第5学年「毛筆」

2021年2月10日 10時21分

第5学年の子どもたちが、書写の時間に毛筆で「飛行」を書きました。ICT学習を取り入れ、テレビ画面から文字の形や曲がり、はね、はらい、止めなどを確認します。文字の意味も学習し、空書からなぞり学書き、清書と段階を踏んで学習していました。

2/9の給食メニューです。

2021年2月9日 12時17分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の煮付け、小松菜のお浸し、豆腐の味噌汁、青りんごゼリーです。662kcal、タンパク質25.1g、脂質19.3g、塩分2.3gです。献立のねらいは、「寒川小学校の児童が立てた献立を味わう」です。寒川小学校6年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。味わって食べてください。

教室の展示物

2021年2月9日 11時53分

第1学年の教室を覗いてみると、先日まで未完成だった図画工作科「紙粘土」の作品が完成していました。まだ制作途中のもありますが、色を塗った「どうぶつ」が展示されています。ワニ、ネコ、ライオン、はりネズミなど、いろいろな動物がかわいくまたは、いかつく表現されていました。

2/8の給食メニューです。

2021年2月8日 13時06分

今日の給食メニューは、コーンライス、牛乳、ビーフシチュー、ブロッコリーサラダ、キウイフルーツです。656kcal、タンパク質22.7g、脂質19.8g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「キウイフルーツを味わう」です。愛媛県は、キウイフルーツの生産量が全国1位です。またビタミンCが豊富なキウイフルーツを食べて風邪に負けない体をつくりましょう。

掲示物いろいろ

2021年2月8日 12時57分

いくつかの学年の掲示物を紹介します。3学年と4学年は、小条幅の毛筆作品が掲示してありました。どの子も集中して真剣に筆を運んだ様子が浮かびます。5年生は、人権ポスターが掲示してありました。明るい表情の人物が描かれています。どの児童も自分の思いを込めて作品を仕上げています。

2/5の給食メニューです。

2021年2月5日 12時13分

今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、かえりいりこ、すき焼き、菜の花和え、ネーブルです。635kcal、タンパク質26.5g、脂質16.7g、塩分1.4gです。献立のねらいは、「旬の菜の花を食べる」です。菜の花は、食用の菜の花です。少し苦味がありますが、春からの贈り物(味)であることを知ってほしいです。

第3学年理科

2021年2月5日 11時36分

第3学年理科「明かりをつけよう」では、実験キッドを組み立て、ゲーム装置を工夫して作りました。電気を通すものを利用して豆電球を光らせることを応用してのゲーム装置です。グループで協力して制作したり、友達同士で遊んだりしました。電気回路に興味をもつ、子どもたちも多くいました。

租税教室(第6学年)

2021年2月5日 11時28分

本日、第6学年の子どもたちが「租税教室」を受けました。DVD視聴では、税金のない世界を確認し、市民生活が困ることを学習しました。税金の使われ方について、三大義務について、教育費についてなど様々な角度から学習を深めました。1億円を見せてもらい、1千万円の札束の重さを実感しました。(勿論、お金はダミーですが、重さは正確だそうです。)

第5学年マラソン記録会

2021年2月5日 11時21分

本日は快晴に恵まれ、5年生の子どもたちがマラソン記録会を実施しました。運動場を11周走るコースです。高学年になると勝負も濃くなり、お互いに牽制しながらレースする姿が見られました。どの子どもたちも、もてる力を発揮していました。5年生でも、友達を応援する声が響いていました。

2/4の給食メニューです。

2021年2月4日 12時11分

今日の給食メニューは、赤飯、牛乳、エビフライ、甘酢和え、紅白はんぺん汁です。601kcal、タンパク質24.4g、脂質14.5g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「少年の日のお祝い献立」です。中学校2年生の「少年の日」を祝って、お祝い行事食「赤飯」を取り入れました。味わって食べてください。