第2学年図画工作科「粘土工作」
2020年7月17日 13時50分第2学年の子どもたちが、図画工作科「粘土工作」をしていました。粘土べらで粘土を切り分けたり、手で引き伸ばしたりしながら「どうぶつのおやこ」を制作しました。完成するにしたがって、恐竜、キリンや犬の形が整っていきます。一生懸命、制作に没頭する姿が見られました。
第2学年の子どもたちが、図画工作科「粘土工作」をしていました。粘土べらで粘土を切り分けたり、手で引き伸ばしたりしながら「どうぶつのおやこ」を制作しました。完成するにしたがって、恐竜、キリンや犬の形が整っていきます。一生懸命、制作に没頭する姿が見られました。
今日の給食メニューは、牛乳、あなごめし、厚焼きたまご、茎わかめの甘酢和え、けんちん汁、アップルシャーベットです。エネルギー657kcal、タンパク質27.6g、脂質21.8g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「7月19日は食育の日です。あなごめしを味わう」です。甘辛く味付けしたあなごめしは食欲をそそります。しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。今日は、1学期最後の給食でした。コロナ対策のためにランチルームで給食を食べている6年生は、給食終了後、感謝の気持ちを込めてランチルームの大掃除を行いました。
第4学年の体育科の授業では、竹馬・フラフープに取り組んでいました。体づくりの一環のひとつで、身体のバランス機能と調整力向上のために、竹馬・フラフープを取り入れました。慣れない器具に悪銭苦闘しながらも、楽しそうに運動する姿が見られました。
第6学年の子どもたちが、4月に行われる予定の全国学力・学習状況調査の問題に挑みました。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、同テストが全国的に中止となりました。先日、実施予定だった問題が全国の小中学校へ送られてきました。今後の学力の様子や定着度を見ていくため、本日の1・2校時で国語科・算数科の試験を実施しました。試験結果や分析については、2学期に児童個人と保護者の皆様にお知らせする予定です。
今日は、終日ある1学期最後の授業日です。来週から7月末までは、午前中授業で給食なしとなる特別校時となります。朝の自主マラソンとボランティア活動に汗を流す児童の姿がたくさん見られました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、きざみ大豆和え、トマトとレタスのたまごスープです。エネルギー601kcal、タンパク質24.6g、脂質17.7g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「きざみ大豆和えをよく噛んで食べる」です。噛むことが少なくなった現代の食事ですが、給食を通して咀嚼の大切さは指導しています。特に今日は、きざみ大豆和えをよく噛んで食べてほしいです。
昼休みに地区児童会がありました。6年生の地区長さんが、1年生を迎えに行くところから始まりです。夏休みの生活の決まりや登校班の反省など、1学期の反省を行いました。1年生も手を挙げて発表する場面も見られました。高学年の子どもたちは、司会進行、黒板書記などで活躍していました。
第3学年の理科では、「ホウセンカとヒマワリの観察」を行いました。梅雨時期の降水量と気温の上昇により、植物の生長が著しいです。ホウセンカも丈が50㎝を超え、ヒマワリは1Mを超えています。花のつぼみは小さいですが、額実に生長している様子が分かりました。子どもたちは、ものさしで丈を測ったり、葉の枚数を数えたりと丁寧に観察カードに記録しました。特にヒマワリは大輪の花が咲いた様子を早く見せてやりたいです。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、豆アジの唐揚げ、ボイル野菜、八幡浜ちゃんぽんです。エネルギー585kcal、タンパク質27.8g、脂質23.5g、塩分2.6gです。献立のねらいは、「八幡浜市の郷土料理の八幡浜ちゃんぽんを味わう」です。豆アジは、頭や骨ごと食べられる唐揚げです。よく噛んで食べるようにしてくださいね。愛媛県の八幡浜ちゃんぽんを味わって食べてください。
第5学年の子どもたちが、体育科で新体力テストの「反復横跳び」を行いました。保護者の皆さんも小中学校時代に行っている体力テスト種目です。左右に1M間隔に線を引き、体を素早く動かし、20秒間で線を越えた回数を記録します。足の運びや身体の傾け方など、リズムに乗って運動する姿が見られました。俊敏性を養い、身体の位置移動や運動の方向転換を行う能力(調整力)を診るためのテスト種目です。