9/30の給食メニューです。
2020年9月30日 12時02分今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、やまじまるのチヂミ、ナムル、はるさめスープです。572kcal、タンパク質23.8g、脂質18.8g、塩分2.5gです。献立のねらいは、「手作りのやまじまるのチヂミを味わう」「です。すべて手作りです。味わって食べてください。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、やまじまるのチヂミ、ナムル、はるさめスープです。572kcal、タンパク質23.8g、脂質18.8g、塩分2.5gです。献立のねらいは、「手作りのやまじまるのチヂミを味わう」「です。すべて手作りです。味わって食べてください。
9月29日(火)の昨日、第5学年の子どもたちが新宮少年自然の家へ行き、体験学習を行いました。天候は曇りで何とか予定通りの活動ができました。コロナ禍で、日帰り日程になりましたが、子どもたちは体験学習を楽しんでいました。出発式後、笑顔でバスに乗り込み新宮町へ出発しました。新宮散策オリエンテーリング、飯ごう炊飯、川遊びをしました。16:30に全員元気に帰校しました。楽しそうに話す姿から充実した体験活動であったことが伝わってきました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、ししゃもの天ぷら、ひじきの炒り煮、みそ汁です。615kcal、タンパク質21.4g、脂質19.1g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「ししゃもをよく噛んで食べる」です。ししゃもは、カルシウムが豊富に含まれています。丸ごと食べることができます。よく噛んで食べてください。
第1学年の子どもたちが音楽科の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ピアノを習っている子もいて、自分で演奏したい気持ちが強く楽しんで学習していました。一音一音確かめながら音を出し、押さえる指も確認しながら演奏しました。音を伸ばしたり、音を切ったりしながら、音の表現を学習しました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、カシューナッツ和え、かき玉汁、みかんです。645kcal、タンパク質26.8g、脂質20.8g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「不足している種実類を食べる」です。カシューナッツ和えのナッツは、不足しがちな種実類を食べることができる料理の一つです。しっかりと食べ、不足しがちな種実類を補ってください。
体育科の授業では、運動会で披露した「パプリカ」のダンスを表現運動として、さらに細かい動きを追究して練習し友達同士で披露しています。練習回数が増えるほどにどんどん上達していきます。指先まで伸びたきれいなダンスを披露していました。
今日の給食メニューは、豚キムチ丼、牛乳、卵のベーコン焼き、ごぼうサラダです。652kcal、タンパク質25.3g、脂質21.6g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「キムチついて知る」です。ピリ辛な豚キムチは、夏バテして食欲がない時にも食べやすいメニューです。しっかりと食べてください。
本日は、給食準備の様子をお知らせします。第3学年の子どもたちの様子です。今日の給食は、運動会や祝日、繰替休業日等で1週間ぶりの給食となりました。きちんと整列して、給食室へ食器・食缶・牛乳等を受け取ることから始まります。挨拶をして給食室へ入ります。教室で配膳の準備に取りかかります。配膳係の人は、一人ずつの給食を配膳します。自分の給食を順番に取り、自分の席で全員が完了するまで、黙って待っています。さすがに3年生です。配膳も待つ態度も大変すばらしかったです。(最初の手洗いの様子は1年生の写真です。)
運動会と運動会後の3連休も終わり、今日から通常授業です。各学年の1時間目の様子を覗いてみました。1・2組合同で、個々が課題をもち各学年の学習を進めていました。1年生は、図画工作科で色画用紙の選び方や貼り絵の仕方などを学習していました。2年生は、図画工作科で手作りおもちゃの制作。3年生は、外国語活動でWaht do you like? の質問文。4年生は国語辞典を使った語句調べ。5年生は、人権ポスター。6年生は、運動会の感想文に取り組んでいました。
紅白リレーでは、組の代表として精一杯に選手達が走りました。応援する子どもたちも力が入っています。全校ダンス「パプリカ」は、体育科の時間だけではなく、昼休みなどを利用して自主練習しました。それぞれの想いを言葉にし、ダンスで表現しました。みんな元気で明るい世の中になるように願いを込めてダンスをしました。胸がとても熱くなりました。