5年生理科「流れる水のはたらき」
2021年1月13日 11時05分5年生理科「流れる水のはたらき」では、水がどのように流れるのか予想し、川の設計図をグループで作成しました。今日は、設計図を基に川づくりをしました。水を流し、どのように水が流れ、土が運ばれたか。グループで検証し気が付いたことをまとめました。
5年生理科「流れる水のはたらき」では、水がどのように流れるのか予想し、川の設計図をグループで作成しました。今日は、設計図を基に川づくりをしました。水を流し、どのように水が流れ、土が運ばれたか。グループで検証し気が付いたことをまとめました。
2組では、個別指導で学習を進めていました。一つ一つ確かめながら、間違えを確認して修正しながら、納得するまで丁寧な学習支援を行っています。個々の進度に合った学習で、一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。
今日の給食メニューは、ご飯、アーモンド田作り、紅白ゆずなます、煮しめ、黒豆です。644kcal、タンパク質24.2g、脂質17.8g、塩分1.6gです。献立のねらいは、「新年を祝う正月の行事食を知る」です。おせち料理には、それぞれ意味があります。田作りには、豊作への願いが込められています。
第2学年の教室では、3学期に使う教材を配布して、1冊ずつ確かめながら記名していました。3学期の始まりです。真新しい教材を使用して学習を進めました。教材もノートも新しく配布され、やる気満々、算数のドリルに取り組んでいました。
今年度は、始業式の日から給食開始となります。今日は、3学期初めての給食準備の様子を1年生教室で見せてもらいました。みんなで協力して準備ができていました。おしゃべりをせずに黙って配膳ができ、待っている姿勢もよかったです。3学期初めての給食とは思えないほど、てきぱきと動いて短時間で準備していました。とても素晴らしいですよ。
今日の給食メニューは、牛丼、牛乳、焼きししゃも、白菜の甘酢和えです。636kcal、タンパク質25.9g、脂質18.4g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「丼物を栄養バランスよく食べる」です。冬休み中、不足しがちになっていた野菜をたっぷりとるための献立です。しっかりと食べて寒さに負けない元気な体をつくってください。
3学期の授業日初日は、雪となりました。朝から気温が上がらず寒い1日となりました。中休みの時間には、雪が降り運動場が白くなっていきました。それでも子どもたちは、雪降りが楽しく運動場へ出て遊ぶ子がたくさんいました。メダカ水槽にも氷が張り、氷を割って厚さを調べたり遊んだりしていました。
職員室前の室内温度3℃、外は氷がはり水道も凍って蛇口が回りません。寒風が吹き付ける中、子どもたちは元気に集団登校してきました。「おはようございます。」と元気よく朝の挨拶ができました。校舎内には、子どもたちの活気あふれる姿が見られました。第3学期の始まりです。
コロナウィルス感染症対策に係る注意喚起が県教委から東予教育事務所を通じ通知がありましたのでお知らせします。
〇 児童生徒が年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休んで構いません。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
〇 発熱や咳、のどの痛み等の健康不良が認められる場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、無理をせず登校を控える等、会話や人との接触を極力控えるようにお願いします。
〇 教室等は暖房等を入れていますが、感染予防対策として適宜換気を行っているため、防寒対策についてご協力ください。
昨日、四国中央市でも感染が確認され、市長会見も開かれました。年末年始の人の移動や会食による感染拡大が懸念される中、四国中央市においても、より一層の感染症拡大防止に万全を期す必要があります。そこで、児童・保護者の皆さんに注意喚起と、PCR等の検査についての情報提供をお願いするとともに、2学期始めに周知した臨時休業の対応について確認を再度行っていただき、3学期を迎えることとしたいと考えています。下記に掲載した、教育長文章をご覧ください。