3/4の給食メニューです。

2021年3月4日 13時10分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鰤の塩焼き、レモン和え、厚揚げの味噌汁です。624kcal、タンパク質25.9g、脂質19.6g、塩分です。献立のねらいは、「大豆製品を食べる」です。不足しがちな大豆を食べられるように厚揚げを入れた味噌汁にしました。味わって食べてください。

3/3の給食メニューです。

2021年3月3日 13時30分

今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、豚肉のトマト煮、ツナサラダ、はるかです。647kcal、タンパク質25.6g、脂質24.2g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「不足しがちな栄養素を補う」です。毎日野菜は1食100g以上、1日350g以上摂取しなければならないと言われています。ビタミンが豊富な野菜を1食で140g以上摂れる献立にしています。

1年生と6年生のレクレーション

2021年3月3日 13時11分

コロナ禍で全校児童が一同に集まれない中、今年度は6年生を送る会を各学年に分けて行うことになりました。今日は、1年生が6年生を体育館へ招待し、プレゼントを渡し、ドッジボールをしました。ペンダント型メッセージカードをプレゼントされ、6年生はとても嬉しそうでした。ドッジボールも合同でし楽しく過ごしました。1年生は、挨拶も元気よくでき、6年生へ感謝の言葉も丁寧に言えていました。

3/2の給食メニューです。

2021年3月2日 13時57分

今日の給食メニューは、五目寿司、牛乳、鶏肉のから揚げ、ボイル野菜、豆腐汁、ひなあられです。685kcal、タンパク質25.1g、脂質22.9g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「ひなまつり献立」です。今日のひなまつり行事献立として「五目寿司」「ひなあられ」をとり入れています。味わって食べてください。

第4学年理科

2021年3月2日 13時39分

第4学年理科「水の温まり方」では、サーモインクを利用して、試験管の中の水の温度変化を調べました。炎から上に温まり、徐々に下へと温度が変化しました。グループ全員が、インクの温度変化の観察を行いました。

第5学年体育科

2021年3月2日 13時22分

昨日の第5学年の体育科「跳び箱運動」を紹介します。「閉脚跳び」「台上前転」の練習をしていました。閉脚跳びは、腕と腕との間を足を縮めて跳びます。台上前転は、跳び箱の上で前転します。どちらもタイミングよく一連の動作をすることや恐怖心に打ち勝たなければできません。友達同士励まし合いながら練習していました。技に成功すると拍手が起こっていました。

3/1の給食メニューです。

2021年3月1日 14時38分

今日の給食メニューは、もち麦ご飯、牛乳、納豆ふりかけ、卵のベーコン焼き、カシューナッツ和え、鯛汁です。656kcal、タンパク質26.5g、脂質22.3g、塩分2.0gです。献立のねらいは、「県内産の鯛を味わって食べる」です。愛媛県産の鯛を鯛汁にしました。味わって食べてください。

オオイチョウの木の装い

2021年3月1日 14時31分

本校のシンボルでもある「オオイチョウ」の木が晴天の青い空に映えていました。葉も落ちて枝だけになっていますが、しっかりと新芽を膨らませ暖かい春を待っているようです。中庭には、子どもたちが世話をしている花もきれいにさいています。

第1学年体育科「サッカー」

2021年3月1日 14時25分

第1学年の子どもたちが体育科で「サッカー」をしました。パス練習を行い、相手のところにパスできるように上手にボールを蹴っていました。グループで作戦会議後、ミニゲームを楽しみました。ボールを追いかけ元気よく走る姿が見られました。

各教室にシールドを配備

2021年3月1日 14時21分

コロナ禍の教室に教室用のシールドを配備しました。高さ170㎝まで伸びる優れものです。マスクは着用していますが、シールドぶによる二重の飛沫防止対策です。