研究授業

2020年12月22日 11時22分

本日の2校時に、第2学年算数科「三角形と四角形」の研究授業を行いました。直角三角形の形づくりを通して直角三角形を理解する学習でした。子どもたちは、折り紙に線を引いて形の特徴や辺の長さを調べ、気が付いたことを発表しました。直角を探し出し、三角形の中に直角が含まれていることを発見しました。

12/21の給食メニューです。

2020年12月21日 13時57分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鰯の煮付け、白菜のゆず和え、かぼちゃの味噌汁です。619kcal、タンパク質26.4g、脂質16.8g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「冬至の献立」です。冬至にちなんで、ゆず果汁を使った和え物と、かぼちゃの味噌汁にしました。今日は冬至です。身体も冷えやすい時期ですので、しっかりと食べて風邪などひかないように元気に過ごしてくださいね。

寒さに負けず元気いっぱい!!

2020年12月21日 13時29分

昼休みの風景です。多くの子どもたちが、寒さに負けず元気いっぱいに運動場で遊んでいました。低学年の女の子が、この技を見てと言って「つばめ~前回りおり」の連続技を披露してくれました。とても上手でした。カメラ目線で愛顔いっぱいですね。

校庭の様子

2020年12月18日 10時08分

今週に入り、気温が低く寒い日が続いています。最低気温が、1℃の日もありましたが、子どもたちは元気に活動しています。寒い日が続きますので、体調管理には十分、お気を付けてください。校庭の様子も変わっています。オオイチョウの葉がすべて落葉し、冬の装いとなっています。運動場のフェンス工事は順調に進み、春の完成を待つところです。

1年生の図画工作科

2020年12月18日 09時59分

第1学年の子どもたちが、図画工作科で「紙色はんが」を制作していました。下絵に細かく切った色用紙を貼り付けていく作業を熱心に進めていました。自分の考えた模様を細かくはさみで切っています。このような作業を通して、指の巧緻性が高まっていくのでしょうね。はさみの使い方も上手になりました。

シェイクアウトえひめ

2020年12月17日 11時46分

本日、愛媛県内一斉の防災訓練「シェイクアウトえひめ」が実施されました。本校も訓練に参加し、校内放送後の身を守る行動、避難するための整列までを行いました。校内放送を聞いて、身を守る行動がとれていました。その後、指示に従い、廊下に素早く整列し避難行動するまでを訓練しました。1年生の様子ですが、一言もしゃべらずに避難行動がとれていました。

12/16の給食メニューです。

2020年12月16日 12時17分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、ふかし芋、冬野菜のスープ煮です。599kcal、タンパク質25.0g、脂質24.9g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「あたたかい洋風煮物を食べる」です。スープ煮は、冬野菜を煮込んだ料理です。野菜の旨味がつまったスープを残さずに食べてほしいです。

 

お店の準備

2020年12月16日 10時07分

第3学年の子どもたちが図画工作科「お店の準備をしよう」で、来週のお楽しみ会で出店するお店の準備をしていました。各グループに分かれて、紙粘土、折り紙、画用紙等を使って熱心に活動していました。にぎり寿司やそば、昆虫、ゲーム道具などを友達と協力して制作しました。創意工夫あふれる作品がたくさん出来上がっていました。

12/15の給食メニューです。

2020年12月15日 12時06分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、手作りふりかけ、鯛の南蛮漬け、ふしめん汁です。664kcal、タンパク質26.9g、脂質19.5g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「県内産の鯛を味わって食べる」です。愛媛県産の鯛を南蛮漬けにしました。全国でも有名な愛媛県産の鯛を味わって食べてください。

寒い朝です。

2020年12月15日 11時43分

外気温3°C、寒い朝です。山は、白く雪化粧し、吐く息も白いです。そんな中でも子どもたちは、元気に朝マラソンに励んでいます。半袖・半パンで走る姿が目立っています。オオイチョウの葉もほとんど落葉してしまいました。落ち葉清掃をする子どもたちも日に日に少なくなる落葉を感じています。