クラブ活動見学(第3学年)
2021年2月18日 16時09分来年度のクラブ活動に向けて、第3学年の子どもたちがクラブ活動見学をしました。本校のクラブ活動は第4学年から行います。来年度、どのクラブ活動に入って活動するのか決めるためにも、クラブ活動見学はとても参考になります。いろいろなクラブから説明を聞いて、活動内容や楽しさを知ることができました。
来年度のクラブ活動に向けて、第3学年の子どもたちがクラブ活動見学をしました。本校のクラブ活動は第4学年から行います。来年度、どのクラブ活動に入って活動するのか決めるためにも、クラブ活動見学はとても参考になります。いろいろなクラブから説明を聞いて、活動内容や楽しさを知ることができました。
今日の給食メニューは、五目炊き込みご飯、牛乳、さわらの塩焼き、梅ドレッシングサラダ、大根の味噌汁です。592kcal、タンパク質26.4g、脂質18.8g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「三島小学校の児童が立てた献立を食べる」です。三島小学校の6年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。しっかりと食べてください。
第1学年のプレールームに入ってみると、図画工作科で制作した動物たちがそろい、動物ランドが出来上がっていました。どの動物も表情豊かで、動きがあります。25日の参観日には、是非ご覧になってください。子どもたちの力作が見られます。作品の一部を紹介いたします。
昨晩の雪が地面に残り、寒い朝を迎えました。運動場は、雪で全体的に白く見えます。気温1℃の中、子どもたちは元気よく朝マラソンをする姿が見られました。半袖・半パンで力強く走っていました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、ブルーベリージャム、ポテトビーンズ、カリフラワーのサラダ、キャベツと肉団子のスープ、ぽんかんです。621kcal、タンパク質21.6g、脂質22.6g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「ぽんかんを味わう」です。2月の献立のねらいは、不足しがちな栄養素を補う献立です。日本人の食事に不足しがちだと言われる食品である大豆やじゃがいも、かんきつ類(ぽんかん)を取り入れています。
低気圧の発達により、今シーズン最後の寒波と思われる気温低下により、日中でも雪が降りました。10分間の休憩時間の風景ですが、子どもたちは大喜びで外に出て遊ぶ子も多く見られました。予報では、明後日まで気温が低く山沿いで雪予報ですので、登下校のけがや体調不良に気を付けるようにご家庭でもご指導ください。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鰤の竜田揚げ、辛子和え、かきたま汁、ヨーグルトです。699kcal、タンパク質27.4g、脂質22.2g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「県内産の鰤を味わって食べる」です。冬が旬の鰤は脂がのっていてとてもおいしいです。味わって食べてください。
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、キーマカレー、SABAサラダ、はるかです。695kcal、タンパク質23.1g、脂質22.6g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「DHAやEPAが豊富な鯖を食べる」です。鯖に含まれているDHAやEPAという不飽和脂肪酸には、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。しっかりと食べて身体の中から健康になりましょう。
危険物安全協会主催の防火ポスターコンクール大会において、第4学年の児童が予防課長賞を受賞しました。コロナ禍で全校表彰は行わず、校長室での表彰式を行いました。丁寧に自分の思いをポスターに表現できてすばらしいと思います。よく頑張ったね。
1~3年生の教室に新しいロッカーが設置され、子どもたちが早速使用しました。1年生の教室では、カバンや学習用品がきちんと整理されロッカーに納められていました。子どもたちも嬉しそうでした。