緊急地震速報訓練
2020年6月17日 10時19分四国中央市では、本日の10:00に「緊急地震速報訓練」の放送が流れました。ちょうど、2年生は、教室で算数科「たし算のひっさん」を学習していました。「緊急地震速報」が流れると、放送を聞き直ぐさま、「姿勢を低く」「頭を守り」「揺れが治まるまで机の下」の行動ができていました。どの学年も放送内容に慌てず、身を守る行動がとれていました。
四国中央市では、本日の10:00に「緊急地震速報訓練」の放送が流れました。ちょうど、2年生は、教室で算数科「たし算のひっさん」を学習していました。「緊急地震速報」が流れると、放送を聞き直ぐさま、「姿勢を低く」「頭を守り」「揺れが治まるまで机の下」の行動ができていました。どの学年も放送内容に慌てず、身を守る行動がとれていました。
第5学年の子どもたちは、全国小学生歯みがき大会に参加し学習しました。クイズ形式で問題解決して、正しい歯みがきの仕方や生活習慣を身に付けます。歯肉炎やプラーク(歯垢)についても学び、口内の病気の恐ろしさも知りました。歯ブラシ・デンタルフロスを正しく使って歯みがきをすることを学びました。最後は、未来宣言カードを書き目標実現に向けて決意を新たにしました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、しそひじき和え、高野豆腐の卵とじです。エネルギー671kcal、タンパク質28.6g、脂質23.2g、塩分1.6gです。献立のねらいは、昨日に引き続き「ふるさと給食週間 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。このねらいは、今週金曜日まで同じです。和食は、日本人のふるさと料理です。魚を食べる回数を増やしてほしいと願っています。
今日の給食メニューは、たこめし、牛乳、里芋コロッケ、ボイル野菜、豆腐の味噌汁、みきゃんゼリーです。エネルギー645kcal、タンパク質24.9g、脂質18.4g、塩分2.5gです。献立のねらいは、「ふるさと給食週間 郷土料理や地場産物のよさを知る」です。愛媛県の郷土料理の「たこめし」です。たこの旨味と風味を味わってほしいと思います。
1年生のプレールームから、活気溢れる声が聞こえるので覗いてみると、図画工作科「はこをつかって」の学習をしていました。先週からの続きで、子どもたちも制作の要領も理解していました。大小様々な箱を組み合わせて、お城、ロボット、宇宙船等を楽しく作っていました。空き缶を使っている作品もありました。自分で創造して、自分の手で作る楽しさを味わっていました。個々の作品には工夫があり、一生懸命に作品を説明してくれました。
第5学年の子どもたちが、校長室の新しいプレートを作ってくれました。昨年は、第4学年の折り紙会社の子どもたちの制作だったのですが、今年度は、まだ会社設立の動きがなく、有志で制作してくれました。「ありがとうございました。」1年間使わせてもらいます。
今日の給食メニューは、ご飯、中華具(中華丼)、牛乳、ポテトビーンズです。エネルギー643kcal、タンパク質27.0g、脂質19.6g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「丼料理を栄養バランスよく食べる」です。丼料理に不足している栄養を補えるように食事をすることを知ってもらいたいです。
第2学年の子どもたちは、図画工作科で「ふしぎなたまご」の制作をしていました。先週からの続きで、今日は作品の完成を目指します。下絵から一生懸命にたまごを描いていましたが、クレヨンでの色塗りから絵の具を使っての仕上げを行っていました。友達同士が協力して作業を進める姿が見られました。多くの作品が完成しました。
朝の活動の時間では、それぞれの学年に応じた学習訓練を行っています。2組では、顔カードを使って神経衰弱ゲームをしていました。素早く動く身体の機能向上と判断力、記憶力をゲームを通して養っています。楽しみながら、機能を高めていく学習訓練を行っています。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、プレーンオムレツ、シーチキン和え、新野菜の煮物です。エネルギー598kcal、タンパク質22.6g、脂質14.8g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「新野菜を味わう」です。ジャガイモ、ニンジン、チンゲンサイなど、いろいろな野菜を味わってほしいです。