗いをしたら、歯ブラシ・お水を入れたコップ・お箸・ハンカチを机の右側へ置いて待ちます。②配膳ができたら距離をとってならんで自分の給食を取りに行きます。③こぼれないように丁寧に自分の席まで、給食を運びます。④席に座って、全員の準備が終わるまで待ちます。⑤「いただきます。」で食べます。以上が配膳して食べるまでの流れとなります。

5/26の給食メニューです。

2020年5月26日 12時00分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、高野豆腐のそぼろ煮、プレーンオムレツ、海藻サラダです。エネルギー630kcal、タンパク質24.5g、脂質20.2g、塩分1.9gです。高野豆腐もご家庭ではなかなか食べない食材ではないでしょうか?学校給食では、野菜と合わせてそぼろ煮として出ます。ご飯の上にかけて食べるメニューのひとつです。

一人一鉢運動

2020年5月26日 10時47分

休校や分散登校が約2か月半続き、子どもたちの栽培活動も滞っていました。第5学年の子どもたちが先陣を切って、一人一鉢運動を開始しました。みんなで協力して土入れをして、サルビアの苗を丁寧に植えました。少しずつ少しずつ、学校生活が動き学校の教育環境も整っていきます。