12/25の給食メニューです。
2020年12月25日 12時47分今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、瀬戸揚げ、塩昆布和え、豆腐汁、小魚入りアーモンドです。612kcal、タンパク質24.0g、脂質18.3g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「手作りの瀬戸揚げを味わって食べる」です。2学期も今日が最後の給食です。3学期の給食開始は、1月8日始業式の日です。お箸、ランチョンマット、給食着、マスク等を忘れずに持たせてください。2学期も大変お世話になりありがとうございました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、瀬戸揚げ、塩昆布和え、豆腐汁、小魚入りアーモンドです。612kcal、タンパク質24.0g、脂質18.3g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「手作りの瀬戸揚げを味わって食べる」です。2学期も今日が最後の給食です。3学期の給食開始は、1月8日始業式の日です。お箸、ランチョンマット、給食着、マスク等を忘れずに持たせてください。2学期も大変お世話になりありがとうございました。
1・2組の子どもたちが合同で学級活動をしました。「ケーキづくり」です。先生の説明をよく聞いて、各学年に合った作業を進め楽しく活動しました。手際よくデコレーションすることができました。形よく、おいしそうなケーキが出来上がりました。後片付けもみんなで分担し行いました。
今日の給食メニューは、ハムピラフ、牛乳、ポテトカップグラタン、チンゲンサイサラダ、ミネストローネ、クリスマスケーキです。619kcal、タンパク質17.4g、脂質20.7g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「クリスマス献立」です。クリスマスにちなんだ献立です。デザートを取り入れました。楽しんで食べてください。ケーキの写真も撮りました。大きく写っていますが、実際は小さいです。
本日は。第3学年の子どもたちが、先週から準備を進めてきた「お店屋さん」の開店日でした。いろいろなお店屋さんがあり、どの店も繁盛していました。接客態度やお金の計算など、どのお店もすばらしい店員さんがいました。温かみのある手作りの品物がとてもよかったです。みんな、いきいきと活動していました。
今日の給食メニューは、ほうれん草のカレーライス、牛乳、ツナサラダ、ヨーグルトです。献立のねらいは、「豊岡小学校の児童が考えた献立」です。豊岡小学校6年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。おいしいカレーです。残さずに食べてほしいです。
本日の2校時に、第2学年算数科「三角形と四角形」の研究授業を行いました。直角三角形の形づくりを通して直角三角形を理解する学習でした。子どもたちは、折り紙に線を引いて形の特徴や辺の長さを調べ、気が付いたことを発表しました。直角を探し出し、三角形の中に直角が含まれていることを発見しました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鰯の煮付け、白菜のゆず和え、かぼちゃの味噌汁です。619kcal、タンパク質26.4g、脂質16.8g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「冬至の献立」です。冬至にちなんで、ゆず果汁を使った和え物と、かぼちゃの味噌汁にしました。今日は冬至です。身体も冷えやすい時期ですので、しっかりと食べて風邪などひかないように元気に過ごしてくださいね。
昼休みの風景です。多くの子どもたちが、寒さに負けず元気いっぱいに運動場で遊んでいました。低学年の女の子が、この技を見てと言って「つばめ~前回りおり」の連続技を披露してくれました。とても上手でした。カメラ目線で愛顔いっぱいですね。
今週に入り、気温が低く寒い日が続いています。最低気温が、1℃の日もありましたが、子どもたちは元気に活動しています。寒い日が続きますので、体調管理には十分、お気を付けてください。校庭の様子も変わっています。オオイチョウの葉がすべて落葉し、冬の装いとなっています。運動場のフェンス工事は順調に進み、春の完成を待つところです。
第1学年の子どもたちが、図画工作科で「紙色はんが」を制作していました。下絵に細かく切った色用紙を貼り付けていく作業を熱心に進めていました。自分の考えた模様を細かくはさみで切っています。このような作業を通して、指の巧緻性が高まっていくのでしょうね。はさみの使い方も上手になりました。