ストーブの片付け

2021年3月18日 14時36分

本日の昼休みに、5年生が全校のストーブの片付けを行いました。日によっては寒い朝もあるのですが、彼岸に入り気温も上がってきました。グループになって重いストーブを倉庫まで運んでくれました。1年生が5年生にお礼を言う姿が見られました。

3/18の給食メニューです。

2021年3月18日 11時54分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖のみそ煮、たくわん和え、ワンタンスープです。627kcal、タンパク質22.9g、脂質19.6g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「鯖を食べる」です。鯖に豊富に含まれるDHA、EPAという不飽和脂肪酸には、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。鯖のみそ煮はおいしかったですか。

今年度最後のALTさんとの授業

2021年3月18日 10時48分

ALTのシェリー先生との外国語活動・外国語科の授業は今年度最後となります。毎週木曜日に、3~6年生の授業をしていただきました。最後の授業も明るく楽しい英語が教室に響き渡っていました。シェリー先生、ありがとうございました。

今年度最後の読み聞かせ活動

2021年3月18日 10時38分

本日で、読み聞かせの活動も今年度最後となります。コロナ禍で1学期からしばらく読み聞かせの活動も中止し、2学期から少しずつ再開しました。読み聞かせボランティアの皆さんには、活動を支えていただきました。ありがとうございました。

3/17の給食メニューです。

2021年3月17日 13時09分

今日の給食メニューは、きなこ揚げパン、牛乳、豚肉のカレービーンズ煮、カラフルサラダ、せとかです。643kcal、タンパク質25.9g、脂質24.6g、塩分1.8gです。献立のねらいは、「人気メニューのきなこ揚げパンを食べる」です。調理作業と時間に制限があるため、中学校の給食が休みの機会に、揚げパンを取り入れています。きなこ揚げパンの味はどうでしたか?

 

第5学年理科「人のたんじょう」

2021年3月17日 13時01分

第5学年理科「人のたんじょう」では、生命についての学習を行います。実際に産まれた赤ちゃんの体重・身長を人形を使って体感しました。保健教材の人形で、身長も体重も平均値でつくられてられています。首もすわっていないため、子どもたちは身長に頭を手や腕で守りながら「だっこ」する様子が見られました。

第2学年体育科「とびばこあそび」

2021年3月17日 12時54分

第2学年の子どもたちが、体育科「とびばこあそび」をしました。基本の開脚跳びに入る前の段階で、跳び箱を乗り越えたり跳んで着地を決めたりと跳び箱に慣れる運動を行いました。友達の飛び方や着地の仕方を見て、いろいろな方法で運動しました。

3/16の給食メニューです。

2021年3月16日 12時23分

今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、いかのさらさ揚げ、おひたし、さつま汁です。668kcal、タンパク質26.0g、脂質17.6g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「さつま汁に含まれる栄養について考える」です。さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。鶏肉やにんじん、ごぼう、さつまいもなどが入った汁物です。味わって食べてください。

卒業式まで1週間!

2021年3月16日 12時13分

卒業証書授与式まで、約1週間となりました。コロナ禍で6年生、保護者、職員だけの参加する卒業式となります。6年生は、入退場の歩き方や起立・礼・着席の練習を毎日行っています。卒業式への思いや学校での出来事を一つ一つ刻み込んで、練習をしているように思います。学級活動の時間は、体育館のモニターに映し出すように機器の調整を進めています。

クロムブックの活用

2021年3月16日 11時58分

国のGIGAスクール構想で、一人1台の端末を使い学習を進めるようになります。四国中央市でも、一人1台のクロムブック(PC)を配備され、現在設定をしたり学習に使ったりと試運転を始めています。今日は、1組、1年、3年、4年の子どもたちが、授業でクロムブックを使って、タイピング練習をしたり、計算・漢字の学習をしたりしていました。3年生は、ロイロノート(学習用ソフト)を使い漢字を画面に書き、前面のモニターにPC画面を映し出し、確かめを行っていました。子どもたちは、興味津々楽しんで学習を進めています。