家庭科クラブの活動

2020年12月11日 13時29分

昨日のクラブ活動の時間に引き続いて、本日の昼休みにも家庭科クラブは、手作りマスクの制作を行いました。友達同士で協力しながら制作活動を楽しみました。ミシンの使い方も上手で、細部までミシン縫いができていました。色とりどりのかっこいいマスクが完成しました。

12/11の給食メニューです。

2020年12月11日 12時18分

今日の給食メニューです。ワカメご飯、牛乳、ささみのレモン煮、ボイル野菜、沢煮わんです。605kcal、タンパク質27.9g、脂質15.2g、塩分2.0gです。献立のならいは、「気持ちを込めてあいさつをする」です。「いただきます。」「ごちそうさまでした。」のあいさつをしっかりとするようにしたいですね。

地区児童会

2020年12月11日 10時53分

本日の2校時に地区児童会を行いました。2学期の登下校の反省、冬休みの過ごし方、通学路の安全確認をしました。集団登校時の集合時間が少しずつ違ってきている班もあり、合時間の確認を確かめました。地図上ではあるものの、危険な場所、通学路について登校班で話し合いました。

12/10の給食メニューです。

2020年12月10日 13時05分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、大根サラダ、ほうれん草の味噌汁、柚ゼリーです。657kcal、タンパク質25.1g、脂質19.4g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「松柏小学校の児童が考えた献立」です。松柏小学校の6年生が家庭科の時間で作成した中から選ばれた献立です。おいしくいただきましょう。

理科の実験

2020年12月10日 13時00分

第3学年の子どもたちが理科の実験をしました。風の強さによって風圧が変わることを実験で確かめました。風車をサーキュレーターの前にかざし、風強弱によって手に伝わる感覚を体感しました。風が強くなるにつれて圧力を感じ、子どもたちから歓声があがりました。

マット運動

2020年12月10日 12時54分

第2学年の子どもたちが、マット運動を行っていました。前時までに練習し「前転」を形よく、まっすぐに回れるように練習を重ねていました。もう恐る恐るする子はいません。自信をもってスピード感あふれる前転の練習が見られました。

12/9の給食メニューです。

2020年12月9日 12時15分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、里芋シチュー、海藻サラダ、りんごです。623kcal、タンパク質24.3g、脂質24.1g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「シチューを食べて体の中から温まる」です。今月の献立のねらいは、「寒さに負けず体の中から温まる献立」です。寒い日が多くなってきました。温かい食物をとり体を温めるのも健康に過ごす条件のひとつですね。

3年生からの贈り物

2020年12月9日 10時39分

中休みの時間に、3年生の子どもたちが作品をもってきてくれました。糸を引くと動く「手作りおもちゃ」です。遊び方の説明書付きでした。オリジナルキャラクターが描かれていて、創意工夫ある作品でした。自分たちも遊びたいのにプレゼントしてくれました。少し早いクリスマスプレゼントをありがとうございました。

国語科(視写)

2020年12月9日 10時35分

2年生の国語科では「視写」に取り組んでいました。お手本を見ながら、丁寧にノートの四角枠いっぱいに文字を視写していきます。集中しながら文字を書きあげていました。書くときの姿勢もいいです。

学習の様子(1組・2組)

2020年12月9日 10時26分

1組の子どもたちが修学旅行を振り返って、思い出の感想発表を行っていました。写真を見ながら修学旅行の行程を思い出し感想をまとめました。2組の子どもたちは、個別に学習問題に取り組んでいました。前時の学習を思い出しながら学習を一歩一歩進めています。