3/9の給食メニューです。
2021年3月9日 12時39分今日の給食メニューは、セルフおにぎり、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、菜の花和え、ひじきの炒り煮です。639kcal、タンパク質30.3g、脂質20.3g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「セルフおにぎりを自分でつくる」です。今が旬の菜花は、食用の菜の花です。少し苦味が感じられるかもしれませんが、春からの贈り物(味)であることを知ってほしいです。
今日の給食メニューは、セルフおにぎり、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、菜の花和え、ひじきの炒り煮です。639kcal、タンパク質30.3g、脂質20.3g、塩分2.2gです。献立のねらいは、「セルフおにぎりを自分でつくる」です。今が旬の菜花は、食用の菜の花です。少し苦味が感じられるかもしれませんが、春からの贈り物(味)であることを知ってほしいです。
第6学年女子児童が、日本珠算協会より技能習得による表彰を受けました。日頃からの努力が実を結んだ結果だったと思います。よく頑張りました。「卒業を前に表彰され嬉しい。」と感激していました。
1組2組の子どもたちが、コロナ禍で全校児童が参加できる楽しいレクレーションはないかと考え、「校内紙ヒコーキ大会」を企画運営しました。全校児童が一斉に集まれない状態を考え、学年の男女に分けて時間差で紙ヒコーキを飛ばすアイディアを出し実施しました。紙ヒコーキを飛ばしては、次の学年へと入れ替わります。みんな楽しんで参加しました。
今日の給食メニューは、焼肉ビビンバ、牛乳、バンサンスウ、桃のコンポートです。645kcal、タンパク質24.6g、脂質17.5g、塩分1.5gです。献立のねらいは、「ビビンバを食べる」です。ビビンバは、韓国語で混ぜご飯という意味があります。ご飯の上に具をのせて、混ぜ合わせて一緒に食べるようにしましょう。
6年生の卒業式練習を開始しました。今年度も昨年と同様にコロナ感染症対策を行い、人数制限、時間短縮をしての卒業式となります。本日より23日まで、ほぼ毎日、入退場、起立礼の仕方、授与の仕方、代表の言葉などを繰り返し、練習していきます。6年生も残り13日授業日となります。残り少ない小学校生活を強く心に残してほしいです。
今日の給食メニューは、キムチチャーハン、牛乳、焼きシュウマイ、中華和え、わかめスープ、プリンです。660kcal、タンパク質22.6g、脂質22.0g、塩分2.4gです。献立のねらいは、「キムチを使った料理を食べる」です。キムチを使ってピリ辛なチャーハンにしました。お味はどうでしょうか?
今日は、4年生が6年生を招待して、レクレーション活動を行いました。4年生の各グループが運営する会社(係活動)に6年生が参加しました。ゲームコーナー、工作コーナーなどがあり、それぞれのコーナーで楽しく過ごしました。創意工夫をした催し物に6年生も思い出に残るひとときとなりました。
6年生を送る会の代替活動として、昨日の6校時に3年生と6年生が合同でレクレーション活動を行いました。3年生から、手作りの写真入れをプレゼントされた6年生はとても嬉しそうでした。全校みんなのために、お世話してくれた6年生へ感謝の言葉を贈りました。運動場で、「けいどろ「」をし楽しく思い出づくりをしました。
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鰤の塩焼き、レモン和え、厚揚げの味噌汁です。624kcal、タンパク質25.9g、脂質19.6g、塩分です。献立のねらいは、「大豆製品を食べる」です。不足しがちな大豆を食べられるように厚揚げを入れた味噌汁にしました。味わって食べてください。
今日の給食メニューは、冷凍コッペパン、牛乳、豚肉のトマト煮、ツナサラダ、はるかです。647kcal、タンパク質25.6g、脂質24.2g、塩分1.9gです。献立のねらいは、「不足しがちな栄養素を補う」です。毎日野菜は1食100g以上、1日350g以上摂取しなければならないと言われています。ビタミンが豊富な野菜を1食で140g以上摂れる献立にしています。