10/14の給食メニューです。
2020年10月14日 12時11分今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、いかのいそべ揚げ、大根のマリネ、うどんスープ、あおりんごです。649kcal、タンパク質27.1g、脂質23.0g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「りんごの種類を知る」です。本日の給食の青りんごはの品種は「きおう」です。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、いかのいそべ揚げ、大根のマリネ、うどんスープ、あおりんごです。649kcal、タンパク質27.1g、脂質23.0g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「りんごの種類を知る」です。本日の給食の青りんごはの品種は「きおう」です。
本日の昼休みに、6年生の子どもたちが各教室の扇風機を片付けてくれました。教室の扇風機は大型で重いのですが、みんなで協力して倉庫に運んでいました。今年度は、コロナ禍で、教室の換気をするのにも扇風機を利用しました。エアコンの冷気の分散にも一役かいました。また、来年度の夏に登場です。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、焼肉ビビンバ、バンサンスウ、みかんです。648kcal、タンパク質25.0g、脂質17.6g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「県内産の牛肉を取り入れる」です。県内産の肉の消費拡大事業で提供された「愛媛県産牛肉」です。子どもたちにも是非知ってほしいです。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、白身魚のたっぷりチリソース、ボイル野菜、豚汁です。617kcal、タンパク質25.1g、脂質16.1g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「チリソースを残さず配食する」です。ボイル野菜には、味を付けていません。魚にチリソースをたっぷりかけているので、食缶に残さず配食して野菜も一緒に食べるようにしてください。
本校のシンボルであるオオイチョウの木から熟した銀杏が毎日たくさん落ち始めました。
オレンジ色の銀杏ですが、潰れると臭いがきついので実を集めます。毎日、朝のボランティア活動と昼の掃除の時間に、集めています。
今日の給食メニューは、麦ゆかりご飯、牛乳、プレーンオムレツ、こふきいも、豆腐の中華煮です。621kcal、タンパク質21.4g、脂質15.4g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「不足している豆腐製品をとる工夫をする」です。小学校6年生が家庭科で「じゃがいも料理」を学習するので、こふきいもを取り入れています。
地震時の避難訓練を行いました。1年生では、足を守るためのシューズの必要性を話していました。壁の破片やガラスの破片があることも想定した避難指導です。放送の指示で机の下で、頭と背骨を守ります。避難指示で、避難経路を歩いて確認しました。雨天のため運動場への避難は行いませんでしたが、木や電柱が倒れてこない運動場中央へ避難することを細かく担任の先生からお話がありました。
今日の給食メニューは、ひじきご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ボイル野菜、すいとんです。605kcal、タンパク質26.2g、脂質20.5g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「すいとん料理を食べる」です。すいとんは、1人30gです。ただし、個数配食できないので、1人1~2個ぐらいで配食しています。
昨日行われた、市内陸上運動記録会の結果が放課後になって、正式結果が発表されました。本校からは、男子ソフトボール投げ1名、女子走り幅とび1名の計2名の6年生が上位成績を残し、県陸上運動記録会に出場することが決まりました。おめでとうございます。個々の結果については、本日本人にお知らせします。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、セルフ焼きそば、フルーツしらたまです。642kcal、タンパク質23.3g、脂質16.0g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「麺料理を味わう」です。調理時間と工程の都合上、焼きそば麺と野菜炒めを、別々にしています。配食するときは麺の上に野菜炒めをのせ、食べるときに混ぜてください。