修学旅行2日目
2020年11月19日 07時25分修学旅行2日目の朝です。香川県の天候は晴れ、本日は金比羅さん、レオマワールドへいきます。昨夜は、10時に就寝し、今朝の検温は全員平熱で元気です。朝食です。
修学旅行2日目の朝です。香川県の天候は晴れ、本日は金比羅さん、レオマワールドへいきます。昨夜は、10時に就寝し、今朝の検温は全員平熱で元気です。朝食です。
みんな元気で活動を終え、ホテルに着きました。外観、室内、夕食は、各種フライ、サラダ、ミニ鍋、デザートです。
修学旅行1日目、絶好の天候に恵まれ、栗林公園、うどんづくり、丸亀城、四国水族館と順調に体験・見学をする事ができました。機器の調子が悪く、写真がアップできません。文章のみで、ご報告いたします。
本日、税の推進作品習字で表彰式が行われました。4年生女子児童と5年生男子児童の2名が、銀賞・銅賞に輝きました。税務署の方から、直接賞状を手渡され、大変嬉しそうでした。
今日の給食メニューは、雑穀ご飯、牛乳、スマのねぎソースかけ、おかか和え、白菜と豚肉のスープです。647kcal、タンパク質23.9g、脂質22.3g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「県内産スマを味わって食べる」です。県の地場産物は「スマ」、市の地場産物は「米、豚肉、チンゲンサイ、きくらげ、大根、ねぎ」です。おいしい地場産物が多くてよいと思います。
昨日、小学校体育専科教員による授業研究会を本校で開催しました。第5学年の体育科「体力アップランドで体の動きを高めよう!」で、サーキットトレーニング運動を授業公開しました。子どもたちは、グループに分かれて運動を行いました。積極的に意見交換も行いました。研究協議では、本校の体育科の取組を発表し、子どもたちの体力と教員の指導力向上について意見交換を行いました。県内各地から40名の教員が参加しました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、かえりいりこ、ささみフライ、春菊のごま和え、豆腐の味噌汁です。656kcal、タンパク質31.4g、脂質17.1g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「小魚でカルシウムをとる」です。かえりいりこを乾煎りしています。カルシウムたっぷりです。よく噛んで食べてくださいね。
第3学年の理科では、日光を虫メガネで集めていました。マジックで黒く塗った部分と白い部分に分け、日光を集めてみると、黒く塗った方から煙りが上がり紙が焼け焦げました。子どもたちは、一同に驚いていました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、カシューナッツ和え、かきたま汁、みかんです。659kcal、タンパク質26.9g、脂質20.8g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「箸で骨を取りながら鮭を食べる」です。将来は、箸を上手に使いながら、鮭を食べれるようになればと願っています。第1学年の給食の様子もお知らせします。給食の配膳も手際よくでき、待っている態度もすばらしかったですよ。「いただきます。」と感謝の気持ちを込めて言えているものすばらしいと感じました。
5学年の図画工作科では、針金を使ったアートづくりに取りかかっていました。ペンチの道具も上手に使いこなせていました。曲げて思い思いの形に整えていきます。素晴らしいアート作品が次々に出来上がっていきました。