第2学年国語科
2021年2月22日 13時22分2年生国語科では、1年間を振り返って印象に残った出来事をまとめ、分かりやすく相手に伝える話し方の学習をしていました。個々が考えた内容を分かりやすくノートにまとめ、グループで発表会を行っていました。話し方のよいところを意見交換する場面も見られました。
2年生国語科では、1年間を振り返って印象に残った出来事をまとめ、分かりやすく相手に伝える話し方の学習をしていました。個々が考えた内容を分かりやすくノートにまとめ、グループで発表会を行っていました。話し方のよいところを意見交換する場面も見られました。
5年生教室の掲示物は、図画工作科で作成した色版画がありました。色鮮やかに配色され味のあるすばらしい作品が展示されています。原盤も大切に保管されていました。参観日には、是非ご覧ください。
子どもたち一人一人にタブレット(クロムブック)が配備され、コンピューターを自分で操作して学習展開をすることが出来はじめます。現在は、クロムブックの設定などを行っています。職員もリモートで研修を行っています。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、卯の花炒り、石狩汁です。637kcal、タンパク質27.0g、脂質16.9g、塩分1.7gです。献立のねらいは、「食育の日、北海道の郷土料理(石狩汁)を食べる」です。おからは、初夏に咲く白い小さな花「ウヅキ」に似ていることから、「卯の花」とも呼ばれているそうです。
土居地域の俳諧の里俳句コンクール大会において、本校の1年生、2年生、4年生の児童が特選に選ばれ表彰されました。17音の文に季節を感じる文をつくることはかなり高度な技術が必要なのですが、3名ともにすばらしい作品を完成させました。
来年度のクラブ活動に向けて、第3学年の子どもたちがクラブ活動見学をしました。本校のクラブ活動は第4学年から行います。来年度、どのクラブ活動に入って活動するのか決めるためにも、クラブ活動見学はとても参考になります。いろいろなクラブから説明を聞いて、活動内容や楽しさを知ることができました。
今日の給食メニューは、五目炊き込みご飯、牛乳、さわらの塩焼き、梅ドレッシングサラダ、大根の味噌汁です。592kcal、タンパク質26.4g、脂質18.8g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「三島小学校の児童が立てた献立を食べる」です。三島小学校の6年生が家庭科の学習で作成した中から選ばれた献立です。しっかりと食べてください。
第1学年のプレールームに入ってみると、図画工作科で制作した動物たちがそろい、動物ランドが出来上がっていました。どの動物も表情豊かで、動きがあります。25日の参観日には、是非ご覧になってください。子どもたちの力作が見られます。作品の一部を紹介いたします。
昨晩の雪が地面に残り、寒い朝を迎えました。運動場は、雪で全体的に白く見えます。気温1℃の中、子どもたちは元気よく朝マラソンをする姿が見られました。半袖・半パンで力強く走っていました。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、ブルーベリージャム、ポテトビーンズ、カリフラワーのサラダ、キャベツと肉団子のスープ、ぽんかんです。621kcal、タンパク質21.6g、脂質22.6g、塩分2.1gです。献立のねらいは、「ぽんかんを味わう」です。2月の献立のねらいは、不足しがちな栄養素を補う献立です。日本人の食事に不足しがちだと言われる食品である大豆やじゃがいも、かんきつ類(ぽんかん)を取り入れています。