11/9の給食メニューです。
2020年11月9日 12時34分今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、甘酢和え、いりどうふ、かみかみ昆布です。688kcal、タンパク質27.2g、脂質22.4g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「かみかみ昆布をよく噛んで食べる」です。11月8日はいい歯の日ですので、かみかみ昆布を出しています。みなさんよく噛んで食べてくださいね。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、甘酢和え、いりどうふ、かみかみ昆布です。688kcal、タンパク質27.2g、脂質22.4g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「かみかみ昆布をよく噛んで食べる」です。11月8日はいい歯の日ですので、かみかみ昆布を出しています。みなさんよく噛んで食べてくださいね。
第5学年の子どもたちが、ナップサックの制作に取りかかっています。しつけやマーカーも終わり、ミシン縫いを行っていました。下糸と上糸の準備を済ませ、慎重にミシンを動かしていました。上手に直線縫いができていました。友達と協力しながら、作業を進めていました。
11月7日・8日と2日間、資源回収に参加くださりありがとうございました。コロナ禍で1学期の回収は中止となり、今回も感染予防のために子どもたちの参加はなしとしました。人手が少ない中、たくさんの保護者・地域の方がお手伝いしていただきありがとうございました。たくさんの資源を回収することができました。3学期は、2月に資源回収を予定していますのでよろしくお願いします。
今日の給食メニューは、麦ゆかりご飯、牛乳、白ジャコの唐揚げ、レモン和え、里芋入りせんべい汁、みかんです。625kcal、タンパク質22.0g、脂質14.4g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「白ジャコを味わって食べる」です。骨や頭ごと食べられる白ジャコです。しっかりと噛んで食べてほしいです。
豊岡地域の方から、「ウサギのえさにどうぞ」とサツマイモをたくさんもって来てくださいました。立派なお芋です。本当にありがとうございました。
デスクトップ型やノート型のパソコンは、もはや学校の学習では使わなくなりました。タブレットでWi-Fi機能を活用した学習が展開されています。1組と2組が合同でタブレットで図形を作成していました。子どもたちの覚えは早く、色を付けたり様々な図形をつくったりしていました。
第2学年の図画工作科では、「読書感想画」の制作に取りかかっていました。絵本「もしも 恐竜とくらしたら」「川にくまが おっこちた」の読み聞かせをしっかりと聞いていました。印象に残った場面を想像して絵に表します。イメージが膨らむように、感想を発表して話合いました。
今日の給食メニューは、カレーライス(麦ご飯)、牛乳、松野の桃とゼリーです。649kcal、タンパク質19.0g、脂質16.7g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「松野町産の桃を味わって食べる」です。愛媛県松野町産の白桃が入ったデザートです。おいしく食べてください。
第4学年の子どもたちがふれあい花植えを行いました。みんなで協力してプランターに土入れをしサクラソウを植えました。春にはきれいな花を咲かせてくれるでしょう。
先週、音楽室から体育館への楽器搬入も終わり、今週から音楽会に向け体育館練習が始まりました。子どもたちが演奏する楽器の音が朝から響き渡っています。それぞれの楽器を一生懸命に練習する姿が見られます。校内音楽会は、11月25日(水)13:10~開場予定です。