校内音楽会の実施
2020年11月25日 15時37分コロナ禍での校内音楽会の開催となり、例年と比べていろいろな参加規制があり、大変ご迷惑をおかけしました。子どもたちは、約1か月半の練習を一生懸命に行ってきました。教室での練習、昼休み・放課後の練習、音楽の時間の練習と各学級で心をひとつにして努力をした結果が今日の音楽会に表れていました。元気な歌声、美しい楽器の演奏、すばらしい挨拶など、とてもすばらしい音楽会でした。
コロナ禍での校内音楽会の開催となり、例年と比べていろいろな参加規制があり、大変ご迷惑をおかけしました。子どもたちは、約1か月半の練習を一生懸命に行ってきました。教室での練習、昼休み・放課後の練習、音楽の時間の練習と各学級で心をひとつにして努力をした結果が今日の音楽会に表れていました。元気な歌声、美しい楽器の演奏、すばらしい挨拶など、とてもすばらしい音楽会でした。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、若鶏のトマトソースかけ、ボイル野菜、コーンポタージュ、りんごです。648kcal、タンパク質23.1g、脂質26.6g、塩分2.0gです。献立のねらいは、本日より11月30日まで、残食調査週間に入ります。残さずに食べるように努力してくださいね。
今日の給食メニューです。ご飯、牛乳、揚げ豆腐のみぞれあんかけ、ゆず香和え、のっぺい汁、きなこおはぎです。683kcal、タンパク質21.1g、脂質18.5g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「和食を味わって食べる」です。11月24日は、和食の日です。ユネスコ無形文化遺産「和食」の献立です。
本校のシンボルでもあるオオイチョウの木からきれいな黄色い葉の落葉が見られます。初冬の風景として一番鮮やかな装いを見せている時期でもあります。毎朝、地面には黄色い葉で埋め尽くされています。子どもたちの朝掃除にも力が入ります。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、味付けのり、鯛の竜田揚げ、茎わかめの酢の物、豆腐味噌汁です。627kcal、タンパク質24.3g、脂質17.1g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「県内産の鯛を味わって食べる」です。県の地場産物は「鯛、豆腐、油揚げ、味付けのり」、市の地場産物は「米、煮干し、ねぎ」です。しっかりと食べてください。
3年生の子どもたちが音楽会に向けて、器楽演奏や歌の練習を体育館で行っていました。入退場や整列など通し練習をしています。日々、演奏・歌が上手に仕上がっています。4年生の子どもたちは、図画工作科で迷路づくりをしました。工夫ある作品が出来上がっています。作品づくりが終わったら、遊ぶこともできるので楽しみがありますね。
16:45集合。これから四国中央市へ帰ります。2日間、絶好の天候に恵まれ、暑く感じるぐらい気温が上がりました。予定通り、18:00にJA駐車場に着く予定です。
12:30レオマワールドに到着。昼食後、16:30まで班行動となります。子どもたちは、昨日からレオマワールドを楽しみにしていました。楽しい思い出をつくってくださいね。
昼食は、ハンバーグ弁当でした。
金比羅宮を見学後、参道のお土産屋さんで、班の自由行動でショッピングをしました。
金比羅宮に到着しました。ほとんどの子どもたちが、785段の石段を登りきりました。